倉太急行電鉄
倉太急行電鉄(くらふときゅうこうでんてつ 英: Kurafuto Express Corporation)は、七島県の全体と鳥丘県に鉄道路線を有する鉄道事業者で、準大手私鉄の一つである。倉急グループの中核企業。略称は倉急(くらきゅう)。舞経334(舞経平均株価)の構成銘柄の一社。
倉太という名称の由来は、香海県伊戸倉太を目指し建設された鉄道であることから。本拠地咲島における鉄道としては大正時代の咲島鉄道にルーツを持つ。この咲島鉄道はその後、1940年代に陸上交通事業調整法により島部交通(合併後に島部鉄道と改名)に合併している。しかし、戦後のインフレ対策としての運賃値上げ抑制により困窮した島部鉄道では、他の鉄道事業者同様咲島地区のような小規模鉄道を維持する余力はなく、1972年3月31日を持って咲島地区の営業路線を廃止している。
その後旧島部鉄道咲島地区の営業路線を再開するとともに、奈美内海の東西を連絡する鉄道構想をもって設立されたのが倉太急行電鉄である。
くらふときゅうこうでんてつ 倉太急行電鉄 |
|
---|---|
種類 | 株式会社 |
略称 | 倉急 |
本社所在地 | 七島県咲島町中原台 |
設立 | 現実時間:2014年7月9日 設定時間:1980年4月1日 |
業種 | 陸運業 |
資本金 | 口ほどにもない |
従業員数 | 無駄がないよ |
代表者 | 代表取締役社長 たこたこ焼き |
関係する人物 | 南海渡(南鳥島支社長) |
外部リンク | なし |
歴史
咲島鉄道
島の周囲約6kmの咲島に鉄道敷設の計画が持ち上がったのは明治後期である。江戸時代以前から海を隔てた七島(現:桐立市)や御東(香海県)との交流は深く、また距離も近いことから人やモノの往来は多かった。そこで七島からの玄関口出坂港と、御東からの玄関口大岩港を結ぶ軽便鉄道の敷設が計画された。この計画は、七島まで到達した南海道鉄道(現:JMR南海道本線)を見て感銘した咲島地区の篤志家によるもので、将来の鉄道連絡線接続または国鉄線整備に備え、軌間は1067mmとされた[1]。
この計画によりまず咲島線(旧)、出坂駅~大岩駅間(南回り)が開通した。その後山がちな咲島地区各村落の相互連絡を目指し、大岩駅~出坂駅(北回り)、中原駅~木古川駅、中原駅~南港(現:咲島港駅)間を相次いで開通した。このため、現在でも咲島北部地域などは鉄道遺構を見ることができる場所もある。
咲島のほぼ全域に鉄道を敷設した後は、国鉄桐立駅から桐立港(現:桐立埠頭駅)を結ぶ鉄道も計画していた[2]が、日露戦争による資材高騰で頓挫している。
その後は咲島地域住民の足として活躍したが、1938年8月に施行された陸上交通事業調整法により、1940年に島部鉄道へと合併する。
島部鉄道時代
咲島鉄道はじめ七島県周辺の鉄道事業者は陸上交通事業調整法に基づき、七島県内ほぼ全域において運営を行っていた島部交通に統合された。もともと乗合自動車業であった島部交通であったが、この合併を機に島部鉄道へと社名を改めている。咲島鉄道と時を同じくして合併した鉄道事業者としては、烏倉電鉄、丸箱鉄道、桐立臨港鉄道などが挙げられる。
第二次大戦末期は軍関係の施設が多い桐立港への空襲が相次いだが、咲島地区へのものはほとんどなく戦争による甚大な被害は受けなかったが、咲西浜駅停車中の列車への機銃掃射により重軽傷者が出ている。[3]
戦後になると、島部鉄道では空襲を受けた各路線の復旧が急がれ、被害の少なかった咲島地区の車両更新などは後回しにされるようになった。さらに国策によるインフレ抑制で運賃値上げが認められず、島部鉄道の財政は困窮していく。桐立港と御東港を結ぶ行路が開かれると咲島地区における鉄道事業はより一層厳しさを増し、旧態依然の鉄道施設も相まって利用者は減少の一途をたどった。また丸箱鉄道や桐立臨港鉄道といった優良路線が独立し、従来の採算を挙げることも難しくなりつつあった。このような中で、咲島からの人口流出が目立ち始めた1973年、ついに島部鉄道は咲島地区の鉄道事業を廃止することを決定した。
倉急電鉄へ
廃線より数年後、咲島地区の鉄道事業を放棄した島部鉄道に代わり、地元資本による倉太急行電鉄が設立された。出願した路線は、国鉄中坂駅から桐立市東神および咲島町を経て、香海県国鉄伊戸倉太駅へ至る路線と、東神から分岐して坂急電鉄七島駅に至る路線の二路線としている。一方、初期は廃止された路線の復活に着手し、咲島港駅 - 中原台駅間、中原台駅 - 上砥駅間、中原台駅 - 大岩駅間、中原台駅 - 木古川駅間(現:港線・島北線・木古川線・咲島線一部区間)を相次いで開業。
こうして咲島の鉄道建設がひと段落着いた頃、咲島住民長年の悲願であった咲島大橋計画が持ち上がった。倉急電鉄はこの計画に参加を表明。桐立市の協力もあり[4]、咲島大橋の延長線上にあった廃線――旧南海道貨物線に接続し国鉄桐立駅貨物線跡地に乗り入れる咲島線を開業させた。これは当初の計画である東神(桐立市中心部)への乗り入れより利便性が低いものの、桐立市乗り入れは果たした。なお東神へは小島駅から桐立市電へ乗り換えることで向かえるほか、後に南海道貨物線を旅客化することで延伸した桐立線も小島駅に乗り入れるようになったため、ある程度の利便性は確保されている。
一方で、桐立駅乗り入れ便宜への見返りとして西桐ニュータウン計画における鉄道建設(現:西桐線)に着手することになった。この際西京乗り入れを画策し「桐立駅から十が原を通り国鉄美音倉駅に至る路線」として申請した。しかし営団の計画路線と重複していたため「十が原を通り国鉄鈴川駅に至る路線」とし、西京府内は地下鉄線への乗り入れ計画に変更している。このため西桐線はトロッコ規格に合わせて建設を行った。
その後西京側乗り入れ予定路線である五段下線が改軌されたことに合わせて西桐線も1067mm規格への改軌工事を行い、新規開業した咲島線桐立駅 - 七島新町駅間および五段下線への直通運転を開始している。
本線格となった咲島線は七島新町駅 - 電鉄坊崎駅間も続けて開業し、電鉄坊崎駅から武高川電気軌道への直通運転を開始した。
烏倉支社の設立
烏倉線は、烏倉神社への参詣路線として烏倉電鉄が開業させたものである。陸上交通事業調整法に基づき島部鉄道傘下となった後は、若部駅 - 烏倉駅間で細々と運営を続けていたが、80年代初頭から親会社である島部鉄道が烏倉電鉄沿線から瀬田市内へ向かうバス路線を拡充。若部駅で瀬田電鉄への乗り換えを強いる状態が災いし、烏倉電鉄の輸送人員は目減りするようになった。これに対して烏倉電鉄は島部鉄道へ陳情しているが取り合われなかった。またこの当時から瀬田電鉄線との間に車両搬入用の直通線はあり計画もあった。しかし親会社である島部鉄道が瀬田電鉄と対抗している以上、利益相反となる可能性があり実現には至らなかった。
こうして困窮極まった状態の中、烏倉電鉄は倉急電鉄に吸収合併してくれるよう持ちかける。当初倉急電鉄は慎重な姿勢であったが、関南地区全体に事業展開するための橋頭保として烏倉電鉄の吸収合併を決定した。島部鉄道としては寝耳に水の話であり、地元新聞社を通じて「親会社の同意なくして身売りするとは甚だ道義にもとる行為である」[5]と激しく抗議したが、他の烏倉電鉄株主(主に沿線自治体)の積極的賛同を得ており、かつ以上の事情があったため倉急電鉄は取り合わなかったという。[6]
烏倉電鉄を合併した倉急は、烏倉支社を設立し、凍結されていた烏倉駅~智美丸子駅間の路線計画を実現。さらに瀬田電鉄との乗り入れを開始した。また、丹浦鉄道との乗り入れに際し、JMR中央線の本浦本駅~丸江津駅間下り線の第一種鉄道事業者免許を取得した。路線名は、第16回運輸省都市交通審議会関南地区部会により答申された桐立西部方面線計画[7]を見据えて「七島線」とした。
関南地区の動脈へ
開島県砥田市と、七島県丸子市の間にかかる丸砥大橋が完成すると、烏倉線が砥田市駅まで延伸、全通した。これにより瀬田電鉄・倉急電鉄・砥田開発鉄道・常総急行の4社直通運転が開始され、瀬田駅 - 箱重駅間が特急アクアスにより40分で結ばれるようになった。
現在は、箱重駅から桐立駅にかけての区間を建設中で、完成すれば西京メトロも加えた5社直通運転が開始される予定である。
2000年代になるとICカードの導入も進めた。西京メトロ発行のMinecaを皮切りに、現在Ma-iCca・ToKoCa・Tipicaの4種が使用できる。
路線
咲島支社
咲島線系統
七島線系統
・西桐線
烏倉支社
車両
・200系
・300系
・600系
・700系
・1000系
・1500系
・2000系
・2500系
・3000系
・3090系
・3500系
・4000系
・5000系
・5100系
・6000系
・7000系
・20000系
・2800系(計画中)
・4500系(計画中)
・6500系(計画中)
・7500系(計画中)
・8000系(計画中)
・8500系(計画中)
・9000系(計画中)
・9500系(計画中)
車両基地
・助が丘検車区(咲島線助が丘駅) 工場の機能は新町工場に移転しており、検査のみ行う。
・新町検車区(咲島線七島新町駅)
・新町検車区西桐台派出所 (西桐線西桐台駅) 電留線のみで、検査機能はない。
・丸子検車区(烏倉線・七島線智美丸子駅) 工場も併設しているが、新町検車区に移送される場合もある。
ダイヤ関連
グループ企業
- 倉急電鉄バス
西桐営業所を設置し西桐01系統(緑台団地~西桐台駅前)、西桐02系統(緑台団地~桐立駅西口)の運行を開始したのを手始めに、桐立市内および咲島町における路線バスを運行。箱重駅~桐立駅の常総急行―倉急連絡シャトルバスも担当している。 - 倉急高速バス
バスタ桐立を拠点に、関南地方内外を結ぶ高速バスを運行。 - 倉急海運
正式には倉急電鉄の海運事業部。咲島港を中心に関南地方内外を結ぶ高速船の運行を行う。剛鎮海運を吸収合併したことで、七島県内各離島への路線も運営するようになった。 - 倉急通運
正式には倉急電鉄の貨物事業部。主に倉急線沿線の貨物混載事業および貨物代理店業を行っている。専用コンテナを持っており、JMR貨物での輸送を行うほか、一部は倉急電鉄による輸送も行う。 - 倉急不動産
もともとは富田駅前や中原台駅前などに出店して不動産取引業および賃貸業を行っていたが、新町駅前再開発事業(七島新町駅前)や緑台団地造成事業(西桐台駅付近)を経て、開発事業および販売も手掛けるようになった。 - 倉急デパート
桐立駅東口の駅ビルに入るデパートで、倉急初の大型百貨店である。 - 倉急ストア
倉急線沿線のスーパーであり、咲島線小島駅・島北出坂駅・八つ橋駅の3店舗がある。 - 倉急イン
もともと倉急線沿線のビジネスホテルとして展開していたが、倉急建物セットの配布により瀬田市内に出店したのを皮切りに、全国展開を行っている。
その他特記事項
中原台駅付近および港線高架化事業
現在中原台駅の二層高架化および、港線の連続立体交差化が進行中である。これは七島県および咲島町の咲島臨海開発事業とも連携しており、その目的および効果は以下に列挙する通りである。なお詳しい工程等は倉太急行電鉄港線高架化事業を参照されたい。
倉急主体による事業[8]
- 中原台駅の交差支障減少
現在平面交差で島北線と港線が分岐している中原台駅を多層高架とすることで、平面交差を減らすこととしている。 - 港線の踏切解消
港線には5か所の踏切があるが、これが高架化により解消される。また中原台駅で交差する町道1号線および、富田駅で交差する町道2号線の拡幅が予定されている。 - 咲島地区のホームおよび駅構内改良
咲島線は助が丘駅以東が4連以下しか入線できない構造になっているが、高架化および関連事業により各駅ホームを延伸し、助が丘駅・中原台駅・咲島港駅・大岩駅を8連対応に、八つ橋駅・富田駅を6連対応とする計画になっている。
これにより、後に計画されている咲島以東延伸で、8両編成運転が可能となる。また富田駅は咲島港方2両分が後から延長されたために狭く危険であるが、高架化で島式ホームとすることでホームが今より拡幅されることになっている。なお、富田駅は高架化およびホーム延伸に際して、隣接駅との駅間距離が短くなるため廃駅の案もあったが、Twitterのアンケートなど住民の反対により[9]存続することとなった。このため咲島港駅~富田駅~中原台駅のホーム端同士はそれぞれ200m程度の距離になる予定である。 - 咲島港駅拡張
現在の咲島港駅は2面3線であるが、これを高架2面4線として拡張するとともに、関南地区海の玄関口として相応しい構造にするとしている。
咲島臨海開発事業[10]
- 咲島港改良
現在フェリーターミナルは咲島港駅舎と共用である。また港湾施設も高速船の発着メインの構造になっているが、これらを改良し、フェリーの複数発着に対応する。また待合室等を拡充し、ハブポートとしての機能性を高めるとしている。 - 咲島ピッグサイト建設
咲島港駅北側にある敷地を利用し、国際展示場を建設する。この際盛土を行い高潮・津波対策とするほか、周辺住民の避難所として利用できるよう設計を行うとしている。 - 倉急メイランド移転
島北出坂駅前にある倉急メイランドを咲島港地区の木古川対岸に移転し、従前のピッグサイトと合わせ臨海部を文化・娯楽の集積地とする。また移転後の跡地は団地として造成する。
咲島祭
2019年、咲島を中心としたエリアで「冬の咲島スタンプラリー」を開催した。以降、「咲島祭」や「咲島しまさんぽ」などの名前で年1回ペースで運転会イベントを開催している。 詳細は咲島祭を参照のこと。
CM・ドラマ撮影
倉急線では、その宣伝効果に期待して撮影に協力的であるため、色々な広告・CM・ドラマのロケーション撮影が行われている。このため撮影用の臨時列車が運行される場合もある。倉急線ほか関南地区を舞台にした映画「テストカーパニック」も上映された。
神急鉄道警備隊との関係
倉急線沿線には鉄道警察として神急鉄道警備隊が配置されている。これは咲島港からのフェリーにより北上県と繋がっていることにより設置されたものである。現在では桐立駅西口に分駐所、智美丸子駅駅舎に派出所が設けられている。またこれにより、同隊を題材にした作品では舞台になる場合がある。
なお、七島県警との関係はあまり良いとは言えず、智美丸子派出所では階下にある七島県警智美丸子駅前交番との間で、パンの取り合いが起きているという。[11]
脚注
- ↑ 大草源次郎「七島鉄道今昔」竹輪社、1988年、p32
- ↑ 島部鉄道「島部鉄道40年史」1955年、65頁
- ↑ 七島県教育委員会「戦中の七島県」1964年、38頁
- ↑ 七島新聞1983年3月25日付朝刊
- ↑ 鳥丘報知新聞1988年5月2日付朝刊
- ↑ 週刊朝潮1988年5月12日発刊分、p35「怒り爆発!烏倉電鉄の謀反」
- ↑ "西京府美音倉から七島県桐立を通り、浦本県浦本に至る路線、ならびに七島県箱重から分岐して開島県長野浜に至る路線とする"第16号答申より
- ↑ "咲島地区を大きく改良します!"(PDF)(プレスリリース)倉急電鉄
- ↑ 倉急電鉄利用者アンケートより
- ↑ "咲島臨海開発事業について"(PDF)七島県
- ↑ 「倉急電鉄開発記season2part2」倉急電鉄