宮鉄琴鐘線
琴鐘線 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 |
小阪府 時葉県 |
起点 | 九ノ宮駅 |
終点 | 碧月橋駅 |
駅数 | 42駅 |
路線記号 | KG |
開業 | 1898年1月30日 |
全通 | 1929年2月21日 |
所有者 | 九ノ宮電気鉄道 |
運営者 | 九ノ宮電気鉄道 |
車両基地 |
大原田検車区 桜月検車区 |
使用車両 | 使用車両の節を参照 |
路線諸元 | |
路線距離 | 63.6 km |
軌間 | 1,067 mm |
線路数 |
複線(九ノ宮駅 - 宮鉄中町駅間) 単線(宮鉄中町駅 - 碧月橋駅間) |
電化方式 | 直流1,500 V 架空電車線方式 |
最大勾配 | 50 ‰ |
高低差 | 443 m(宮鉄中町駅と碧月橋駅との差) |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | ATS-N ATS-KN |
最高速度 | 100 km/h |
琴鐘線(ことがねせん)は、小阪府小阪市浪華区の九ノ宮駅から、時葉県琴鐘町の碧月橋駅までを結ぶ九ノ宮電気鉄道の鉄道路線である。一般的には、九ノ宮駅 - 宮鉄中町駅 - 碧月橋駅間の運行系統を指し、鋼索線(琴鐘山ケーブル)の琴鐘山駅までを含め、琴鐘線と呼ぶことが多い。
概要
箱日本有数の観光地である琴鐘山へのアクセス路線であり、終点の碧月橋駅では琴鐘山駅へと向かう鋼索線に連絡している。加えて小阪府南部や時葉県北部から小阪市内への通勤・通学路線でもある。かつては何の変哲もないただの路線だったが、沿線の宅地開発による人口急増、さらにはニュータウン鉄道としての役割も持つ空港線の部分開業による通勤客輸送の需要増加等により、平日・休日ともに利用客が多い路線へと発展した。
琴鐘線は、主に市街地などが存在する平坦区間を走る九ノ宮駅〜宮鉄中町駅間と、曲線と勾配が激しい山岳区間を走る宮鉄中町駅〜碧月橋駅間とに運行形態が分かれる。 山岳区間の中でも琴鐘下駅〜碧月橋駅間では50‰の急勾配、半径100m以下が連続するため、宮鉄中町駅〜碧月橋駅間に乗り入れる車両には全長が15mや17mと短く、平坦区間での高速性能と山岳区間での大きな牽引力を持ち合わせる車両が用いられる。
路線データ
- 路線距離(営業キロ):九ノ宮駅 - 碧月橋駅間 63.6 km
- 軌間:1067mm
- 駅数:42駅
- 複線区間:九ノ宮駅 - 宮鉄中町駅間
- 単線区間:宮鉄中町駅 - 碧月橋駅間
- 電化区間:全線電化(直流1500V)
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 最高速度:宮鉄中町駅 - 琴鐘下駅間80km/h、琴鐘下駅 - 碧月橋駅間33km/h、それ以外100km/h
- 202x年度の混雑率:100%ぐらい
沿線概況
九ノ宮駅 - 宮鉄中町駅間は沿線に住宅地が多く、20m級の4扉大型車両を運行し通勤客を捌いている。
小阪市内には開かずの踏切が点在しているので毎日沿線住民を怒らせている。カーブも多いので所要時間が無駄に長い。
九ノ宮駅 - 宮鉄中町駅間
小阪時葉の府県境付近に峠超え区間がある。昔はこの峠超え区間を含む桜月駅 - 宮鉄中町駅間が単線で18.9m車制限区間だった。
宮鉄中町駅 - 碧月橋駅( - 琴鐘山駅)
琴鐘下駅以南はアホほど勾配とカーブがキツい。
運行形態
九ノ宮駅 - 宮鉄中町駅間に特急「ことがね」が運行されている。特急のほか、快速急行、急行、区間急行、準急行、各駅停車が運行されている。また、空港線と直通運転を行っており、直通列車として空港連絡特急「流星」・空港急行・急行・準急行・各駅停車が運行されている。
九ノ宮駅から琴鐘山方面へ直通する列車を「大運転」といい、かつては旅客案内でもこの名称が用いられていたが、特急「ことがね」や日中運行される快速急行など一部の列車をのぞき大運転自体が減少したこともあって、近年はほとんど用いられなくなっているらしい。大運転の琴鐘山方面列車の行先案内は、当初は琴鐘線の実際の終着駅である碧月橋駅ではなく、鋼索線を経た「琴鐘山」と表示されていた。また、方向幕を持たない21000系などの場合は、「急」という方向板を掲げるだけで行き先は表示されていなかった。表示方法の見直しが進んだ現在では、「琴鐘山碧月橋」(ただし英字表記は「KOTOGANESAN」のみ)と表示されるようになっている。碧月橋駅で、鋼索線(琴鐘山ケーブル)に接続している。
運行本数
日中時間帯は九ノ宮駅 - 東住橋駅間では毎時14本程度運転されている。末端に行けば行くほど本数が減る。
列車種別
以下に特急以外の種別の運行概況を示す。特急「ことがね」「流星」については当該項目を参照のこと。
快速急行
追加料金が不要な列車の中では一番停車駅が少ない種別。宮鉄中町駅までの列車には20mの大型車両が、碧月橋までの列車には17mの小型車両が充当される。
案内放送では「快速急行」であるが、時刻表や方向幕での表記は「快急」、英語表記は“Rapid Express”である。
空港急行
九ノ宮駅から関北空港駅を結ぶ列車として設定されている。連絡橋を渡れない時は急行に化ける。以上!
案内放送では「空港急行」であるが、時刻表や一部車両の方向幕での表記は「空急」、英語表記は“Airport Express”である。
急行
快速急行より停車駅が3駅ほど多い種別。基本的には九ノ宮駅 - 宮鉄中町駅間の運転であるが、碧月橋まで直通する列車もある。一部は空港線に奪われている。
英語表記は“Express”である。宮鉄中町駅で碧月行の列車と接続する場合は「琴鐘山・碧月橋連絡、急行 宮鉄中町行」となり、接続のない急行宮鉄中町行とは明確に区別されている。
区間急行
急行の完全下位互換。雑魚。
案内放送では「区間急行」であるが、時刻表や案内板の表記は「区急」、英語表記は“Sub Express”である。
準急行
あんま面白くない列車。琴鐘線完結と空港線直通が半々で設定されている。
案内放送では「準急行」であるが、時刻表や案内板の表記は「準急」、英語表記は“Semi Express”である。
各駅停車
区間列車ばかり運転されている。
案内放送では「各駅停車」であるが、時刻表や案内板の表記は「各停」、英語表記は“Local”である。
臨時列車
ごくまれに走る。
使用車両
4扉車は20m級と通勤車両として一般的な大きさである。南下とともに山岳路線へと変化するため、制約がとても多い。20m級の大型車両(6000系・6200系など)は宮鉄中町駅以南へ入線できない。かつては桜月駅が20m車両の南限で、それより先から宮鉄中町駅までの間は18.9m車しか入線できなかった。1963年に四日市町駅まで入線可能になり、さらに複線化に合わせて1984年に五石駅まで、1992年に宮鉄中町駅までの乗り入れが可能となって18.9m車制限は解消された。
現在の使用車両
- 20m級車両
- 1000系
- 6000系
- 6100系
- 6200系
- 8000系
- 8300系
- 9000系
- 17m級車両
- 2000系
- 2200系
- 2300系
過去の使用車両
- 18.9m級車両
- 700系
- 800系
歴史
なが~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~いお付き合い。あと桜月駅から宮鉄中町駅の間は線形改良工事を派手にやったのでもはや新線付け替えレベル。
年表
- 1964年(昭和39年)2月25日:朱坂峠駅 - 中町口駅間が一部複線化。
- 1972年(昭和47年)
- 3月24日:桜月駅 - 宮鉄中町駅複線化工事第一工区(桜月駅 - 四日市町駅間)着工。
- 6月9日:桜月駅 - 宮鉄中町駅間複線化工事第五工区(朱坂トンネル天辻駅方 - 朱坂峠駅間)着工。
- 1973年(昭和48年)10月7日:架線電圧を1500Vに昇圧。
- 1974年(昭和49年)
- 3月24日:桜月駅 - 四日市町駅間が複線化。大型車両が 四日市町駅まで乗り入れ開始。
- 11月9日:桜月駅 - 宮鉄中町駅間複線化工事第六工区(朱坂峠駅 - 中町口駅間)着工。
- 1975年(昭和50年)11月12日:桜月駅 - 宮鉄中町駅間複線化工事第四工区(天辻駅 - 朱坂トンネル天辻駅方間)着工。
- 1976年(昭和51年)4月4日:天辻駅 - 朱坂峠駅間下り線の「新朱坂トンネル」(通称「朱坂峠トンネル」)が竣工。
- 1978年(昭和53年)7月13日:桜月駅 - 宮鉄中町駅間複線化工事第三工区(河兎神社口駅 - 天辻駅間)着工。
- 1979年(昭和54年)5月26日:天辻駅 - 朱坂峠駅間が複線化。
- 1980年(昭和55年)9月30日:桜月駅 - 宮鉄中町駅間複線化工事第二工区(四日市町駅 - 河兎神社口駅間)着工。
- 1981年(昭和56年)11月22日:五石駅が開業。
- 1983年(昭和58年)6月5日:河兎神社口駅 -朱坂峠駅間、朱坂峠駅- 中町口駅間が複線化。
- 1984年(昭和59年)
- 6月5日:河兎神社口駅- 天辻駅間、-朱坂峠駅駅 - 中町口駅間が複線化。
- 3月11日:大型車両が五石駅まで乗り入れ開始。
- 1986年(昭和61年)5月22日:桜月駅 - 宮鉄中町駅間複線化工事第七工区(中町口駅 - 宮鉄中町駅間)着工。
- 1992年(平成4年)11月10日:大型車両が宮鉄中町駅まで乗り入れ開始。
- 1994年(平成6年)7月21日:中町口駅 - 宮鉄中町駅間を新線に切り替え。
- 1995年(平成7年)9月1日:中町口駅 - 宮鉄中町駅間が複線化。桜月駅 - 宮鉄中町駅の線形改良工事および複線化工事が全て完了。
駅一覧
気が向いたら。
連続立体交差事業
これを避けるチートって存在せんの?