「倉急電鉄」の版間の差分

提供:関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
37行目: 37行目:


=== 倉急電鉄へ ===
=== 倉急電鉄へ ===
 咲島地区の鉄道事業を放棄した島部鉄道に代わり、倉太急行電鉄が設立された。初期は廃止された路線の復活に着手し、[[咲島港駅]]~[[中原台駅]]間、[[中原台駅]]~[[上砥駅]]間、[[中原台駅]]~[[大岩駅]]間を相次いで開業させた。
 廃線より数年後、咲島地区の鉄道事業を放棄した島部鉄道に代わり、地元資本による倉太急行電鉄が設立された。初期は廃止された路線の復活に着手し、[[咲島港駅]]~[[中原台駅]]間、[[中原台駅]]~[[上砥駅]]間、[[中原台駅]]~[[大岩駅]]間、[[中原台駅]]~[[木古川駅]]間(現:港線・島北線・木古川線・咲島線一部区間)を相次いで開業。<br>
こうして咲島の鉄道建設がひと段落着いた頃、咲島住民長年の悲願であった[[咲島大橋]]計画が持ち上がった。倉急電鉄はこの計画に参加を表明。桐立市の協力もあり<ref>七島新聞1983年3月25日付朝刊</ref>、咲島大橋の延長線上にあった旧[[JMR南海道貨物線|南海道貨物線]]に接続し
 
 


== 路線 ==
== 路線 ==
・[[咲島線]]<br>
・[[倉急咲島線|咲島線]]<br>
・[[西桐線]]<br>
・[[倉急西桐線|西桐線]]<br>
・[[七島線]]<br>
・[[倉急七島線|七島線]]<br>
・[[島北線]]<br>
・[[倉急島北線|島北線]]<br>
・[[木古川線]]<br>
・[[倉急木古川線|木古川線]]<br>
・[[港線]]<br>
・[[倉急港線|港線]]<br>
・[[烏倉線]]<br>
・[[倉急烏倉線|烏倉線]]<br>


== 車両 ==
== 車両 ==
・[[倉急200系]]<br>
・[[倉急200系|200系]]<br>
・[[倉急300系]]<br>
・[[倉急300系|300系]]<br>
・[[倉急600系]]<br>
・[[倉急600系|600系]]<br>
・[[倉急700系]]<br>
・[[倉急700系|700系]]<br>
・[[倉急1000系]]<br>
・[[倉急1000系|1000系]]<br>
・[[倉急1500系]]<br>
・[[倉急1500系|1500系]]<br>
・[[倉急2000系]]<br>
・[[倉急2000系|2000系]]<br>
・[[倉急2500系]]<br>
・[[倉急2500系|2500系]]<br>
・[[倉急3000系]]<br>
・[[倉急3000系|3000系]]<br>
・[[倉急3500系]]<br>
・[[倉急3500系|3500系]]<br>
・[[倉急4000系]]<br>
・[[倉急4000系|4000系]]<br>
・[[倉急5000系]]<br>
・[[倉急5000系|5000系]]<br>
・[[倉急5100系]]<br>
・[[倉急5100系|5100系]]<br>
<br>
・2800系(計画中)
・3590系(製造中)
・4500系(計画中)
・6000系(製造中)
・6500系(計画中)
・7000系(製造中)
・7500系(計画中)
・8000系(計画中)
・8500系(計画中)
・9000系(計画中)
・9500系(計画中)


== 車両基地 ==
== 車両基地 ==
75行目: 90行目:


== その他特記事項 ==
== その他特記事項 ==
== 脚注 ==

2019年3月29日 (金) 13:35時点における版

倉太急行電鉄(くらふときゅうこうでんてつ 英: Kurafuto Express Corporation)は、七島県の全体と鳥丘県に鉄道路線を有する鉄道事業者で、準大手私鉄の一つである。倉急グループの中核企業。略称は倉急(くらきゅう)。舞経334(舞経平均株価)の構成銘柄の一社。

倉太という名称の由来は、香海県伊戸倉太を目指し建設された鉄道であることから。本拠地咲島における鉄道としては大正時代の咲島鉄道にルーツを持つ。この咲島鉄道はその後、1940年代に陸上交通事業調整法により島部交通(合併後に島部鉄道と改名)に合併している。しかし、戦後のインフレ対策としての運賃値上げ抑制により困窮した島部鉄道では、他の鉄道事業者同様咲島地区のような小規模鉄道を維持する余力はなく、1972年3月31日を持って咲島地区の営業路線を廃止している。
その後旧島部鉄道咲島地区の営業路線を再開するとともに、奈美内海の東西を連絡する鉄道構想をもって設立されたのが倉太急行電鉄である。

くらふときゅうこうでんてつ
倉太急行電鉄
種類 株式会社
略称 倉急
本社所在地 七島県咲島町中原台
設立 現実時間:2014年7月9日 設定時間:1983年4月1日
業種 陸運業
代表者 代表取締役社長 たこたこ焼き
関係する人物 南海渡(南鳥島支社長)
外部リンク なし

歴史

咲島鉄道

 島の周囲約6kmの咲島に鉄道敷設の計画が持ち上がったのは明治後期である。江戸時代以前から海を隔てた七島(現:桐立市)や御東(香海県)との交流は深く、また距離も近いことから人やモノの往来は多かった。そこで七島からの玄関口出坂港と、御東からの玄関口大岩港を結ぶ軽便鉄道の敷設が計画された。この計画は、七島まで到達した南海道鉄道(現:JMR南海道線)を見て感銘した咲島地区の篤志家によるもので、将来の鉄道連絡線接続または国鉄線整備に備え、軌間は1067mmとされた。
この計画によりまず咲島線(旧)、出坂駅大岩駅間(南回り)が開通した。その後山がちな咲島地区各村落の相互連絡を目指し、大岩駅出坂駅(北回り)、中原駅木古川駅中原駅~南港(現:咲島港駅)間を相次いで開通した。このため、現在でも咲島北部地域などは鉄道遺構を見ることができる場所もある。
咲島のほぼ全域に鉄道を敷設した後は、国鉄桐立駅から桐立港(現:桐立埠頭駅)を結ぶ鉄道も計画していたが、日露戦争による資材高騰で頓挫している。
その後は咲島地域住民の足として活躍したが、1938年8月に施行された陸上交通事業調整法により、1940年に島部鉄道へと合併する。

島部鉄道時代

 咲島鉄道はじめ七島県周辺の鉄道事業者は陸上交通事業調整法に基づき、七島県内ほぼ全域において運営を行っていた島部交通に統合された。もともと乗合自動車業であった島部交通であったが、この合併を機に島部鉄道へと社名を改めている。咲島鉄道と時を同じくして合併した鉄道事業者としては、烏倉電鉄丸箱鉄道、桐立臨港鉄道などが挙げられる。
第二次大戦末期は軍関係の施設が多い桐立港への空襲が相次いだが、咲島地区へのものはほとんどなく戦争による甚大な被害は受けなかったが、咲西浜駅停車中の列車への機銃掃射により重軽傷者が出ている。
戦後になると、島部鉄道では空襲を受けた各路線の復旧が急がれ、被害の少なかった咲島地区の車両更新などは後回しにされるようになった。さらに国策によるインフレ抑制で運賃値上げが認められず、島部鉄道の財政は困窮していく。桐立港と御東港を結ぶ行路が開かれると咲島地区における鉄道事業はより一層厳しさを増し、旧態依然の鉄道施設も相まって利用者は減少の一途をたどった。また丸箱鉄道や桐立臨港鉄道といった優良路線が独立し、従来の採算を挙げることも難しくなりつつあった。このような中で、咲島からの人口流出が目立ち始めた1973年、ついに島部鉄道は咲島地区の鉄道事業を廃止することを決定した。

倉急電鉄へ

 廃線より数年後、咲島地区の鉄道事業を放棄した島部鉄道に代わり、地元資本による倉太急行電鉄が設立された。初期は廃止された路線の復活に着手し、咲島港駅中原台駅間、中原台駅上砥駅間、中原台駅大岩駅間、中原台駅木古川駅間(現:港線・島北線・木古川線・咲島線一部区間)を相次いで開業。
こうして咲島の鉄道建設がひと段落着いた頃、咲島住民長年の悲願であった咲島大橋計画が持ち上がった。倉急電鉄はこの計画に参加を表明。桐立市の協力もあり[1]、咲島大橋の延長線上にあった旧南海道貨物線に接続し


路線

咲島線
西桐線
七島線
島北線
木古川線
港線
烏倉線

車両

200系
300系
600系
700系
1000系
1500系
2000系
2500系
3000系
3500系
4000系
5000系
5100系

・2800系(計画中) ・3590系(製造中) ・4500系(計画中) ・6000系(製造中) ・6500系(計画中) ・7000系(製造中) ・7500系(計画中) ・8000系(計画中) ・8500系(計画中) ・9000系(計画中) ・9500系(計画中)

車両基地

 ・助が丘検車区
 ・新町検車区
  ・西桐台派出所
 ・丸子検車区

ダイヤ関連

グループ企業

その他特記事項

脚注

  1. 七島新聞1983年3月25日付朝刊