150
回編集
MahuyuYukiyuki (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「雪々急行鉄道は、箱日本塗帆地方、蒼風県に本社を置く、自称大手私鉄である。略称は「'''雪急'''」{{基礎情報 会社 | 社名 =…」) |
MahuyuYukiyuki (トーク | 投稿記録) (内容を追加) |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[雪々急行鉄道]]は、箱日本塗帆地方蒼風県に本社を置く、自称大手私鉄である。略称は「'''雪急'''」{{基礎情報 会社 | |||
| 社名 = 雪々急行鉄道 | | 社名 = 雪々急行鉄道 | ||
| 英文社名 = Yukiyuki Express Railway Co. | | 英文社名 = Yukiyuki Express Railway Co. | ||
| ロゴ = 雪々急行鉄道アイキャッチ | | ロゴ = 雪々急行鉄道アイキャッチ.png | ||
| 画像 = | | 画像 = | ||
| 画像説明 = | | 画像説明 = | ||
25行目: | 25行目: | ||
| 統一金融機関コード = | | 統一金融機関コード = | ||
| SWIFTコード = | | SWIFTコード = | ||
| 事業内容 = | | 事業内容 = 鉄道事業<br>不動産事業<br>流通事業 他 | ||
| 代表者 = 真冬 雪々 | | 代表者 = 真冬 雪々 | ||
| 資本金 = 豚さん貯金箱から出てきた小銭 | | 資本金 = 豚さん貯金箱から出てきた小銭 | ||
47行目: | 47行目: | ||
| 特記事項 = | | 特記事項 = | ||
}} | }} | ||
== 概要 == | |||
雪々急行鉄道は、1980年に[[三城電気軌道]]の郊外線部門が独立し、三城市から蒼風県臨港部までの貨物輸送、 | |||
及び旅客通勤輸送を目的として、既存路線の改良、一部区間新規建設の上設立された、新興都市間鉄道会社である。 | |||
主路線のある塗帆地方の他、他の地方にも2路線ほど雪急系列路線があり、それぞれ真冬支社、真白支社が置かれている。 | |||
系列企業には[[雪急車輌製造]]があり、雪々急行鉄道の使用車両・設備の製造の他、定期検査などの車両検修を業務委託している。 | |||
== 歴史 == | |||
=== 雪々急行鉄道の前身「三城電気軌道」 === | |||
雪々急行鉄道は三城市の半公営鉄道、三城電気軌道の郊外線部門を前身とする。 | |||
雪急発祥の地、三城市は、かつて三城国20万石の中心地であり、木工芸品や竹細工などが有名な歴史ある城下町であった。しかし、明治の廃藩置県以降、有力な産業を持たなかった三城市は衰退の一途をたどっており、元三城国城主家の末裔である三城氏を中心とした地元の有力者は、木工業で培った技術を生かして産業機械の生産を始め、積極的に企業の工場を誘致した。その結果、戦中には軍需産業も取り込み、三城は内陸の一大工業都市へと発展した。 | |||
そして、この三城市の工業化を大いに助けたのは、「三城御水道(みつしろおみずみち)」とも呼ばれた真冬川の水運であった。室町時代から続く真冬川の水運は、豊富な水量と深さで流れも比較的穏やかなことから、三城国の物流を支える重要な輸送手段であり、三城市の工業製品の原材料の輸入、完成品の出荷も水運によって行われた。昭和の初め、荷揚げ、荷降ろし場のある三城市から、大型の船が付けられる深雪ヶ原の船着き場まで、当時の三城町と地元の資産家などの出資によって、貨物鉄道が敷設される事となった。このルートは三城街道のルートとも一致しており、旅客需要も見込まれたことから、三城電気軌道市内線の電気設備を増強して、全線電化の貨客両用の電車線とした。こうして誕生したのが、「三城電気軌道 郊外線」である。三城電気軌道の電力源は三城電気軌道市内線と同じく、三城南部を流れる湯霧川の水力発電により賄われていたが、電源容量には限りがあるため大型の電気機関車は導入できず、貨物用途では英国から輸入した蒸気機関車が使われていた。 | |||
また、同線は貨物中心の路線であったこともあり、朝夕の通勤時間帯を除き、終始のんびりした路線であった。そのため、 | |||
「乗り遅れた時に駅から列車へ手を振ったら、わざわざバックして戻ってきてくれた」 | |||
「変電所の故障で電車が動かせなくなった時、貨物用の蒸気機関車を連結して牽引し切り抜けた」 | |||
「運転士が運転中に腹痛になり、列車を止めて沿線の住宅でトイレを借り、帰ってきたら猛スピードで走行し遅れを取り戻した」 | |||
など、数々の逸話が残っている。 | |||
=== 三蒼新線計画の浮上 === | |||
そんな三城電気軌道に転機が訪れたのは1970年代、高度経済成長期真っ只中の三城市は急速な発展を迎えており、SLで貨物を輸送し、 | |||
それを川船に乗せ換えて輸送するという現在の方式では製品材料・完成品の輸送が追い付かなくなっていた。 | |||
加えて、真冬川の上流における森林伐採で川の水量が減少し、土砂災害などによる堆積で川の水深が浅くなってしまい、大型船が遡上することができなくなっていた。 | |||
結果、市内の企業達は次第にトラックによる輸送に切り替えたが、三城市は騒音や排ガス公害、道路の渋滞などに悩まされることとなった。 | |||
そこで、三城電気軌道郊外線を改良・延伸し、当時、北塗帆地方最大の港であった南蒼風港までの都市間路線を建設する計画が浮上した。 | |||
そのルートは、従来の三城電気軌道郊外線を活用して、三城市から深雪ヶ原、その先を東へ進み蒼風県へ入り少し南下、白狐橋という場所まで新規敷設。その先は当時の箱日本国鉄から買い上げた白狐橋貨物線を活用してさらに東へ進み、終点南蒼風に至る路線であった。 | |||
しかし、いくら三城市のためになる路線と言っても、半官半民の三城電気軌道が都市間鉄道を建設する事へ反対する声も大きく、この三蒼新線は民営の独立した企業とすることが決まった。 | |||
ただ、莫大な額の建設費を要求するこの計画へ、スポンサーとして名乗りを上げる企業は少なく、一時は計画凍結も噂された。そんな中、資金提供を名乗り出たのは、蒼風市で港湾貿易を営んでいた、真冬雪々だった。彼は蒼冬財閥の子息であり、なおかつ鉄道趣味を持っていたため、鉄道事業への出資に強い興味を持っていた。鉄道運営のノウハウを持っているが資金がない三城電気軌道と、資金はあるが鉄道は未経験分野の真冬。両社の思惑が一致したことにより、三蒼新線計画は一気に動き出した。 |
回編集