「瀬田電気鉄道」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2019年3月}}
[[Category:鉄道会社]][[Category:関南地方]]
[[Category:鉄道会社]][[Category:関南地方]]
'''瀬田電気鉄道'''(せたでんきてつどう、英称:''Seta Electric Railway Co., Ltd.'')とは、[[鳥丘県]][[新瀬田市]]に本社を置く、[[関南地方]]西部に位置する私鉄である。略称は'''瀬田電鉄'''。舞経117(舞経平均株価)の構成銘柄の一社である。
'''瀬田電気鉄道'''(せたでんきてつどう、英称:''Seta Electric Railway Co., Ltd.'')とは、[[鳥丘県]][[新瀬田市]]に本社を置く、[[関南地方]]西部に位置する私鉄である。略称は'''瀬田電鉄'''。舞経117(舞経平均株価)の構成銘柄の一社である。
43行目: 41行目:
ただ、日本における経済成長期を迎えつつあった1960年代半ばであっても、[[鳥丘県]]内の鉄道情勢は国鉄に依存し続ける状況が続いており、周辺住民は遠く離れた駅までバスや徒歩で向かうほかなかった。
ただ、日本における経済成長期を迎えつつあった1960年代半ばであっても、[[鳥丘県]]内の鉄道情勢は国鉄に依存し続ける状況が続いており、周辺住民は遠く離れた駅までバスや徒歩で向かうほかなかった。
そんな中、国鉄新線として開発され放棄されていた旧瀬田郡(現在の瀬田市)の廃線を利用して鳥丘県内の都市間を結ぶことを目的として'''瀬田急行電鉄'''が発足。しかし当初は[[若部市]]付近までしか財政上路線が伸ばすことができず、当初の経営も困難を極めた。ただし将来的な国鉄への直通連絡を見据えて軌間は狭軌(1,067mm)とされた。
そんな中、国鉄新線として開発され放棄されていた旧瀬田郡(現在の瀬田市)の廃線を利用して鳥丘県内の都市間を結ぶことを目的として'''瀬田急行電鉄'''が発足。しかし当初は[[若部市]]付近までしか財政上路線が伸ばすことができず、当初の経営も困難を極めた。ただし将来的な国鉄への直通連絡を見据えて軌間は狭軌(1,067mm)とされた。
しかし、瀬田急行電鉄の当時のターミナル駅だった瀬田市駅は国鉄瀬田駅とは2Km以上も離れており、国鉄との連絡は絶望的な状態であった。かろうじて瀬田〜若部間の連絡鉄道としての役割は果たしていたものの、国鉄鳥丘線の完全復旧も拍車をかけ、瀬田急行電鉄の鉄道事業はさらに絶望的な状態へと陥っていった。
しかし、瀬田急行電鉄の当時のターミナル駅だった瀬田市駅は国鉄瀬田駅とは2Km以上も離れており、国鉄との連絡は絶望的な状態であった。かろうじて瀬田〜若部間の連絡鉄道としての役割は果たしていたものの、国鉄鳥丘線の完全復旧も拍車をかけ、瀬田急行電鉄の鉄道事業はさらに絶望的な状態へと陥っていった<ref>「鳥丘周辺の鉄道史」 177項</ref>。


===瀬田電鉄の発足===
===瀬田電鉄の発足===
国鉄が分割され民営化すると、状況は一変し'''[[SR(速度計旅客鉄道株式会社)]]'''が鳥丘県内の国鉄の運営を引き継ぐことになった。また瀬田市内の復興状況も鑑みて瀬田急行電鉄は'''瀬田電気鉄道'''へ社名変更し、現在の瀬田駅に駅を移転させた。後述の元国鉄線の譲渡により、この時からは比較的資金繰りは良好になったと思われる。
国鉄が分割され民営化すると、状況は一変し'''[[SR(速度計旅客鉄道株式会社)]]'''が鳥丘県内の国鉄の運営を引き継ぐことになった。また瀬田市内の復興状況も鑑みて瀬田急行電鉄は'''瀬田電気鉄道'''へ社名変更し、現在の瀬田駅に駅を移転させた。後述の元国鉄線の譲渡により、この時からは比較的資金繰りは良好になったと思われる。
また、この半ば無理矢理な拠点駅の移転により、現在の當辺駅~五百部駅間の急カーブが生まれた。瀬田電鉄としては既にあった住宅地への影響を最小限にした、という意向である。
また、この半ば無理矢理な拠点駅の移転により、現在の當辺駅~五百部駅間の急カーブが生まれた。瀬田電鉄としては既にあった住宅地への影響を最小限にした、という意向<ref>鳥丘報知新聞 1988年6月25日朝刊</ref>である。
この頃から瀬田電鉄の方針は国鉄への連絡から、将来的な[[七島県]]西部への都市間連絡へと傾いていくこととなる。
この頃から瀬田電鉄の方針は国鉄への連絡から、将来的な[[七島県]]西部への都市間連絡へと傾いていくこととなる。


64行目: 62行目:
1990年代に入ると、[[鳥丘県]]南部に位置していた'''[[瀬田臨海鉄道]]'''がこの頃鳥丘県中部まで路線を伸ばしていた瀬田電鉄に連絡線の検討を打診する。当初瀬田電鉄側は利益が得られる見込みがないとして否定的な意見であったが、瀬田電鉄の想定よりも南部の発展が進んだことに加え、周辺住民の交通機関の不便さの訴えもあり、2007年、瀬田電鉄は臨海鉄道への連絡線である'''[[瀬田電気鉄道湾岸線|湾岸線]]'''の建設を開始。同時に臨海鉄道の瀬田側終着駅だった瀬田海浜駅を大幅に拡張・発展させ、瀬田電鉄の乗り入れに対応させた。臨海鉄道は直通の打診をした頃に既に経営が危うい状態になっており、2012年に瀬田電鉄グループに正式に組み入れられた(完全子会社化)。
1990年代に入ると、[[鳥丘県]]南部に位置していた'''[[瀬田臨海鉄道]]'''がこの頃鳥丘県中部まで路線を伸ばしていた瀬田電鉄に連絡線の検討を打診する。当初瀬田電鉄側は利益が得られる見込みがないとして否定的な意見であったが、瀬田電鉄の想定よりも南部の発展が進んだことに加え、周辺住民の交通機関の不便さの訴えもあり、2007年、瀬田電鉄は臨海鉄道への連絡線である'''[[瀬田電気鉄道湾岸線|湾岸線]]'''の建設を開始。同時に臨海鉄道の瀬田側終着駅だった瀬田海浜駅を大幅に拡張・発展させ、瀬田電鉄の乗り入れに対応させた。臨海鉄道は直通の打診をした頃に既に経営が危うい状態になっており、2012年に瀬田電鉄グループに正式に組み入れられた(完全子会社化)。


この頃瀬田市近辺の治安が悪化しつつあったことから、2010年に鉄道保安部を解体し、[[瀬田電鉄警備課]]が発足。鉄道付近の警備のみならず、警察の手が出ない広範囲の警備も対応することになった。当初の効果は今ひとつであったが、背後にある人型巨大兵器の存在は最早公然の秘密と言って差し支えないものであり、その影響力は次第に大きくなっていった。
この頃瀬田市近辺の治安が悪化しつつあったことから、2010年に鉄道保安部を解体し、[[瀬田電鉄警備課]]が発足。鉄道付近の警備のみならず、警察の手が出ない広範囲の警備も対応することになった。当初の効果は今ひとつであったが、背後にある人型巨大兵器の存在<ref>瀬田重工業HPより</ref>は最早公然の秘密と言って差し支えないものであり、その影響力は次第に大きくなっていった。


この時代まで長らく瀬田電鉄は国鉄時代の[https://ja.wikipedia.org/wiki/自動列車制御装置 ATC]保安装備を採用していたが、臨海鉄道の保安システムは独自のATOを採用していたこと、[[倉太急行電鉄]]との直通に合わせ、直通先である[[西京メトロ]]の保安システムにも対応させなければならなくなったこともあり、2013年に瀬田電鉄線内の保安システムを一新し、関南ATS+臨海・西京ATOへと統一した。これの影響により、新しい保安設備の増設に迫られ車両も徐々に新しいものに置き換わることとなった。また、古くなっていた瀬田本線の駅のリニューアルも徐々に進められ、バリアフリー化等も進みつつある。
この時代まで長らく瀬田電鉄は国鉄時代の[https://ja.wikipedia.org/wiki/自動列車制御装置 ATC]保安装備を採用していたが、臨海鉄道の保安システムは独自のATOを採用していたこと、[[倉太急行電鉄]]との直通に合わせ、直通先である[[西京メトロ]]の保安システムにも対応させなければならなくなったこともあり、2013年に瀬田電鉄線内の保安システムを一新し、関南ATS+臨海・西京ATOへと統一した。これの影響により、新しい保安設備の増設に迫られ車両も徐々に新しいものに置き換わることとなった。また、古くなっていた瀬田本線の駅のリニューアルも徐々に進められ、バリアフリー化等も進みつつある。

案内メニュー