「東賀鉄道」の版間の差分

提供:関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|1976年4月1日から「東賀鉄道株式会社」と称している会社|1976年3月31日まで同線の鉄軌道事業を運営していた会社|戸後鉄道||}}
{{Otheruses|1976年4月1日から「東賀鉄道株式会社」と称している会社|1976年3月31日まで同線の鉄軌道事業を運営していた会社|戸後鉄道||}}


'''東賀鉄道株式会社'''(とうがてつどう、英: ''Sagami Railway Co.,Ltd.'')は、[[時葉県]]東部を基盤に鉄道事業を行う会社である。略称は'''東賀'''(とうが、Toga)。本社は時葉県[[鉢崎市]][[鉢崎]]二丁目の東賀本社ビルに所在。
'''東賀鉄道株式会社'''(とうがてつどう、英: ''Toga Railway Co.,Ltd.'')は、[[時葉県]]東部を基盤に鉄道事業を行う会社である。略称は'''東賀'''(とうが、Toga)。本社は時葉県[[鉢崎市]][[鉢崎]]二丁目の東賀本社ビルに所在。


{{基礎情報 会社|ロゴ=東賀鉄道ロゴ.png|英文社名=Toga Railway Co., Ltd.|社名=東賀鉄道株式会社|種類=株式会社|略称=東賀(とうが)|本社所在地=[[時葉県]][[鉢崎市]]鉢崎二丁目9番|国籍=日本|設立=1976年4月1日|業種=陸運業|事業内容=旅客/貨物鉄道事業|資本金=お金は多ければ多いほどうれしい|売上高=お金は多ければ多いほどうれしい|総資産=お金は多ければ多いほどうれしい}}
{{基礎情報 会社|ロゴ=東賀鉄道ロゴ.png|英文社名=Toga Railway Co., Ltd.|社名=東賀鉄道株式会社|種類=株式会社|略称=東賀(とうが)|本社所在地=[[時葉県]][[鉢崎市]]鉢崎二丁目9番|国籍=日本|設立=1976年4月1日|業種=陸運業|事業内容=旅客/貨物鉄道事業|資本金=お金は多ければ多いほどうれしい|売上高=お金は多ければ多いほどうれしい|総資産=お金は多ければ多いほどうれしい|ロゴサイズ=300}}


== 会社概要 ==
== 会社概要 ==
17行目: 17行目:
1960年代になると、戸後鉄道は時葉県各所に分散していた鉄道路線を縫う形で接続させる'''東賀本線計画'''を発表し、宮田線は計画ルートの一部に組み込まれた。そして[[瀬伏市]]方面への延伸工事を開始したが、[[茜橋事件]]や[[戸後鉄国府川線列車衝突脱線事故]]などの一連の騒動や、戸後鉄道自体の経営状況が悪化していたこと、さらに既に瀬伏市内へ路線を伸ばしていた[[水急電鉄|水子急行電鉄]]や[[岐田電気鉄道]]の沿線開発が進行し、東賀本線の沿線人口そのものが伸び悩んでいたことで事業が停滞。1973年、ついに戸後鉄道は東賀本線計画を凍結した。
1960年代になると、戸後鉄道は時葉県各所に分散していた鉄道路線を縫う形で接続させる'''東賀本線計画'''を発表し、宮田線は計画ルートの一部に組み込まれた。そして[[瀬伏市]]方面への延伸工事を開始したが、[[茜橋事件]]や[[戸後鉄国府川線列車衝突脱線事故]]などの一連の騒動や、戸後鉄道自体の経営状況が悪化していたこと、さらに既に瀬伏市内へ路線を伸ばしていた[[水急電鉄|水子急行電鉄]]や[[岐田電気鉄道]]の沿線開発が進行し、東賀本線の沿線人口そのものが伸び悩んでいたことで事業が停滞。1973年、ついに戸後鉄道は東賀本線計画を凍結した。


[[鉢崎市]]・[[傾山市]]はこの決定に憤怒し、[[富平市]]などの他の沿線地方自治体を含めた5自治体<ref group="注釈">[[傾山市]]、[[鉢崎市]]、[[高津田市]]、[[富平市]]、[[森尾町]](現在は富平市に合併)の4市1町。[[瀬伏市]]は訴訟に参加する利益がないとして議会で否決、[[茜橋市]]は茜橋事件による戸後鉄道に対する立場から不参加となった。</ref>が瀬伏地裁へ訴訟を起こした([[戸後鉄道延伸訴訟事件]])。この判決により、戸後鉄道は沿線自治体に対して損害賠償を支払うか東賀本線の建設を続行するかの二択に追われ、既に一連の騒動で社会的信用を失っていた戸後鉄道はまとまった資金を用意することができずに事実上の経営破綻に陥った。東賀本線を建設するためには不採算事業となっていた各所の鉄道路線を分離して経営合理化を行うしかなく、1975年10月には翌年度の経営分離(=戸後鉄道分社化)が決定された。一部の地方営業所では「地方支社の将来を無視した本社の意思決定である」として反発の声が上がったが、取り合うことはなく、同年11月に最低額の資本金で[[傾山電鉄|傾山鉄道準備株式会社]]・[[室崎電気鉄道|室崎鉄道準備株式会社]]・[[高津田交通|津峯鉄道準備株式会社]]・[[茜橋鉄道|茜橋鉄道準備株式会社]]・[[国府川電鉄|国府川鉄道準備]][[茜橋鉄道|株式]]会社の鉄道会社5社やその他関連事業に関する企業([[春乃町車両]]や[[時葉東部バス]]など)が設立された。この時点では、宮田線を引き継いで東賀本線の建設を行う会社は傾山鉄道準備会社とされていたが、翌年1月になって「比較的経営状況に余裕がある傾山営業所とはいえ、北部の不採算区間と宮田線が同じ鉄道会社として分離されるのは地方営業所を見捨てた戸後鉄道本社の傲慢である」として地方サイドの分離会社が不満を抱いたことから、急遽'''西傾山鉄道準備株式会社'''が設立され宮田線の移管先を変更した。
[[鉢崎市]]・[[傾山市]]はこの決定に憤怒し、[[富平市]]などの他の沿線地方自治体を含めた5自治体<ref group="注釈">[[傾山市]]、[[鉢崎市]]、[[高津田市]]、[[富平市]]、[[森尾町]](現在は富平市に合併)の4市1町。[[瀬伏市]]は訴訟に参加する利益がないとして議会で否決、[[茜橋市]]は茜橋事件による戸後鉄道に対する立場から不参加となった。</ref>が瀬伏地裁へ訴訟を起こした([[戸後鉄道延伸訴訟事件]])。この判決により、戸後鉄道は沿線自治体に対して損害賠償を支払うか東賀本線の建設を続行するかの二択に追われ、既に一連の騒動で社会的信用を失っていた戸後鉄道はまとまった資金を用意することができずに事実上の経営破綻に陥った。東賀本線を建設するためには不採算事業となっていた各所の鉄道路線を分離して経営合理化を行うしかなく、1975年10月には翌年度の経営分離(=戸後鉄道分社化)が決定された。一部の地方営業所では「地方支社の将来を無視した本社の意思決定である」として反発の声が上がったが、取り合うことはなく、同年11月に最低額の資本金で[[傾山電鉄|傾山鉄道準備株式会社]]・[[室崎電気鉄道|室崎鉄道準備株式会社]]・[[高津田交通|津峯鉄道準備株式会社]]・[[茜橋鉄道|茜橋鉄道準備株式会社]]・[[国府川電鉄|国府川鉄道準備株式会社]]の鉄道会社5社やその他関連事業に関する企業([[春乃町車両]]や[[時葉東部バス]]など)が設立された。この時点では、宮田線を引き継いで東賀本線の建設を行う会社は傾山鉄道準備会社とされていたが、翌年1月になって「比較的経営状況に余裕がある傾山営業所とはいえ、北部の不採算区間と宮田線が同じ鉄道会社として分離されるのは地方営業所を見捨てた戸後鉄道本社の傲慢である」として地方サイドの分離会社が不満を抱いたことから、急遽'''西傾山鉄道準備株式会社'''が設立され宮田線の移管先を変更した。


もともと傾山鉄道準備株式会社が引き継ぐ予定であり、鉄道線の車両基地も[[諸木ケ原検車区]]を引き続き利用するつもりだったが、移管先の変更により新たに車両基地を用意する必要が出てきたため、春乃町車両に引き継がれる予定だった鉢崎車両工場の一部を西傾山鉄道準備株式会社へ振り分け、[[高津田車両センター鉢崎派出所|鉢崎検車区]]として発足させた。このとき春乃町車両と西傾山鉄道準備株式会社との間で「鉢崎検車区借り上げに関する取り決め」が締結され、20年の猶予期間を設けた後に車両基地の機能を延伸した東賀本線の沿線へ移転し、借り上げていた鉢崎検車区の敷地を春乃町車両へ返還することが義務付けられた。
もともと傾山鉄道準備株式会社が引き継ぐ予定であり、鉄道線の車両基地も[[諸木ケ原検車区]]を引き続き利用するつもりだったが、移管先の変更により新たに車両基地を用意する必要が出てきたため、春乃町車両に引き継がれる予定だった鉢崎車両工場の一部を西傾山鉄道準備株式会社へ振り分け、[[高津田車両センター鉢崎派出所|鉢崎検車区]]として発足させた。このとき春乃町車両と西傾山鉄道準備株式会社との間で「鉢崎検車区借り上げに関する取り決め」が締結され、20年の猶予期間を設けた後に車両基地の機能を延伸した東賀本線の沿線へ移転し、借り上げていた鉢崎検車区の敷地を春乃町車両へ返還することが義務付けられた。
28行目: 28行目:
宮田線の設備と運行上最低限必要な車両のみが引き継がれた東賀鉄道は、総延長2.8km、保有する旅客車両数はわずか18両という状態だった。そのため、建設資金が貯まるのを待つよりも早急に建設を開始したほうが良策であると判断、5月には既に取得していた[[割津川]]橋梁付近の工事を始めた。また既に竣工しており、調整次第供用可能であった[[新宮田駅]]を瀬伏延伸に先駆けて開業させ、傾山電鉄と共同でダイヤ改正を行った(1976年秋改正)。
宮田線の設備と運行上最低限必要な車両のみが引き継がれた東賀鉄道は、総延長2.8km、保有する旅客車両数はわずか18両という状態だった。そのため、建設資金が貯まるのを待つよりも早急に建設を開始したほうが良策であると判断、5月には既に取得していた[[割津川]]橋梁付近の工事を始めた。また既に竣工しており、調整次第供用可能であった[[新宮田駅]]を瀬伏延伸に先駆けて開業させ、傾山電鉄と共同でダイヤ改正を行った(1976年秋改正)。


瀬伏市内のルートに関しては、東賀本線計画では[[瀬伏地下鉄北港線|地下鉄2号線]]と接続する[[時葉町駅|時葉県庁前駅(仮称)]]を瀬伏側のターミナルとして置く計画であったが、国鉄[[瀬伏駅]]の高架化に乗じて延伸用地を確保できる見込みが立ったため、本線の乗り入れ先を[[東賀瀬伏駅]]に変更した。<ref group="注釈">時葉県庁前への乗り入れはその後[[東賀北港線]]として実現する予定。</ref>このルート変更により、東賀本線の名前が「'''瀬伏本線'''」に変更され、翌1977年3月に[[東賀瀬伏本線|瀬伏本線]]・[[東賀瀬伏駅]] - [[新宮田駅]]が開業した。途中の[[瑞川分岐点]] - [[新宮田駅]]間は宮田線から引き継いだ部分で、これと同時に[[鉢崎駅]]の位置を移転・高架化している。残った[[瑞川分岐点]] - [[春乃町駅]]の区間は、瑞川分岐点 - 鉢崎検車区間は[[鉢崎検車区]]の構内扱いとして、鉢崎検車区 - 春乃町駅は鉢崎駅 - 鉢崎検車区に線路を敷設したうえで[[東賀春乃町線|春乃町線]]として、それぞれ分割された。
瀬伏市内のルートに関しては、東賀本線計画では[[瀬伏地下鉄北港線|地下鉄2号線]]と接続する[[時葉町駅|時葉県庁前駅(仮称)]]を瀬伏側のターミナルとして置く計画であったが、国鉄[[瀬伏駅]]の高架化に乗じて延伸用地を確保できる見込みが立ったため、本線の乗り入れ先を[[東賀瀬伏駅]]に変更した。<ref group="注釈">時葉県庁前への乗り入れはその後[[東賀北港線]]として実現。</ref>このルート変更により、東賀本線の名前が「'''瀬伏本線'''」に変更され、翌1977年3月に[[東賀瀬伏本線|瀬伏本線]]・[[東賀瀬伏駅]] - [[新宮田駅]]が開業した。途中の[[瑞川分岐点]] - [[新宮田駅]]間は宮田線から引き継いだ部分で、これと同時に[[鉢崎駅]]の位置を移転・高架化している。残った[[瑞川分岐点]] - [[春乃町駅]]の区間は、瑞川分岐点 - 鉢崎検車区間は[[鉢崎検車区]]の構内扱いとして、鉢崎検車区 - 春乃町駅は鉢崎駅 - 鉢崎検車区に線路を敷設したうえで[[東賀春乃町線|春乃町線]]として、それぞれ分割された。


瀬伏延伸に備え、増発及び旧型だった[[戸後鉄道1000形電車|1000形]]を置き換えるため[[東賀4000系電車|4000系]]が導入された。またダイヤ改正と同時に、東賀瀬伏 - 新宮田駅を18分で走破する「'''快速'''」が設定された。
瀬伏延伸に備え、増発及び旧型だった[[戸後鉄道1000形電車|1000形]]を置き換えるために[[東賀4000系電車|4000系]]・[[戸後鉄道1000形電車#東賀1210系|1210系]]が導入された。またダイヤ改正と同時に、東賀瀬伏 - 新宮田駅を9分で走破する「'''快速'''」が設定された。


== 路線 ==
== 路線 ==
36行目: 36行目:
=== 現有路線 ===
=== 現有路線 ===


* [[東賀瀬伏本線|瀬伏本線]]: [[東賀瀬伏駅]] - [[新宮田駅]]
* [[東賀瀬伏本線|瀬伏本線]]: [[東賀瀬伏駅]] - [[下駒港駅]]
** 宮田町支線: [[西宮田駅]] - [[宮田町操車場]](車両回送・車両搬入のみ)
** 宮田町支線: [[西宮田駅]] - [[宮田町操車場]](車両回送・車両搬入のみ)
* [[東賀春乃町線|春乃町線]]: [[鉢崎駅]] - [[春乃町駅]]
* [[東賀春乃町線|春乃町線]]: [[鉢崎駅]] - [[春乃町駅]]
* [[瀬伏地下鉄北港線#東賀北港線|東賀北港線]]:[[時葉町駅]] - [[環状通駅]]
* [[東賀葉東線|葉東線]]:[[新富平駅]] - [[新晃嶺駅]]
* [[東賀茜橋線|茜橋線]]:[[茜橋駅]] - [[綾栄神社駅]]
* [[東賀軒園線|軒園線]]:[[瀬伏北港駅]] - [[軒園市駅]]


自社路線は全て時葉県内にあり、他県に路線を持っていない。他社との直通運転も行っていない。
東賀北港線のみ正式路線名に「東賀」の名を含んでいる。
 
[[飛柁鉄道]]との直通運転開始時まで自社路線は全て時葉県内にあり、他県に路線を持っていなかったが、葉東線の新晃嶺駅延伸により[[飛那県]]へ乗り入れを開始した。また自社車両は[[飛柁鉄道]]や[[櫻戸鉄道]]を介して[[篠藤県]]にも乗り入れている。
 
==== 直通運転 ====
 
* [[瀬伏地下鉄道|瀬伏地下鉄]][[瀬伏地下鉄北港線|北港線]]・[[水急電鉄]](水急)[[水急瀬伏港線|瀬伏港線]]・[[水急本線|本線]]:[[時葉町駅]] - [[北港ふ頭駅]] - [[水急瀬伏港駅]] - [[雪見駅]]間
** 全区間を通して東賀・水急の車両が運転される。(東賀車・水急車8両編成のみの乗り入れとなるが、地下鉄車・水急車6両編成は東賀直通対応工事を実施している。また[[北港検車区]]で東賀車の昼間留置が存在している)。
* [[飛柁鉄道]](飛鉄)[[飛鉄柁岐本線|柁岐本線]]・[[櫻戸鉄道]](櫻鉄)[[櫻鉄飛那線|飛那線]]・[[櫻鉄本線|本線]]:[[新晃嶺駅]] - [[風雁駅]] - [[櫻鉄桜戸駅]] - [[横宿駅]]間
** 全区間を通して東賀・飛鉄・櫻鉄の車両を使用した相互直通運転を行う。特急列車に関しても同様。
* [[岐田電気鉄道]](岐田)[[岐田時葉新線|時葉新線]]・[[岐田鵜島線|鵜島線]]:[[時葉町駅]] - [[新竹ケ谷駅]] - [[鵜島湯本駅]]間
** 一般列車は相互直通運転であるが、岐田車は東賀鉄道からリースされた車両を使用するため、事実上の片乗り入れ状態となっている。特急列車は東賀車のみが使用される
 
* [[瀬伏地下鉄道|瀬伏地下鉄]][[瀬伏地下鉄桜市線|桜市線]]:[[瀬伏北港駅]] - [[割津新町駅]]間
* [[伏戸旅客鉄道]](JMR伏戸)[[浜原東西線]]・[[伏戸本線]]:[[環状通駅]] - [[浜原駅]] - [[穂塚駅]] - [[国府川駅]]間
** 計画だけ存在。どうなるん?


=== 過去の路線 ===
=== 過去の路線 ===
47行目: 66行目:
* [[東賀春乃町線|宮田線]]: [[宮田町操車場|宮田町駅]] - [[春乃町駅]]
* [[東賀春乃町線|宮田線]]: [[宮田町操車場|宮田町駅]] - [[春乃町駅]]


また、以下の専用線が分岐している。
また、以下の専用線が分岐しているorしていた。


* 長谷川セメント専用線:[[西宮田駅]] - [[長谷川セメント]][[宮田工場]]
* 長谷川セメント専用線:[[西宮田駅]] - [[長谷川セメント]][[宮田工場]]
53行目: 72行目:


=== 未成線 ===
=== 未成線 ===
 
どうしようね
===== 現在工事中の区間 =====
 
* 瀬伏本線:[[新宮田駅]] - [[富平駅]]
* [[東賀北港線]]:[[時葉町駅|時葉県庁前駅]] - [[環状通駅]]
 
==== 免許取得済みの区間 ====
 
* 瀬伏本線:富平駅 - 下駒町
* [[時葉県東部方面線]]:富平駅 - 柁岐市


== 鉄道車両 ==
== 鉄道車両 ==
84行目: 94行目:
=== 現有車両 ===
=== 現有車両 ===


==== 旅客用車両 ====
==== 一般形車両 ====


* [[戸後鉄道3000形電車|3020形]]
* [[東賀4000系電車|4000系]]
* [[東賀4000系電車|4000系]]
* [[戸後鉄道1000形電車#東賀1210系|1210系]]
* [[戸後鉄道1000形電車#東賀1210系|5000系]]
* [[東賀5000系電車#5500系|5500系]]
* [[東賀2000系電車|2000系]]
* [[東賀6000系電車|6000系]]
* [[東賀3000系電車|3000系]]
* [[東賀8000系電車|8000系]]
* [[東賀8000系電車#8050系|8050系]]
* [[東賀9000系電車|9000系]]
* [[東賀12000系電車|12000系]]
==== 特急型車両 ====
* [[東賀50000系電車|50000系]]
* [[東賀60000系電車|60000系]]


==== 事業用車両 ====
==== 事業用車両 ====
100行目: 124行目:


* [[戸後鉄道1000形電車|1000形]]
* [[戸後鉄道1000形電車|1000形]]
* [[戸後鉄道3000形電車|3020形]]


=== 車両基地・工場 ===
=== 車両基地・工場 ===
東賀鉄道が保有する車両の検査は鉢崎検車区に隣接している[[春乃町車両]]鉢崎工場で行われている。また新型車両の新造も同工場で行われているが、一部車両は[[伏戸本線]]・[[傾山電車線]]を経由し甲種輸送されてくるケースもある。
東賀鉄道が保有する車両の検査は[[春乃町車両]]の[[春乃町車両早蕨事業所#高津田派出|早蕨事業所高津田派出]](高津田車両センター併設)および[[春乃町車両町戸事業所|町戸事業所]]で行われている。新型車両の新造は、春乃町車両の技術維持のため各工場にて分散して行われており、一部車両は[[伏戸本線]]・[[傾山電車線]]を経由し甲種輸送されてくるケースもある。


* [[鉢崎検車区]] - 鉢崎駅北側に位置する車両基地。東賀鉄道が保有する全車両が所属するほか、春乃町車両鉢崎工場に隣接するため同工場で製造された車両の一時的な留置場所にも利用されている。
* [[高津田車両センター]] - 軒園線以外の東賀鉄道の車両が配置されている東賀鉄道最大の車両基地である。収容車両数に余裕を見越して建設されたため、直通先の車両や春乃町車両から出場した車両、東賀鉄道で試運転を行う試験用車両などが留置されることもある。
* [[西宮田駅]] - 瀬伏本線・傾山電車線を走行する貨物列車の運行拠点である。側線を複数持つほか、傾山電鉄の機関区が併設されている。
* [[のきぞの車両センター]] - 軒園線の車両が配置されている車両基地で、終点である[[軒園市駅]]の先に位置する。
* [[早蕨川駅]] - 春乃町車両[[早蕨事業所]]への入出庫線が存在し、付随していくつかの留置線を併せ持つ。東賀鉄道の車両も留置されることがある。
* [[町戸駅]] - 早蕨川駅と同様に、春乃町車両町戸事業所への引き込み線がある。
* [[鉢崎駅]] - 列車の留置機能のみ。高津田車両センター鉢崎支所が配置され、春乃町線用の車両が留置される。
* [[西宮田駅]] - 同上。かつては瀬伏本線・傾山電車線を走行する貨物列車の運行拠点であり、貨物列車廃止時までは傾山電鉄の機関区が併設されていた。
* [[茜橋駅]] - 同上。
* [[戸後府中駅]] - 同上。
* [[宮田町操車場]] - 傾山電車線への車両の譲受場所となるほか、旅客車両の停泊にも用いられる。
* [[宮田町操車場]] - 傾山電車線への車両の譲受場所となるほか、旅客車両の停泊にも用いられる。


他に、[[東賀瀬伏駅]]、[[鉢崎駅]]で夜間停泊が行われる。
かつては鉢崎駅北側に設置されていた鉢崎検車区が使用されていたが、春乃町車両との契約満了により廃止され、現在は高津田車両センター鉢崎支所として春乃町線の車両の留置に使用されている。


=== 乗務員区 ===
=== 乗務員区 ===
鉢崎検車区に乗務員区が併設されている。
== 乗車券 ==
== 乗車券 ==


125行目: 155行目:


== 今後の予定・計画・構想 ==
== 今後の予定・計画・構想 ==
=== 瀬伏本線延伸構想 ===
東賀本線計画に基づくと、最終的には県南東部の[[下駒町]]あたりまで延伸する予定となっている。しかし、東賀鉄道自体は延伸には積極的でない。
=== 時葉東部方面線構想 ===
[[富平駅]]から北東方面へ延伸し、[[飛那県]]方面へ延伸する構想がある。また飛那県内は[[飛柁鉄道|飛柁鉄道線]]への直通運転も視野に入れている。
== 脚注 ==
== 脚注 ==
<references group="注釈" />
<references group="注釈" />

2024年8月5日 (月) 00:36時点における最新版

東賀鉄道株式会社(とうがてつどう、英: Toga Railway Co.,Ltd.)は、時葉県東部を基盤に鉄道事業を行う会社である。略称は東賀(とうが、Toga)。本社は時葉県鉢崎市鉢崎二丁目の東賀本社ビルに所在。

東賀鉄道株式会社
Toga Railway Co., Ltd.
種類 株式会社
略称 東賀(とうが)
本社所在地 日本
時葉県鉢崎市鉢崎二丁目9番
設立 1976年4月1日
業種 陸運業
事業内容 旅客/貨物鉄道事業
資本金 お金は多ければ多いほどうれしい
売上高 お金は多ければ多いほどうれしい
総資産 お金は多ければ多いほどうれしい
テンプレートを表示

会社概要

東賀グループの中核企業。戸後鉄道分社化後の経営の多角化を推し進める過程で、バス事業、不動産事業などを自社で行っている。

前身である戸後鉄道の悲願であった東賀本線計画を引き継いだ会社であり、社名も同計画に因んでいる。戸後鉄道時代の名残から労働組合の力が強く、賃上げ要求や社員の転籍問題を巡りしばしばストライキを実施している。

歴史

前史

現在の瀬伏本線春乃町線は、1978年のダイヤ改正まで宮田線という同一路線であった。宮田線は、戦後戸後鉄道が瀬伏陸軍造兵廠の跡地に設置された鉢崎車両工場への引き込み線として建設された線路を旅客転用したもので、戸後鉄道傾山線の支線として1954年に旅客営業を開始した。その後鉢崎市の開発が進み、利用客が増加したことから設備の改良工事が行われ、1961年より傾山線への直通列車の運転を開始した。

1960年代になると、戸後鉄道は時葉県各所に分散していた鉄道路線を縫う形で接続させる東賀本線計画を発表し、宮田線は計画ルートの一部に組み込まれた。そして瀬伏市方面への延伸工事を開始したが、茜橋事件戸後鉄国府川線列車衝突脱線事故などの一連の騒動や、戸後鉄道自体の経営状況が悪化していたこと、さらに既に瀬伏市内へ路線を伸ばしていた水子急行電鉄岐田電気鉄道の沿線開発が進行し、東賀本線の沿線人口そのものが伸び悩んでいたことで事業が停滞。1973年、ついに戸後鉄道は東賀本線計画を凍結した。

鉢崎市傾山市はこの決定に憤怒し、富平市などの他の沿線地方自治体を含めた5自治体[注釈 1]が瀬伏地裁へ訴訟を起こした(戸後鉄道延伸訴訟事件)。この判決により、戸後鉄道は沿線自治体に対して損害賠償を支払うか東賀本線の建設を続行するかの二択に追われ、既に一連の騒動で社会的信用を失っていた戸後鉄道はまとまった資金を用意することができずに事実上の経営破綻に陥った。東賀本線を建設するためには不採算事業となっていた各所の鉄道路線を分離して経営合理化を行うしかなく、1975年10月には翌年度の経営分離(=戸後鉄道分社化)が決定された。一部の地方営業所では「地方支社の将来を無視した本社の意思決定である」として反発の声が上がったが、取り合うことはなく、同年11月に最低額の資本金で傾山鉄道準備株式会社室崎鉄道準備株式会社津峯鉄道準備株式会社茜橋鉄道準備株式会社国府川鉄道準備株式会社の鉄道会社5社やその他関連事業に関する企業(春乃町車両時葉東部バスなど)が設立された。この時点では、宮田線を引き継いで東賀本線の建設を行う会社は傾山鉄道準備会社とされていたが、翌年1月になって「比較的経営状況に余裕がある傾山営業所とはいえ、北部の不採算区間と宮田線が同じ鉄道会社として分離されるのは地方営業所を見捨てた戸後鉄道本社の傲慢である」として地方サイドの分離会社が不満を抱いたことから、急遽西傾山鉄道準備株式会社が設立され宮田線の移管先を変更した。

もともと傾山鉄道準備株式会社が引き継ぐ予定であり、鉄道線の車両基地も諸木ケ原検車区を引き続き利用するつもりだったが、移管先の変更により新たに車両基地を用意する必要が出てきたため、春乃町車両に引き継がれる予定だった鉢崎車両工場の一部を西傾山鉄道準備株式会社へ振り分け、鉢崎検車区として発足させた。このとき春乃町車両と西傾山鉄道準備株式会社との間で「鉢崎検車区借り上げに関する取り決め」が締結され、20年の猶予期間を設けた後に車両基地の機能を延伸した東賀本線の沿線へ移転し、借り上げていた鉢崎検車区の敷地を春乃町車両へ返還することが義務付けられた。

1976年3月、戸後鉄道の分割先の鉄道会社名がそれぞれ「傾山電鉄株式会社(元傾山営業所傾山線)」、「東賀鉄道株式会社(元傾山営業所宮田線)」、「室崎電気鉄道株式会社(元室崎営業所)」、「高津田交通株式会社(元津峯営業所)」、「茜橋鉄道株式会社(元茜橋営業所)」、「国府川電鉄株式会社(元国府川営業所)」であることが発表された。1976年3月27日には戸後鉄道最後のダイヤ改正が行われ、宮田線と傾山線の直通運転が廃止となった。

1976年3月31付で戸後鉄道は解散し、翌日の4月1日に西傾山鉄道準備株式会社の商号を変更する形で東賀鉄道が発足した。

瀬伏本線の開業

宮田線の設備と運行上最低限必要な車両のみが引き継がれた東賀鉄道は、総延長2.8km、保有する旅客車両数はわずか18両という状態だった。そのため、建設資金が貯まるのを待つよりも早急に建設を開始したほうが良策であると判断、5月には既に取得していた割津川橋梁付近の工事を始めた。また既に竣工しており、調整次第供用可能であった新宮田駅を瀬伏延伸に先駆けて開業させ、傾山電鉄と共同でダイヤ改正を行った(1976年秋改正)。

瀬伏市内のルートに関しては、東賀本線計画では地下鉄2号線と接続する時葉県庁前駅(仮称)を瀬伏側のターミナルとして置く計画であったが、国鉄瀬伏駅の高架化に乗じて延伸用地を確保できる見込みが立ったため、本線の乗り入れ先を東賀瀬伏駅に変更した。[注釈 2]このルート変更により、東賀本線の名前が「瀬伏本線」に変更され、翌1977年3月に瀬伏本線東賀瀬伏駅 - 新宮田駅が開業した。途中の瑞川分岐点 - 新宮田駅間は宮田線から引き継いだ部分で、これと同時に鉢崎駅の位置を移転・高架化している。残った瑞川分岐点 - 春乃町駅の区間は、瑞川分岐点 - 鉢崎検車区間は鉢崎検車区の構内扱いとして、鉢崎検車区 - 春乃町駅は鉢崎駅 - 鉢崎検車区に線路を敷設したうえで春乃町線として、それぞれ分割された。

瀬伏延伸に備え、増発及び旧型だった1000形を置き換えるために4000系1210系が導入された。またダイヤ改正と同時に、東賀瀬伏 - 新宮田駅を9分で走破する「快速」が設定された。

路線

現有路線

東賀北港線のみ正式路線名に「東賀」の名を含んでいる。

飛柁鉄道との直通運転開始時まで自社路線は全て時葉県内にあり、他県に路線を持っていなかったが、葉東線の新晃嶺駅延伸により飛那県へ乗り入れを開始した。また自社車両は飛柁鉄道櫻戸鉄道を介して篠藤県にも乗り入れている。

直通運転

過去の路線

過去には以下の路線を保有していた。

また、以下の専用線が分岐しているorしていた。

未成線

どうしようね

鉄道車両

東賀鉄道は、戸後鉄道時代から一貫して春乃町車両が製造を担当している。これは春乃町車両が戸後鉄道車両部を引き継いだメーカーであることと関係しているかもしれない。

戸後鉄道から継承された1000形3020形は戸後鉄道時代の塗色を纏っているが、自社で新規に製造した4000系以降は東賀鉄道色として山葵色と新橋色の帯を巻いている。

編成表記

東賀鉄道の車両の編成は、「瀬伏方先頭車の番号×両数」で表記される。また、この「両数」は「一度に連結されている車両の数」を指すため、併結運転などで異系列の混結がされていても「瀬伏方先頭車の系列の一部」として扱われる。

車両番号の付け方

3020形までの電車では戸後鉄道の車両附番規則に準ずる。

4000形以降の電車では車両番号には車両の役割に応じたものを付けるようにしており、百の位の数字で区別できるようになっている。例外もあり詳しくは各系列の記事に譲るものの、以下に主な例を示す。

  • 100番台…中間電動車
  • 500番台…中間付随車
  • 800番台…瀬伏側に組成される制御車
  • 850番台…傾山側に組成される制御車

現有車両

一般形車両

特急型車両

事業用車両

廃系列

旅客用車両

車両基地・工場

東賀鉄道が保有する車両の検査は春乃町車両早蕨事業所高津田派出(高津田車両センター併設)および町戸事業所で行われている。新型車両の新造は、春乃町車両の技術維持のため各工場にて分散して行われており、一部車両は伏戸本線傾山電車線を経由し甲種輸送されてくるケースもある。

  • 高津田車両センター - 軒園線以外の東賀鉄道の車両が配置されている東賀鉄道最大の車両基地である。収容車両数に余裕を見越して建設されたため、直通先の車両や春乃町車両から出場した車両、東賀鉄道で試運転を行う試験用車両などが留置されることもある。
  • のきぞの車両センター - 軒園線の車両が配置されている車両基地で、終点である軒園市駅の先に位置する。
  • 早蕨川駅 - 春乃町車両早蕨事業所への入出庫線が存在し、付随していくつかの留置線を併せ持つ。東賀鉄道の車両も留置されることがある。
  • 町戸駅 - 早蕨川駅と同様に、春乃町車両町戸事業所への引き込み線がある。
  • 鉢崎駅 - 列車の留置機能のみ。高津田車両センター鉢崎支所が配置され、春乃町線用の車両が留置される。
  • 西宮田駅 - 同上。かつては瀬伏本線・傾山電車線を走行する貨物列車の運行拠点であり、貨物列車廃止時までは傾山電鉄の機関区が併設されていた。
  • 茜橋駅 - 同上。
  • 戸後府中駅 - 同上。
  • 宮田町操車場 - 傾山電車線への車両の譲受場所となるほか、旅客車両の停泊にも用いられる。

かつては鉢崎駅北側に設置されていた鉢崎検車区が使用されていたが、春乃町車両との契約満了により廃止され、現在は高津田車両センター鉢崎支所として春乃町線の車両の留置に使用されている。

乗務員区

乗車券

運賃

やすい!はやい!うまい!

定期乗車券

期間は1か月・3か月・6か月のものが発売されている。

1日乗車券

東賀全線(路線バスを除く)が乗り降り自由の「東賀鉄道全線1日乗車券」を発売している。

今後の予定・計画・構想

脚注

  1. 傾山市鉢崎市高津田市富平市森尾町(現在は富平市に合併)の4市1町。瀬伏市は訴訟に参加する利益がないとして議会で否決、茜橋市は茜橋事件による戸後鉄道に対する立場から不参加となった。
  2. 時葉県庁前への乗り入れはその後東賀北港線として実現。