「瀬田電気鉄道瀬田本線」の版間の差分

タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
58行目: 58行目:
1964年3月1日に'''瀬田急行電鉄'''の名とともに運行開始した従来の瀬田本線は、[[瀬田市]]北部に位置する'''瀬田中央駅'''(現在のVGN新椎名駅付近)から[[若部駅]]を結ぶ単線区間であり、当時の瀬田急行電鉄はこの路線のみ運行していたため、単に本線、または瀬田急行電鉄線と呼ばれており、路線区間のみの呼称は存在しなかった。また当時は瀬田中央駅の連絡の悪さからか乗降客数も少なく、車両運行間隔も最短で一時間に一本とかなり少ない運用数であり、国鉄から厚意にて少数編成を譲り受けた[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84103%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 103系]4両編成での運行が主流であった。
1964年3月1日に'''瀬田急行電鉄'''の名とともに運行開始した従来の瀬田本線は、[[瀬田市]]北部に位置する'''瀬田中央駅'''(現在のVGN新椎名駅付近)から[[若部駅]]を結ぶ単線区間であり、当時の瀬田急行電鉄はこの路線のみ運行していたため、単に本線、または瀬田急行電鉄線と呼ばれており、路線区間のみの呼称は存在しなかった。また当時は瀬田中央駅の連絡の悪さからか乗降客数も少なく、車両運行間隔も最短で一時間に一本とかなり少ない運用数であり、国鉄から厚意にて少数編成を譲り受けた[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84103%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 103系]4両編成での運行が主流であった。


しかし国鉄分割民営化に乗じてSRに従来の瀬田本線を売却し、同時に旧国鉄の終着駅であった[[瀬田駅]]からの新線を着工、[[瀬田電気鉄道]]と名称を変更して新瀬田本線が建設されることとなった。この時の資金は旧線の売却費用から大方が充てられたものの、SR側の売却金額が予想よりも高額であったため、専用車両の導入が可能になったといわれている。1990年、[[瀬田1500系|1500系]]の導入後103系の全編成は売り払われ、すべて専用の自社車両での運用に切り替わった。
しかし国鉄分割民営化に乗じてSRに従来の瀬田本線を売却し、同時に旧国鉄の終着駅であった[[瀬田駅]]からの新線を着工、[[瀬田電気鉄道]]と名称を変更して新瀬田本線が建設されることとなった。この時の資金は旧線の売却費用から大方が充てられたものの、SR側の売却金額が予想よりも高額であったため、専用車両の導入が可能になったといわれている。1990年、[[瀬田1500系電車|1500系]]の導入後103系の全編成は売り払われ、すべて専用の自社車両での運用に切り替わった。


1989年に第1期工事が終了し、新線は鳥丘駅〜瀬田駅間を結ぶ路線となった。ただしすべての路線が地上を走行していたため一部の駅間では踏切事故や列車増発に伴う踏切待ち時間の問題が深刻化したため、1998年に鳥丘〜若部間の高架化計画が立案され、伴って鳥丘市北部の鉄道需要が増したことから市役所前駅〜長屋華駅間に新鳥丘駅を新設し、当該区間が一部高架化され、また2000年に栄京〜長屋華間も高架化された。
1989年に第1期工事が終了し、新線は鳥丘駅〜瀬田駅間を結ぶ路線となった。ただしすべての路線が地上を走行していたため一部の駅間では踏切事故や列車増発に伴う踏切待ち時間の問題が深刻化したため、1998年に鳥丘〜若部間の高架化計画が立案され、伴って鳥丘市北部の鉄道需要が増したことから市役所前駅〜長屋華駅間に新鳥丘駅を新設し、当該区間が一部高架化され、また2000年に栄京〜長屋華間も高架化された。