「縫棟峠」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:


=概要=
=概要=
 縫棟峠は、[[明雪峠]]とともに[[関南地方]]東西を結ぶ交通の要衝であり、江戸時代には[[縫棟街道]]が整備された。<br>
 縫棟峠は、北側の[[明雪峠]]とともに[[関南地方]]東西を結ぶ交通の要衝であり、江戸時代には[[縫棟街道]]が整備された。明雪峠に比べると、距離は短いものの急勾配となることから、国道は明雪峠を越える形で整備されることになった。このため縫棟街道は府県道として管理されることになる。<br>
 現在では[[丸箱鉄道白峰線]]がトンネルで通過しているが、頂点付近ではやや北側の[[小室岳]]近傍を通る。<br>
 現在では[[丸箱鉄道白峰線]]がトンネルで通過しているが、頂点付近ではやや北側の[[小室岳]]近傍を通る。<br>
 名前の由来は、ベトナム語あるいはそれに近い言語で雪山を表す「Núi tuyết」(ヌイトゥイエット)から転じて'''ぬいとう'''になったとする説が有力である。
 名前の由来は、ベトナム語あるいはそれに近い言語で雪山を表す「Núi tuyết」(ヌイトゥイエット)から転じて'''ぬいとう'''になったとする説が有力である。

案内メニュー