98
回編集
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
70行目: | 70行目: | ||
東賀瀬伏駅は自社の駅ビル[[Toga*ninetimes|ninetimes]]2階に6面4線の頭端式ホームとして設置されている。構内の線路は蛇行しており、進入時には時速25kmの速度制限が設けられる。発車後すぐに[[伏戸本線]]と[[戸島西線|戸島線]]と並走し、瀬伏市内を縦貫する県道3号を横切ると'''[[新友原駅]]'''に到着する。新友原駅の隣には伏戸本線の[[友原駅]]が存在し、事実上の乗換駅となっている。新友原を出ると線路はやや左にずれ、伏戸本線と分かれて地下に潜っていき、[[割津区]]に入ったところで'''[[環状通駅]]'''に到着する。環状通を出ると右側に留置線が整備されているが、これは地下鉄線への乗り入れ用に作られたもので、現在は使用停止中となっている。やや右にカーブし、勾配を駆け上がり地上へ出ると'''[[八ツ塚駅]]'''に到着する。ここからは右手に新瀬富街道(国道4n号)が並走し、新宮田まで直線が続く。左側にカーブして[[割津川]]の橋梁を渡ると[[鉢崎市]]に入る。線路脇の留置線が見えると[[鉢崎駅]]に到着。快速の運行される時間には、各駅停車が当駅で接続を行う。 | 東賀瀬伏駅は自社の駅ビル[[Toga*ninetimes|ninetimes]]2階に6面4線の頭端式ホームとして設置されている。構内の線路は蛇行しており、進入時には時速25kmの速度制限が設けられる。発車後すぐに[[伏戸本線]]と[[戸島西線|戸島線]]と並走し、瀬伏市内を縦貫する県道3号を横切ると'''[[新友原駅]]'''に到着する。新友原駅の隣には伏戸本線の[[友原駅]]が存在し、事実上の乗換駅となっている。新友原を出ると線路はやや左にずれ、伏戸本線と分かれて地下に潜っていき、[[割津区]]に入ったところで'''[[環状通駅]]'''に到着する。環状通を出ると右側に留置線が整備されているが、これは地下鉄線への乗り入れ用に作られたもので、現在は使用停止中となっている。やや右にカーブし、勾配を駆け上がり地上へ出ると'''[[八ツ塚駅]]'''に到着する。ここからは右手に新瀬富街道(国道4n号)が並走し、新宮田まで直線が続く。左側にカーブして[[割津川]]の橋梁を渡ると[[鉢崎市]]に入る。線路脇の留置線が見えると[[鉢崎駅]]に到着。快速の運行される時間には、各駅停車が当駅で接続を行う。 | ||
=== 鉢崎 - | === 鉢崎 - 新富平 === | ||
鉢崎を出ると八ツ塚から続いてきた高架区間が終了し、地上へと降りる。鉢崎検車区への入出庫に用いられる[[瑞川分岐点]]を抜けると旧宮田線区間となる。[[瑞川]]を渡るとトンネルに入り、'''[[ふたみ台駅]]'''に到着する。ふたみ台は瀬伏本線開業と同時に開業した掘割の駅で、瀬伏 - 富平間で最も標高が高い場所に位置する。ふたみ台を抜けると再び短いトンネルを通り、左手に貨物のヤードが見えると'''[[西宮田駅]]'''に到着する。宮田町支線を使って傾山電車線から引き込まれる貨物を管理しており、[[長谷川セメント]]宮田工場への専用線も存在する。分岐を渡って宮田町支線と分かれるとすぐに'''[[新宮田駅]]'''に到着する。西宮田 - 新宮田間の駅間は東賀鉄道で最も短い(約400m)。当初は新宮田駅を建設する際西宮田駅の旅客ホームを廃止し貨物駅化する案もあったが、新宮田駅の駅出口は東側に設けられており、単体では駅西側の旅客を拾いきれないことから駅舎を西側に移転したうえで存続となった。 | 鉢崎を出ると八ツ塚から続いてきた高架区間が終了し、地上へと降りる。鉢崎検車区への入出庫に用いられる[[瑞川分岐点]]を抜けると旧宮田線区間となる。[[瑞川]]を渡るとトンネルに入り、'''[[ふたみ台駅]]'''に到着する。ふたみ台は瀬伏本線開業と同時に開業した掘割の駅で、瀬伏 - 富平間で最も標高が高い場所に位置する。ふたみ台を抜けると再び短いトンネルを通り、左手に貨物のヤードが見えると'''[[西宮田駅]]'''に到着する。宮田町支線を使って傾山電車線から引き込まれる貨物を管理しており、[[長谷川セメント]]宮田工場への専用線も存在する。分岐を渡って宮田町支線と分かれるとすぐに'''[[新宮田駅]]'''に到着する。西宮田 - 新宮田間の駅間は東賀鉄道で最も短い(約400m)。当初は新宮田駅を建設する際西宮田駅の旅客ホームを廃止し貨物駅化する案もあったが、新宮田駅の駅出口は東側に設けられており、単体では駅西側の旅客を拾いきれないことから駅舎を西側に移転したうえで存続となった。 | ||
=== 新富平 - 高津田 === | |||
=== 高津田 - 茜橋 === | |||
=== 茜橋 - 下駒港 === | |||
== 運行形態 == | == 運行形態 == | ||
戸後鉄道時代は列車種別が設定されてなく(普通のみ)、春乃町駅 - | 戸後鉄道時代は列車種別が設定されてなく(普通のみ)、春乃町駅 - 宮田町駅間を通し運転する1~2両編成の列車が時折傾山線からくる3両編成の列車と連結し傾山まで運行するという運行形態であった。その後瀬伏本線と春乃町線に分割された際に'''快速'''が、葉東線延伸時に'''急行'''が新設され、全線における速達性が向上している。また、飛柁鉄道との直通運転開始時には[[東賀特急]]の設定も開始され、[[時葉県]]内のみならず[[伏戸地方]]全域の私鉄ネットワークの一角を築いている。 | ||
使用車両の編成両数は4,6,8,10両編成である。また通常営業運転には用いられないが、春乃町線向けの2両編成による送り込み回送や春乃町車両から出場した車両も同線を走行する。 | |||
[[環状通駅]]・[[鉢崎駅]]・[[新富平駅]]・[[高津田駅]]・[[茜橋駅]]で優等列車と普通の接続が可能で、早朝・深夜時間帯を除きすべての列車が接続を行う。日中のダイヤパターンは平日・土休日ともに20分を一ターンとした60分サイクルである。 | |||
=== 列車番号 === | === 列車番号 === | ||
86行目: | 89行目: | ||
* 貨80 - :臨時貨物列車 | * 貨80 - :臨時貨物列車 | ||
* 貨90 - :回送貨物列車 | * 貨90 - :回送貨物列車 | ||
* 1000 - | * 1 - :東賀特急列車 | ||
* 1800 - | * 1000 - :普通列車(本線系統) | ||
* 5000 - | * 1400 - :普通列車(地下鉄直通・岐田直通系統) | ||
* 5800 - | * 1600 - :普通列車(本線末端系統) | ||
* 1800 - :臨時普通列車(本線系統) | |||
* 2000 - :普通列車(葉東線系統) | |||
* 2800 - :臨時普通列車(葉東線系統) | |||
* 3000 - :区間急行列車 | |||
* 5000 - :快速列車(本線系統) | |||
* 5400 - :快速列車(地下鉄直通・岐田直通系統) | |||
* 5800 - :臨時快速列車(本線系統) | |||
* 7000 - :急行列車(本線系統) | |||
* 7400 - :急行列車(地下鉄直通・岐田直通系統) | |||
* 7800 - :臨時急行列車(本線系統) | |||
* 8000 - :急行列車(葉東線系統) | |||
* 8400 - :急行列車(地下鉄直通・早蕨川駅発着) | |||
* 8800 - :臨時急行列車(葉東線系統) | |||
* 9000 - :回送列車 | * 9000 - :回送列車 | ||
* 9700 - :試運転列車 | * 9700 - :試運転列車 | ||
99行目: | 115行目: | ||
列車番号とは別に先頭車両の右上・左上・左窓下のいずれかに二桁の運行番号を表示している。列車番号と運行番号の関連性はない。 | 列車番号とは別に先頭車両の右上・左上・左窓下のいずれかに二桁の運行番号を表示している。列車番号と運行番号の関連性はない。 | ||
十の位の数字によって「群」として管理されており、それぞれの群で1日ごとに順送りされる(例として本日51運用なら明日52運用、本日59運用なら明日は51運用という具合)。50運用と60運用のみ例外であり、順送りは行われない(本日50運用なら明日も50運用。) | |||
運行番号の附番規則は以下の通り。 | |||
* 0群:飛鉄車2両編成の運用 | |||
* 1群(11 - 14):東賀車伏戸直通対応2両編成の運用 | |||
* 1群(15 - 19):東賀車伏戸直通対応4両編成の運用 | |||
* 2群:飛鉄車4両編成の運用 | |||
* 3群:櫻鉄車4両編成の運用 | |||
* 4群:櫻鉄車6両編成の運用 | |||
* 5群:6両編成の運用 | |||
* 6群(60 - 63):6両編成の運用 | |||
* 6群(64 - 69):8両編成の運用 | |||
* 7群(71 - 79):4両編成の運用 | |||
* 8 - 9群(81G - 99G):東賀車地下鉄直通対応8両編成の運用 | |||
また、水急車・地下鉄車の運用には以下の運行番号が付与されている。 | |||
* 01K - 19K:水急車6両編成の運用 | |||
* 21S - 49S:地下鉄車・鉢高車6両編成の運用(通常は東賀鉄道線内には入線しない) | |||
* 51K - 69K:水急車8両編成の運用 | |||
例外として、試運転列車には運行番号が設定されていない。試運転で表示されている番号は、出場時の検査で使用された番号となる。 | 例外として、試運転列車には運行番号が設定されていない。試運転で表示されている番号は、出場時の検査で使用された番号となる。 |
回編集