222
回編集
(VVVF化が面倒だったので無かったことにしました) |
細 (→概要) |
||
6行目: | 6行目: | ||
琴鐘線の九ノ宮駅 - 宮鉄中町駅間および空港線の東住橋駅 - 関北空港駅間で使用される20m・4扉・オールステンレス車体の通勤電車である。 | 琴鐘線の九ノ宮駅 - 宮鉄中町駅間および空港線の東住橋駅 - 関北空港駅間で使用される20m・4扉・オールステンレス車体の通勤電車である。 | ||
琴鐘線では「大運転」と称する平坦区間と山岳区間の直通運転に対応した、15m・2扉車体の[[宮鉄1201形|1201形]]、17m・2扉車体の[[宮鉄21000系|21000系]] | 琴鐘線では「大運転」と称する平坦区間と山岳区間の直通運転に対応した、15m・2扉車体の[[宮鉄1201形|1201形]]、17m・2扉車体の[[宮鉄21000系|21000系]]などが使用されていたが、1960年代から平坦区間では沿線の住宅開発が進み通勤客が急増し、これらの大運転向け車両では輸送力が不足していた。このため1962年以降、琴鐘線の平坦区間である九ノ宮駅 - 四日市町駅間には、山岳区間向け装備を省いた20m・4扉の通勤電車として[[宮鉄6000系|6000系]]・[[宮鉄6100系|6100系]]を、準山岳区間である四日市町駅 - 宮鉄中町駅間には同区間限界の長さである18.9m・3扉車の通勤電車として700系・800系を投入してきた。 | ||
前述の15m車両は昇圧を機に琴鐘線から全車引退したが、1971年の空港線の部分開業による利用客の増加、将来的な四日市町駅 - 宮鉄中町駅間の大型化に対応した20m車のさらなる車両増備が必要な中で、長編成化による運用適正化の観点から、車体構造や電装品を見直しコスト低減と経済効率の向上を図ったのが本系列である。 | 前述の15m車両は昇圧を機に琴鐘線から全車引退したが、1971年の空港線の部分開業による利用客の増加、将来的な四日市町駅 - 宮鉄中町駅間の大型化に対応した20m車のさらなる車両増備が必要な中で、長編成化による運用適正化の観点から、車体構造や電装品を見直しコスト低減と経済効率の向上を図ったのが本系列である。 |
回編集