「飛弥電気軌道」の版間の差分

提供:関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(飛弥電気軌道のページを新設)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{基礎情報 会社|社名=飛弥電気軌道|種類=株式会社|略称=飛弥電(ひびでん)|本社所在地=日本
{{基礎情報 会社|社名=飛弥電気軌道|種類=株式会社|略称=飛弥電(ひびでん)|本社所在地=日本
[[飛那県]]柁岐市|設立=1909年|業種=鉄軌道業|事業内容=旅客鉄道事業、電気事業|主要株主=[[飛柁鉄道]]
[[飛那県]]柁岐市|設立=1909年|業種=鉄軌道業|事業内容=旅客鉄道事業、電気事業|主要株主=[[飛柁鉄道]]
ほか個人数名|特記事項=上記データは合併直前の状況である。}}
ほか個人数名|特記事項=上記データは合併直前の状況である。|ロゴ=飛弥電気軌道_社紋.svg}}


'''飛弥電気軌道'''(ひびでんききどう)は、かつて柁岐市の飛弥から柏日を結ぶ路面電車路線を有していた会社である。通称は飛弥電。
'''飛弥電気軌道'''(ひびでんききどう)は、かつて柁岐市の飛弥から柏日を結ぶ路面電車路線を有していた会社である。通称は飛弥電。

2024年3月20日 (水) 17:21時点における版

飛弥電気軌道
種類 株式会社
略称 飛弥電(ひびでん)
本社所在地

日本

飛那県柁岐市
設立 1909年
業種 鉄軌道業
事業内容 旅客鉄道事業、電気事業
主要株主

飛柁鉄道

ほか個人数名
特記事項:上記データは合併直前の状況である。
テンプレートを表示

飛弥電気軌道(ひびでんききどう)は、かつて柁岐市の飛弥から柏日を結ぶ路面電車路線を有していた会社である。通称は飛弥電。

本社は飛那県柁岐市に置いていた。

柁岐駅への延伸準備を進めていた1930年に飛柁鉄道と吸収合併した。

概要

柁岐市北部地域の57名の資本家によって創設され、1911年に飛弥 - 北柁岐(後の垂作停留所)に当たる路線を開業させたのを皮切りにして、順次路線を延伸する。1914年には後の飛上線である飛弥 - 北一上を開業させた。

1918年には垂作から新柁岐(後の柏日停留所)までを延伸開業させた。この新柁岐駅は那富電気鉄道の電鉄柁岐駅に隣接するように建設され、駅間に連絡線を通して那富電気鉄道へ乗り入れる計画であったが結局実現しないまま今に至る。

1930年に飛柁鉄道へ飛弥電は合併された。その後飛柁鉄道は1932年に新柁岐を柏日に改称し柏日 - 飛鉄柁岐間を延伸し飛鉄柁岐で本線系統路線と接続できるようにした。

保有路線

1930年合併時

  • 市内本線(後の飛鉄飛弥線):飛弥駅 - 柏日停留所
  • 市内支線(後の飛鉄飛上線):飛弥駅 - 北一上駅

車両

記号について

  • モ…木製車体
  • セミ…半鋼製車体
  • シ…単車。シングルスタックカーのシ
  • ボ…ボギー車

市内本線用電車

市内支線用電車

関連項目