98
回編集
(ページの作成:「'''戸後鉄道3000系電車'''(とごてつどう3000けいでんしゃ)は、1965年(昭和40年)から戸後鉄道および傾山電鉄が導入した通勤形電車である。 == 概要 == 宮田線および傾山線には諸木ケ原駅以北に20m級の車両が走行できない区間が存在したために、20m車の2000形増備車の導入は見送られており…」) |
細 (→3000形(試作車)) |
||
24行目: | 24行目: | ||
2000形で試用されたいわゆるMM'ユニット方式では、各種機器を2両に分散して搭載することで軽量化を実現していた。しかし、一方でこの方式は動力車の数が増えることは保守の増大を招き、編成内の車両数の調整も2両単位でしか行えないなどの問題点が露呈していた。2000形の導入実績がない傾山線地区の整備部門にMM'ユニットを導入するのはハードルが高すぎることから、本系列では動力車1両に必要な各種機器を搭載し、モーターを搭載しない付随車を組み込むという設計に変更した。 | 2000形で試用されたいわゆるMM'ユニット方式では、各種機器を2両に分散して搭載することで軽量化を実現していた。しかし、一方でこの方式は動力車の数が増えることは保守の増大を招き、編成内の車両数の調整も2両単位でしか行えないなどの問題点が露呈していた。2000形の導入実績がない傾山線地区の整備部門にMM'ユニットを導入するのはハードルが高すぎることから、本系列では動力車1両に必要な各種機器を搭載し、モーターを搭載しない付随車を組み込むという設計に変更した。 | ||
車軸への動力の伝達方式は、2000系増備車に引き続き直角カルダン駆動方式が採用された。台車はいずれも枕ばねに空気ばねを採用し、車体支持方式はインダイレクトマウント式で電動台車がKH-59B、付随台車がKH- | 車軸への動力の伝達方式は、2000系増備車に引き続き直角カルダン駆動方式が採用された。台車はいずれも枕ばねに空気ばねを採用し、車体支持方式はインダイレクトマウント式で電動台車がKH-59B、付随台車がKH-72Aを採用した。基礎ブレーキ装置はディスクブレーキを採用し、ブレーキローターが車輪の外側に装着されている。通常ではブレーキローターは車輪内側に装着されるが、当時の1,067mm軌間用の電動台車ではバックゲージが十分でなく、外付けにせざるを得ないためであった。以降戸後鉄道や傾山電鉄、東賀鉄道に至るまで直角カルダン車はこのタイプの台車を採用してゆくことになる。 | ||
=== 保安装置 === | === 保安装置 === |
回編集