「宮鉄800系電車」の版間の差分

提供:関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{鉄道車両|社色=#f1a54d|文字色=white|車両名=宮鉄800系電車|運用者=[[九ノ宮電気鉄道]]|製造メーカー=[[東住橋車輛製造]]|製造年=1972年|製造数=知らん|投入先=[[宮鉄琴鐘線|琴鐘線]]|編成=4両編成|軌間=1067 mm|電気方式=直流600 V<br/>直流1500 V<br/>架空電車線方式|全長=18,900 mm|自重=重い|最高運転速度=100 km/h|設計最高速度=100 km/h|起動加速度=2.5 km/h/s|台車=アルストムリンク式のやつ<br/>FS-327A|主電動機=直流直巻電動機<br/>MB-3072-B|駆動方式=WNドライブ|制御方式=電動カム軸式超多段バーニア抵抗制御|制御装置=VMC-HTB-20AN|保安装置=宮鉄型ATS|減速度(常用最大)=3.7 km/h/s|減速度(非常)=4.0 km/h/s|全幅=測ってない|全高=測ってない|車体材質=ステンレス鋼|主電動機出力=145 kW|編成出力=1,160 kW|制動装置=電磁直通ブレーキ<br/>
{{鉄道車両|社色=#f1a54d|文字色=white|車両名=宮鉄800系電車|運用者=[[九ノ宮電気鉄道]]|製造メーカー=[[東住橋車輛製造]]|製造年=1972年|製造数=知らん|投入先=[[宮鉄琴鐘線|琴鐘線]]|編成=4両編成|軌間=1067 mm|電気方式=直流600 V<br/>直流1500 V<br/>架空電車線方式|全長=18,900 mm|自重=重い|最高運転速度=100 km/h|設計最高速度=100 km/h|起動加速度=2.5 km/h/s|台車=アルストムリンク式のやつ<br/>FS-327A|主電動機=直流直巻電動機<br/>MB-3072-B|駆動方式=WNドライブ|制御方式=電動カム軸式超多段バーニア抵抗制御|制御装置=VMC-HTB-20AN|保安装置=宮鉄型ATS|減速度(常用最大)=3.7 km/h/s|減速度(非常)=4.0 km/h/s|全幅=測ってない|全高=測ってない|車体材質=ステンレス鋼|主電動機出力=145 kW|編成出力=1,160 kW|制動装置=電磁直通ブレーキ<br/>
発電ブレーキ併用、抑速ブレーキ付き|歯車比=5.31 (85:16)|種車=MSTnA2|引退=2000年頃|画像=ぬるぽ|画像説明=画像は気が向いたら載せる}}宮鉄800系電車(みやてつ800けいでんしゃ)は、[[九ノ宮電気鉄道]]の[[宮鉄琴鐘線|琴鐘線]]で運用されていた一般車両(通勤電車)の一系列。1972年(昭和47年)より製造されたが2000年(平成12年)までに全車が置き換えられた。
発電ブレーキ併用、抑速ブレーキ付き|歯車比=5.31 (85:16)|種車=MSTnA2|引退=2000年頃|画像=九ノ宮800系電車-1.png|画像説明=6両編成は存在しないし空港急行は出せない}}宮鉄800系電車(みやてつ800けいでんしゃ)は、[[九ノ宮電気鉄道]]の[[宮鉄琴鐘線|琴鐘線]]で運用されていた一般車両(通勤電車)の一系列。1972年(昭和47年)より製造されたが2000年(平成12年)までに全車が置き換えられた。


== 概要 ==
== 概要 ==

2024年3月17日 (日) 14:30時点における版

宮鉄800系電車
6両編成は存在しないし空港急行は出せない
基本情報
運用者 九ノ宮電気鉄道
製造所 東住橋車輛製造
種車 MSTnA2
製造年 1972年
製造数 知らん
引退 2000年頃
投入先 琴鐘線
主要諸元
編成 4両編成
軌間 1067 mm
電気方式 直流600 V
直流1500 V
架空電車線方式
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 100 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 3.7 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
自重 重い
全長 18,900 mm
全幅 測ってない
全高 測ってない
車体 ステンレス鋼
台車 アルストムリンク式のやつ
FS-327A
主電動機 直流直巻電動機
MB-3072-B
主電動機出力 145 kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 5.31 (85:16)
編成出力 1,160 kW
制御方式 電動カム軸式超多段バーニア抵抗制御
制御装置 VMC-HTB-20AN
制動装置

電磁直通ブレーキ

発電ブレーキ併用、抑速ブレーキ付き
保安装置 宮鉄型ATS
テンプレートを表示

宮鉄800系電車(みやてつ800けいでんしゃ)は、九ノ宮電気鉄道琴鐘線で運用されていた一般車両(通勤電車)の一系列。1972年(昭和47年)より製造されたが2000年(平成12年)までに全車が置き換えられた。

概要

琴鐘線の九ノ宮駅 - 宮鉄中町駅間で使用される18.9m・3扉・オールステンレス車体の通勤電車である。

登場は1972年と桜月駅 - 宮鉄中町駅の複線化が決まった後であるが、これは同区間で使われていた吊り掛け駆動車の老朽化が著しく、その上1500 Vへの昇圧が2年後まで迫っていたが吊り掛け駆動車では昇圧にも耐えられるわけもなく、結果としてオンボロ共を速やかに置き換える必要が発生したためである。それでいて車齢がえらく若い時に除籍となることが最初から決まっていたので、譲渡先の検討は製造時から進められていたという迷要素付き。どないすんねん。

置き換えは1995年の桜月駅 - 宮鉄中町駅の線形改良工事および複線化工事が完了した後より開始され、大半の編成は飛柁鉄道へ譲渡された。

車両概説

昇圧後数年は複電圧車(VMC-LHTB~)であったが、後に1500Vのみ(VMC-HTB~)対応となっている。

車種構成と変遷

本系列は以下の2形式3種で構成される。

・モハ851形(奇数) - 中間電動車 (M1)

・モハ851形(偶数) - 中間電動車 (M2)

・クハ801形 - 制御車 (Tc)

改造工事

どっかで内装更新を受けてると思う。

編成表

いつか書く。

運用

桜月駅 - 宮鉄中町駅間の18.9m車制限区間で使われていたが、同区間の線形改良および複線化により制限が解消されたため役目を失った。まだ30年も使われていなかったので前述通り飛柁鉄道に譲渡され、4700系として再デビューしたらしい。

関連項目

無いよ。

脚注

無いよ。