1,552
回編集
(→車体) |
(→車体) |
||
87行目: | 87行目: | ||
車体長は先頭車が19,750mm、中間車が19,500mmで、全長は先頭車・中間車ともに20,000mmで、車体幅は2,800mmである。 | 車体長は先頭車が19,750mm、中間車が19,500mmで、全長は先頭車・中間車ともに20,000mmで、車体幅は2,800mmである。 | ||
先頭形状は優しさをイメージして丸みを持たせており、連結運転にも対応できる中央貫通路となっている。このことから運転室も客室の床の高さと統一されている。また前面貫通幌が装着できるよう設計されている。側面の乗務員扉は運転室横にあり、直通運転時に最大5回行われる乗務員交代の時間の短縮を図っている。 | |||
側面客用扉は各車両とも1箇所で、片開き引戸を採用。車いす対応のほか、地下鉄線内での乗降時間短縮を考慮し、扉幅は1, | 側面客用扉は各車両とも1箇所で、片開き引戸を採用。車いす対応のほか、地下鉄線内での乗降時間短縮を考慮し、扉幅は1,000mm幅で統一した。また快適性の面から扉の有効高さは1,900mmとした。さらにホームドアにも対応し、地下鉄線内でも全ての扉で客扱いが可能である。各扉上部には雨樋を設けた。 | ||
側面窓は、連続窓風の外観とし、窓の高さは800mmとしている。この寸法はJR東海の[https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7383%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 383系電車]の窓に相当し、ワイドビューとなっている。また先頭車最前部は高さ1,000mmサイズとさらに大きな寸法であり、こちらは[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD151%E5%BD%A2%E5%BC%8F 国鉄151系パーラーカー]クラスとなっている。全ての客用扉脇には列車名や行き先を表示するLED式表示器が設置された。車両間の貫通路は800mm幅で、1号車・6号車の前面貫通路は600mm幅である。各車両の連結面間には転落防止幌を設置した。 | 側面窓は、連続窓風の外観とし、窓の高さは800mmとしている。この寸法はJR東海の[https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7383%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 383系電車]の窓に相当し、ワイドビューとなっている。また先頭車最前部は高さ1,000mmサイズとさらに大きな寸法であり、こちらは[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD151%E5%BD%A2%E5%BC%8F 国鉄151系パーラーカー]クラスとなっている。全ての客用扉脇には列車名や行き先を表示するLED式表示器が設置された。車両間の貫通路は800mm幅で、1号車・6号車の前面貫通路は600mm幅である。各車両の連結面間には転落防止幌を設置した。 |