飛柁鉄道

提供:関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
飛柁鉄道
Asta Railroad Co., Ltd.
左:ロゴ 右:社紋
種類 株式会社
略称 飛鉄(Hitetsu)
本社所在地 飛那県柁岐市のどこか
設立

1912年

(那富電気鉄道:1903年)

(飛弥電気軌道:1909年)
業種 陸運業
事業内容 旅客鉄道事業、貨物鉄道事業、土地・建物の売買および賃貸、ショッピングセンターの経営、遊園地など娯楽施設の経営など
資本金 いっぱいほちい
売上高 いっぱいほちい
総資産 いっぱいほちい
主要子会社

アスタ車両

飛鉄バス
テンプレートを表示

飛柁鉄道株式会社(あすたてつどう、英: Asta Railroad Co., Ltd.)は、伏戸地方飛那県を基盤とする鉄道会社である。通称は飛鉄(ひてつ、Hitetsu)。

本社は飛那県柁岐市に置いている。

概要

本業の鉄道業では飛那県の主要地域を結ぶ鉄道路線のほか路面電車が走る軌道線も運営している。また、鉄道との相乗効果が大きい観光・小売・不動産開発といった方面への事業の多角化も推進している。

歴史

1912年に現在の柁岐-晃嶺間を結ぶ鉄道敷設が出願され、飛柁鉄道として会社設立が許可されたのが始まりである。

年表

  • 1912年
    • 飛柁鉄道設立。
  • 1915年
    • 現:柁岐-晃嶺間が開通。
  • 1920年
    • 現:柁岐-八浪間が開通。
  • 1922年
    • 飛阪急行電鉄との直通を行うため現:八浪 - 飛張間が開通。
    • 飛阪急行電鉄との直通運転開始。
  • 1930年
  • 1932年
    • 飛弥線 柏日 - 飛鉄柁岐間が延伸開業。
  • 1936年
    • 現:柁岐-風雁間が延伸開業。
  • 1937年
  • 1939年
    • 飛弥線の鉄道線化工事を計画。
  • 1940年
    • 現:新晃嶺-嵩坂温泉間が単線電化で開業。(鉄鉱石の貨物輸送にて使用)
  • 1943年
    • 那富電気鉄道を吸収合併。那富線として運行開始。
    • 太平洋戦争激化に伴い飛弥線の鉄道線化工事を断念、白紙化。
  • 1944年
    • 輸送力や資材を確保するために「不要不急線」として飛上線が休止。
  • 1951年
    • 貨物線として使用されていた現:新晃嶺-嵩坂温泉間が複線化され旅客列車を増便。
    • 戦後初の飛鉄の特急用車両 2800系登場。
  • 1955年
    • 飛鉄初の高性能車両 5100系登場。
    • 柁岐市営地下鉄1号線が1957年に開通するため、1944年に休止となった飛上線がそのまま廃線。
  • 1963年
    • 5100系以降製造の車両の連結器を"自動連結器+ジャンパ線"から"柴田式密着連結器+電気連結器"の方式に変更。
  • 1964年
    • 飛鉄初の前面展望可能な電車 10000系登場。
  • 1968年
    • 柁岐本線小羽立木-林垣間の線形改良により20m級車体の大型車が入線可能になる。
  • 1970年
    • 特急施策の変更。特急種別をすべて料金徴収式指定席化、そうでないものは新設の種別「高速」に変更。
    • 指定席特急車 12000系登場。
  • 1972年
  • 1975年
    • 側面方向幕取付開始。
    • 飛鉄開業60周年を記念し旧型客車を用いた貸切観光列車"風の詩"登場。
  • 1976年
    • 初の中間にダブルデッカー車を組み込む特急用車両21000系を導入。"Prospect car"と名付けられた。
  • 1977年
    • 櫻戸鉄道との相互直通運転開始。
  • 1978年
    • 飛鉄初の定期観光特急 16000系"Lavista"登場。
    • 定期観光特急の登場により特急種別の細分化。(赤特急と白特急)
    • 那富線貨物輸送廃止。
  • 1985年
    • 貸切観光列車"風の詩"に新製客車オテシ45形を増結。
  • 1988年
    • 定期観光特急 18000系"Lavista-RE"登場。
  • 1990年
    • 飛鉄初のVVVF制御特急車 22000系登場。
  • 1992年
    • "Prospect car II" 22500系登場。
    • 飛鉄初のVVVF制御一般車 1000系登場。
  • 1993年
    • 東賀鉄道との相互直通運転開始。東賀、櫻戸、飛柁3社相互直通開始(暫定開業)
  • 1995年
  • 2000年
    • 東賀、櫻戸、飛柁3社相互直通開始。
    • 飛鉄の特急種別の形態を見直し、従来の赤特急(ビジネス用途)をさらに細分化し甲特急と乙特急に、従来の白特急(観光用途)を丙特急にそれぞれ変更した。
    • 東賀、櫻戸直通用甲特急 ーーーーー系登場。
    • 飛阪直通用甲特急 ーーーーー系登場。
  • 2002年
    • 飛鉄で初のオールステンレス車体を採用して新製された1200系,1400系登場

路線

現有路線

過去の路線

  • 鉄道線(軌間 1,067 mm)
    • 飛上線:飛弥電気軌道からの引継路線。1944年に輸送力や資材を確保するために「不要不急線」として休止されそのまま廃止された。
    • 晃嶺港線:晃嶺臨海鉄道の設立により同社に移管された。

未成線

列車種別

飛柁鉄道における列車種別は以下の通りである。

  • 普通 一般的な各駅停車。 すべての駅に停車する。
  • 準急 乗車券不要の快速列車。
  • 急行 乗車券不要の快速列車。
  • 特急[1] 特別料金が必要な特急列車。 特急型車両が使用される。 年代によって細分化されることがある種別。
    • 甲特急 (2000年から導入) 停車駅を極端に減らした再速達特急
    • 乙特急(2000年までの赤特急) 一般型のビジネス特急
    • 丙特急(2000年までの白特急) 観光用途専用の特急
  • 高速(1970年から導入) 特別料金不要な乙特急に相当。 乙特急と停車駅は同じだが、使用車両は特急型ではなく一般型車両となる。

路線ごとの使用種別[2]

  • 柁岐本線:普通・準急・急行・特急(甲乙丙)
  • 大足線:普通・準急・急行
  • 八浪北線:普通・準急・急行・特急(甲乙丙)
  • 八浪南線:普通・準急・急行・高速・特急(乙丙)
  • 那富線:普通・準急・急行

列車種別の表示

車両先頭の方向幕・種別幕のほか、列車識別等(通貨標識灯/急行灯)でもある程度は判別できる。

  • 両側が点灯 - 特急(甲乙丙)・高速・急行・準急
  • 両側が非点灯 - 普通ほか

鉄道車両

飛柁鉄道は多くの車両の製造を子会社であるアスタ車両に発注している。

編成表記

飛柁鉄道の車両の編成は「新晃嶺方先頭車の番号+F」で表記される。

Ex:1000系の第一編成であるならば1001Fとなる。

車両番号の付け方

軌道線用車両

100番台 軌道線木造単車
200番台 〃
300番台 軌道線半鋼製単車
400番台 軌道線半鋼製連接車
500番台 軌道線鋼製単車
600番台 軌道線鋼製連接車
700番台 軌道線鋼製vvvf単車
800番台 軌道線鋼製vvvf連接車

鉄道線用車両

1000番台 一般形vvvf / 旧性能車
2000番台 〃
3000番台 3扉車一般形
4000番台 〃
5000番台 2扉高性能車一般形
6000番台 空き
7000番台 空き
8000番台 空き
9000番台 空き
10000番台 初期型特急(高性能)
20000番台 通勤型汎用特急
30000番台 コンセプト特急(vvvf)
40000番台 甲特急
50000番台 甲特急
鉄道線用車両における10の位について
00 通常先頭車に来る番号。6両以上固定編成の場合00だが中間車となることもある
30/70 通常先頭車に来る番号。
50 通常中間車に来る番号
80 通常先頭車に来る番号。車両によっては0000系の30番台として中間車となることもある。

なお、0000系の00番台と読める形式名でも完全に別形式として扱うものが多数を占める。

鉄道線用車両の車番の凡例

← 新晃嶺

飛鉄柁岐 →

1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車
ク1000 モ1050 モ1150 ク1100
クモ4500 モ4550 モ4650 クモ4600
クモ4230 サ4280 モ4380 ク4330
クモ20000 モ20050 モ20150 クモ20100
クモ30000 モ30050 サ30100 サ30150 モ30250 クモ30200

導入車両の分類について

飛柁鉄道では導入車両を以下のように分類している。

旧性能電車

高性能電車以前の設備の電車のこと。

  • 直接制御車…そのまま直接制御式の電車のこと。
  • MS車(indirect Manual Switching) … 間接手動加速制御の吊掛け駆動車のこと。
  • AS車(indirect Automatic Switching) … 間接自動加速制御の吊り掛け駆動車のこと。

高性能電車

全金属製軽量車体・カルダン駆動・発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキを実用化した系列群。

VVVF車

VVVFインバータ制御・電気指令式ブレーキを採用した系列群。

現有車両[3]

鉄道線一般型車両

鉄道線特急型車両

軌道線用車両

事業用車両

過去の車両[3]

鉄道線一般型車両

鉄道線特急型車両

軌道線用車両

事業用車両

  • そのうち書く

導入予定の車両[3]

鉄道線一般型車両

鉄道線特急型車両

軌道線用車両

車両基地・工場

そのうち書くかもしれないし書かないかも

乗務員区

そのうち書くかもしれないし書かないかも

脚注

注釈

  1. 一般車特急はかつては存在したが1970年に廃止された。
  2. 飛弥線は軌道線のため、列車種別が存在しない。
  3. 3.0 3.1 3.2 箱日本時空で2003年時点のものとする。
飛柁鉄道のロゴマーク飛柁鉄道の車両
現有車両
特急型電車 VVVF車 22000系・22200系 - 22500系 - 30000系 - 40000系・40500系 - 51000系
高性能電車 16000系 - 18000系 - 20000系・20200系 - 21000系
通勤型電車 VVVF車 1000系II - 1200系・1400系
高性能電車 新造車 3400系・3600系 - 4000系・4200系 - 10000系
機器流用車 3200系・3230系 - 4500系
譲受車 4700系
旧性能電車 機器流用車 3000系 - 4230系
軌道線用電車 2軸ボギー車 引継・新造車 310形 - 370形 - 500形 - 550形 - 700形 - 720形
機器流用車 550形
連接車 新造車 600形 - 650形 - 670形
改造車 410形
機関車 電気機関車 ED150形 - ED250形
貨車 長物車 そのうち
ホッパ車 そのうち
過去の車両
特急型電車 高性能電車 12000系
鉄道線用電車 高性能電車 新造車 5100系・5300系・5400系
旧性能電車 引継・新造車 1000系I - 1500系 - 1550系 - 1600系I - 1630系 - 2000系I - 2200系 - 2400系 - 2600系 - 2230系 - 2630系 - 2730系 - 2800系 - 2830系
軌道線用電車 4輪単車 引継・新造車 110形 - 120形 - 130形 - 150形
2軸ボギー車 引継・新造車 210形 - 300形 - 320形 - 330形 - 350形
機関車 電気機関車 そのうち
ディーゼル機関車 そのうち
電動貨車 有蓋車 デワ200形
荷物車 そのうち
貨車 長物車 そのうち
ホッパ車 そのうち
有蓋車 そのうち
有蓋緩急車 そのうち
無蓋車 そのうち
関連項目
Prospect car - Lavista
「引継車」は那富電気鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。
テンプレート:飛柁鉄道の車両