「飛柁鉄道」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
39行目: 39行目:
** 飛弥線の鉄道線化工事を計画。
** 飛弥線の鉄道線化工事を計画。
* 1940年
* 1940年
** 現:新晃嶺-嵩坂温泉間が開業。
** 現:新晃嶺-嵩坂温泉間が単線電化で開業。(鉄鉱石の貨物輸送にて使用)
* 1943年
* 1943年
** 那富電気鉄道を吸収合併。那富線として運行開始。
** 那富電気鉄道を吸収合併。那富線として運行開始。
** 太平洋戦争激化に伴い飛弥線の鉄道線化工事を断念、白紙化。
** 太平洋戦争激化に伴い飛弥線の鉄道線化工事を断念、白紙化。
* 1951年
* 1951年
** 現:新晃嶺-嵩坂温泉間が複線化。
** 戦後初の飛鉄の特急用車両 [[飛鉄2800系|2800系]]登場。
** 戦後初の飛鉄の特急用車両 [[飛鉄2800系|2800系]]登場。
* 1955年
* 1955年
55行目: 56行目:
* 1970年
* 1970年
** 特急施策の変更。特急種別をすべて料金徴収式指定席化、そうでないものは新設の種別「高速」に変更。
** 特急施策の変更。特急種別をすべて料金徴収式指定席化、そうでないものは新設の種別「高速」に変更。
** 指定席特急車 12000系登場。
** 指定席特急車 [[飛鉄12000系|12000系]]登場。
*1972年
**指定席汎用特急車 [[飛鉄20000系|20000系列]]登場。
* 1975年
* 1975年
** 側面方向幕取付開始。
** 側面方向幕取付開始。
183

回編集

案内メニュー