「関南水力電気」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
64行目: 64行目:
===鉄道事業(七島県)===
===鉄道事業(七島県)===
:[[桐立市電車]]も参照<br>
:[[桐立市電車]]も参照<br>
関南水力電気は1917年(大正6年)に[[箱重電気軌道]]、[[桐立電気軌道]]の2社を合併したことで3つの軌道線を引き継いだ。一つは[[桐立駅前]]を起終点として[[七島街道]]沿いに[[箱重町]]まで延びる「箱重線」、2つ目が同じく[[桐立駅前]]を起終点として東神町を経て本桐町までを結ぶ「東神線」、3つ目が東神町で[[東神線]]から分岐して小島町に至る「小島線」である。これらはまとめて「桐立電鉄線」と呼ばれることとなる。<br>
関南水力電気は1917年(大正6年)に[[箱重電気軌道]]、[[桐立電気軌道]]の2社を合併したことで3つの軌道線を引き継いだ。一つは[[桐立駅前]]を起終点として[[七島街道]]沿いに[[箱重町]]まで延びる「箱重線」、2つ目が同じく[[桐立駅]]前を起終点として東神町を経て本桐町までを結ぶ「東神線」、3つ目が東神町で[[東神線]]から分岐して小島町に至る「小島線」である。これらはまとめて「桐立電鉄線」と呼ばれることとなる。<br>
箱重線と東神・小島線は桐立駅の東西で分断されていたが、1920年(大正9年)に[[南海道本線]]を跨ぐ陸橋が完成。大手前停留所から桐立駅東口まで、陸橋経由の新線「東西線」を開業させて直通運転を開始した。またやや遅れて1921年(大正10年)には、現在の市役所入口停留所 - 小島二丁目停留所間の短絡線が開業。桐立方と小島町の間が折り返し運転なしで結ばれるようになる。<br>
箱重線と東神・小島線は桐立駅の東西で分断されていたが、1920年(大正9年)に[[南海道本線]]を跨ぐ陸橋が完成。大手前停留所から桐立駅東口まで、陸橋経由の新線「東西線」を開業させて直通運転を開始した。またやや遅れて1921年(大正10年)には、現在の市役所入口停留所 - 小島二丁目停留所間の短絡線が開業。桐立方と小島町の間が折り返し運転なしで結ばれるようになる。<br>
1924年に事業の分社化が決定されると、[[桐立市]]が運営に名乗りを上げ、1925年(大正14年)、受け皿となる[[桐立市交通局]]が発足、同年中に事業譲渡を完了した。
1924年に事業の分社化が決定されると、[[桐立市]]が運営に名乗りを上げ、1925年(大正14年)、受け皿となる[[桐立市交通局]]が発足、同年中に事業譲渡を完了した。

案内メニュー