飛鉄1000系電車(2代)

提供:関南・東山地方Wiki
2024年3月16日 (土) 17:10時点におけるHa10gen (トーク | 投稿記録)による版 (飛鉄1000系ページ新設)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

飛鉄1000系電車(ひてつ1000けいでんしゃ)とは、1991年に登場した飛柁鉄道(飛鉄)の通勤型電車である。

なお本項では、1000系の車体に5400系の足回りを流用して落成した機器流用車4500系電車についても記述する。

概要

従来投入されてきた3000/4000系列の後継発展車種として、VVVFインバータ制御、電気式ブレーキ等の新機軸を導入のうえ登場した通勤型電車である。1000系・4500系ともに車体は普通鋼製で、座席は4000系・4200系など従来の飛鉄通勤型電車と異なりオールロングシートである。

東賀鉄道との直通運転でも使用されるため、飛鉄アンテナの他誘導無線アンテナも搭載している。

系列別概要

飛鉄1000系電車(2代)
基本情報
運用者 飛柁鉄道
製造所 アスタ車両
製造年 1991年
運用開始 1992年
投入先 飛鉄線内(那富線・飛弥線を除く)ほか東賀鉄道直通
主要諸元
編成 4両編成
軌間 1067 mm
電気方式 直流1500 V・架空電車線方式
最高運転速度 120 km/h
設計最高速度 130 km/h
全長 18,900 mm
全幅

車体基準幅2,800 mm

車体裾部幅2,700 mm
車体 普通鋼製
台車 ボルスタレス台車 TS-1004形
駆動方式 TD継手式中実軸並行カルダン
制御方式 VVVFインバータ制御
制動装置 回生制動併用全電気指令式電磁直通空気制動
保安装置 飛鉄式ATS
テンプレートを表示

1000系

1991年に製造された、片側3扉で全車両の座席がロングシートの4両固定編成で、新晃嶺方からク1000形(Tc) - モ1050形(M) - モ1150形(M) - ク1100形(Tc) の順に組成される。

客室内の設備として、飛鉄では特急車以外で初採用となるLED式車内案内表示装置を車站部とドア上(千鳥配置)に設置した。座席配置は扉間が9人掛け、中間車の車端部が5人掛け、運転席背後には2人掛けとしてある。客室内化粧板は従来通りクリーム色で天井板も白色となっている。4両編成4本16両が在籍する。

車体は5100系から続く断面をベースとしているが、車体裾の処理を変更し緩やかな裾絞りから折れたような裾絞りとなっている。先頭車前面にはVVVF制御車を意味する専用のロゴが取り付けられている。このロゴは三相交流を象ったものとなっている。

飛鉄4500系電車
基本情報
運用者 飛柁鉄道
製造所 アスタ車両
製造年 1993年 - 1997年
運用開始 1994年
投入先 飛鉄線内(那富線・飛弥線を除く)ほか東賀鉄道直通
主要諸元
編成 4両編成
軌間 1067 mm
電気方式 直流1500 V・架空電車線方式
最高運転速度 110 km/h
全長 18,900 mm
全幅

車体基準幅2,800 mm

車体裾部幅2,700 mm
車体 普通鋼製
台車 平行力儿夕式空気バネ台車 FS-327A
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
制御方式 抵抗制御
制動装置 発電制動併用電磁直通ブレーキ
保安装置 飛鉄式ATS
テンプレートを表示