「倉太急行電鉄」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
44行目: 44行目:
こうして咲島の鉄道建設がひと段落着いた頃、咲島住民長年の悲願であった[[咲島大橋]]計画が持ち上がった。倉急電鉄はこの計画に参加を表明。桐立市の協力もあり<ref>七島新聞1983年3月25日付朝刊</ref>、咲島大橋の延長線上にあった廃線――旧[[南海道貨物線]]に接続し国鉄[[桐立駅]]貨物線跡地に乗り入れる[[倉急咲島線|咲島線]]を開業させた。これは当初の計画である東神(桐立市中心部)への乗り入れより利便性が低いものの、桐立市乗り入れは果たした。なお東神へは[[小島駅]]から[[桐立市電]]へ乗り換えることで向かえるほか、後に南海道貨物線を旅客化することで延伸した[[桐立線]]も小島駅に乗り入れるようになったため、ある程度の利便性は確保されている。<br>
こうして咲島の鉄道建設がひと段落着いた頃、咲島住民長年の悲願であった[[咲島大橋]]計画が持ち上がった。倉急電鉄はこの計画に参加を表明。桐立市の協力もあり<ref>七島新聞1983年3月25日付朝刊</ref>、咲島大橋の延長線上にあった廃線――旧[[南海道貨物線]]に接続し国鉄[[桐立駅]]貨物線跡地に乗り入れる[[倉急咲島線|咲島線]]を開業させた。これは当初の計画である東神(桐立市中心部)への乗り入れより利便性が低いものの、桐立市乗り入れは果たした。なお東神へは[[小島駅]]から[[桐立市電]]へ乗り換えることで向かえるほか、後に南海道貨物線を旅客化することで延伸した[[桐立線]]も小島駅に乗り入れるようになったため、ある程度の利便性は確保されている。<br>
 一方で、桐立駅乗り入れ便宜への見返りとして西桐ニュータウン計画における鉄道建設(現:[[倉急西桐線|西桐線]])に着手することになった。この際西京乗り入れを画策し「桐立駅から十が原を通り国鉄[[美音倉駅]]に至る路線」として申請した。しかし営団の計画路線と重複していたため「十が原を通り国鉄[[鈴川駅]]に至る路線」とし、西京府内は地下鉄線への乗り入れ計画に変更している。このため西桐線はトロッコ規格に合わせて建設を行った。<br>
 一方で、桐立駅乗り入れ便宜への見返りとして西桐ニュータウン計画における鉄道建設(現:[[倉急西桐線|西桐線]])に着手することになった。この際西京乗り入れを画策し「桐立駅から十が原を通り国鉄[[美音倉駅]]に至る路線」として申請した。しかし営団の計画路線と重複していたため「十が原を通り国鉄[[鈴川駅]]に至る路線」とし、西京府内は地下鉄線への乗り入れ計画に変更している。このため西桐線はトロッコ規格に合わせて建設を行った。<br>
 その後西京側乗り入れ予定路線である五段下線が改軌されたことに合わせて西桐線も1067mm規格への改軌工事を行い、新規開業した[[倉急咲島線|咲島線]]桐立駅- [[七島新町駅]]間および五段下線への直通運転を開始している。<br>
 その後西京側乗り入れ予定路線である五段下線が改軌されたことに合わせて西桐線も1067mm規格への改軌工事を行い、新規開業した咲島線桐立駅 - [[七島新町駅]]間および五段下線への直通運転を開始している。<br>
 本線格となった咲島線は七島新町駅 - [[電鉄坊崎駅]]間も続けて開業し、電鉄坊崎駅から[[武高川電気軌道]]への直通運転を開始した。<br>
 本線格となった咲島線は七島新町駅 - [[電鉄坊崎駅]]間も続けて開業し、電鉄坊崎駅から[[武高川電気軌道]]への直通運転を開始した。<br>


案内メニュー