「関南水力電気」の版間の差分

編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:
'''関南水力電気株式会社'''(関南水力電氣株式會社、かんなんすいりょくでんきかぶしきがいしゃ)は、明治末期から昭和戦前期にかけて存在した箱日本の電力会社である。略称は「南水」。[[関南電力]]管内にかつて存在した事業者の一つ。
'''関南水力電気株式会社'''(関南水力電氣株式會社、かんなんすいりょくでんきかぶしきがいしゃ)は、明治末期から昭和戦前期にかけて存在した箱日本の電力会社である。略称は「南水」。[[関南電力]]管内にかつて存在した事業者の一つ。


1910年(明治43年)、[[七島県]]南部における水力開発を目的に設立。[[中坂県]]南部の工業地帯への電力供給を担ったほか、合併・買収によって事業を拡大、最終的に七島・中坂・静河の3県とかに供給区域を広げた。本社は[[中坂県]][[中坂市]]で、戦前期における[[関南地方]]最大の電力会社であった。
1910年(明治43年)、[[関南地方]]東部における水力開発を目的に設立。[[中坂県]]南部の工業地帯への電力供給を担ったほか、合併・買収によって事業を拡大、最終的に七島・中坂・静河・浦本の4県とかそこら辺に供給区域を広げた。本社は[[中坂県]][[中坂市]]で、戦前期における[[関南地方]]最大の電力会社であった。
1942年(昭和17年)、[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E9%9B%BB%E7%B5%B1%E5%88%B6%E4%BB%A4 配電統制令]により関南電力の前身[[関南配電]]に統合され消滅した。
1942年(昭和17年)、[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E9%9B%BB%E7%B5%B1%E5%88%B6%E4%BB%A4 配電統制令]により関南電力の前身[[関南配電]]に統合され消滅した。


==概要==
==概要==
関南水力電気株式会社は、関南電力の一般送配電事業管轄区域のうち[[中坂県]]・[[七島県]]・[[静河県]]と[[西京府]]の一部を供給区域としていた、戦前期における[[関南地方]]の主要電力会社である。1910年(明治43年)の設立から1942年(昭和17年)の会社消滅まで、社名の変更は一度もない。本社ははじめ東京市、1927年(昭和2年)以降は中坂県中坂市に構えた。<br>
関南水力電気株式会社は、関南電力の一般送配電事業管轄区域のうち[[中坂県]]・[[七島県]]・[[静河県]]・[[浦本県]]と[[西京府]]の一部を供給区域としていた、戦前期における[[関南地方]]の主要電力会社である。1910年(明治43年)の設立から1942年(昭和17年)の会社消滅まで、社名の変更は一度もない。本社ははじめ東京市、1927年(昭和2年)以降は中坂県中坂市に構えた。<br>
社名の「水力電気」が示すとおり関南における水力発電開発を目的として設立され、主として中坂の工業地帯への電力供給を担当した。既存電気事業の統合にも積極的で、1920年代前半にかけて中坂県や静河県にて広範な供給区域を取得。1920年代後半以降は西京府にも進出した。<br>
社名の「水力電気」が示すとおり関南における水力発電開発を目的として設立され、主として中坂の工業地帯への電力供給を担当した。既存電気事業の統合にも積極的で、1920年代前半にかけて中坂県や静河県、浦本県にて広範な供給区域を取得。1920年代後半以降は西京府にも進出した。<br>
太平洋戦争下における国の配電統制実施に伴い、1942年(昭和17年)に配電統制令に基づいて新設の関南配電に吸収されて消滅した。<br>
太平洋戦争下における国の配電統制実施に伴い、1942年(昭和17年)に配電統制令に基づいて新設の関南配電に吸収されて消滅した。<br>
1920年代にかけて電気供給事業以外に経営した兼業に、鉄道事業がある。静河県や七島県に路線を持ち、それらは分社化とその後の再編を経て[[静河交通静別線]]、[[桐立市電車|桐立市電]]となった。
1920年代にかけて電気供給事業以外に経営した兼業に、鉄道事業がある。静河県や七島県に路線を持ち、それらは分社化とその後の再編を経て[[静河交通静別線]]、[[桐立市電車|桐立市電]]となった。
==事業拡大の過程==
以下、沿革のうち会社設立以降の事業拡大の過程について、経営面に関する事項を取り上げる。
===坂桐工業地域への供給開始===
1910年に作成された関南水力電気の企業目論見書では、会社の起業目的は[[坊崎川]]上流部と[[半淀川]]上流部に水力発電所を建設し、これを元に電灯・電力供給事業を営むものとされた。実際に供給区域として認可を受けたのは、七島県[[鹿中郡]]と[[中坂県]]のうち[[中坂市]]・[[山崎郡]]・[[鹿北郡]]・[[六田郡]]の1市4郡で、当時勃興しつつあった坂桐工業地域の諸工場への供給を予定していた。ただし中坂市内には既に[[中坂電灯]]という有力な電気事業者が成立しており、市中では苦戦を強いられることになった。
===1910年代の事業統合===
関南水力電気は1916年より周辺の中小事業者を相次いで統合し、七島県東部から浦本県にかけて供給区域を拡大した。
;1916年
;坊崎電灯株式会社
::現在の七島県[[坊崎市]]と中坂県[[六田市]]の一部に電力を供給していた。
;海津電気株式会社
::現在の七島県[[桐立市]][[海津区]]、[[片浜区]]と西京府[[鈴川町]]の一部に電力を供給していた。
;株式会社小船電灯所
::現在の七島県[[小船区|桐立市小船区]]に電力を供給していた。
;鹿後水力電気株式会社
::現在の七島県[[温海市]]、[[国府宮市]]に電力を供給していた。
;1917年
;[[箱重電気軌道]]
::箱重と桐立を結ぶ電気鉄道(後の[[桐立市電車|桐立市電]]箱重線)を運営していた、電気供給事業兼電気鉄道事業者。電気鉄道は前身の箱重馬車軌道により1900年に開業。[[佐摩川]]上流部に水力発電所を所有し、1909年から市中への電気供給を開始。現在の七島県[[箱重町]]、桐立市[[七島区]]、[[藁科区]]に電力を供給していた。
;[[桐立電気軌道]]
::箱重電気軌道と同様、電気供給事業兼電気鉄道事業者である。東神と[[桐立駅]]を結ぶ電気鉄道(後の[[桐立市電車|桐立市電]]東神線)を運営していた。東神に設けた火力発電所で発電し、現在の七島県桐立市[[東神区]]、[[小島区]]に電力を供給していた。
;丸子電灯株式会社
::現在の七島県[[丸子市]]、[[富里町]]、[[佐々江町]]に電力を供給していた。
;高宮電業株式会社
::現在の中坂県[[高宮市]]に電力を供給していた。
;1919年
;浦本電灯株式会社
::現在の浦本県[[鎌浦市]]内に電力を供給していた。
;箱北水電株式会社
::現在の浦本県[[桜井市]]、[[本多市]]、[[時定市]]、[[宮下市]]に電力を供給していた。
===1920年代前半の事業統合===
;1921年
;西静電灯株式会社
:::現在の[[静河県]][[静河市]]の西部に電力を供給していた。
;1922年
;別水電気鉄道株式会社
::別水と[[静河市]]を結ぶ電気鉄道(後の[[静河交通静別線]])を運営していた、電気供給事業兼電気鉄道事業者。供給区域は静河県静河市、[[別水市]]、[[比暮市]]の一部
;尾原電灯株式会社
::現在の静河県[[尾原市]]周辺に電力を供給していた。
===中坂電灯買収===
周辺を固めて中坂電灯をボコボコにし、買収は成功。結果、供給区域の飛び地は解消された。1927年に晴れて本社を中坂市に移す。<br>
なお中坂電灯の軌道線「中坂市内線」は、買収前に[[中坂市]]へ移譲され[[中坂市電車]]となっており、関南水力電気傘下となることはなかった。
==兼営事業と関係会社==
===鉄道事業(七島県)===
:[[桐立市電車]]も参照<br>
関南水力電気は1917年(大正6年)に[[箱重電気軌道]]、[[桐立電気軌道]]の2社を合併したことで3つの軌道線を引き継いだ。一つは[[桐立駅]]前を起終点として[[七島街道]]沿いに[[箱重町]]まで延びる「箱重線」、2つ目が同じく桐立駅前を起終点として東神町を経て本桐町までを結ぶ「東神線」、3つ目が東神町で[[東神線]]から分岐して小島町に至る「小島線」である。これらはまとめて「桐立電鉄線」と呼ばれることとなる。<br>
箱重線と東神・小島線は桐立駅の東西で分断されていたが、1920年(大正9年)に[[南海道本線]]を跨ぐ陸橋が完成。大手前停留所から桐立駅東口まで、陸橋経由の新線「東西線」を開業させて直通運転を開始した。またやや遅れて1921年(大正10年)には、現在の市役所入口停留所 - 小島二丁目停留所間の短絡線が開業。桐立方と小島町の間が折り返し運転なしで結ばれるようになる。<br>
1922年(大正13年)から1923年にかけて、[[七温電気軌道]](現:[[中坂急行電鉄]])[[七島駅]]への乗り入れと、それに伴う線形変更、箱重線七島 - 北沢間の新設軌道への移設を行っている。
1924年に事業の分社化が決定されると、[[桐立市]]が運営に名乗りを上げ、1925年(大正14年)、受け皿となる[[桐立市交通局]]が発足、同年中に事業譲渡を完了した。<br>
なお、事業譲渡直前に北沢 - 箱重間も[[丸箱鉄道白峰線]][[箱重駅]]開業に伴い新設軌道へ移設され、箱重線についてはこの時期にほぼ専用軌道化している。
===鉄道事業(静河県)===
:[[静河交通静別線]]も参照<br>
1922年に合併した別水電気鉄道より引き継いだ軌道線は、七島の路線と区別するために「静河電鉄線」と呼ばれた。同線は[[静河県]][[別水市]]と[[静河市]]を結ぶ電気鉄道で、関南水力電気時代に[[静河駅]]前乗り入れ、静河市内の専用線建設が実施されている。<br>
こちらも兼業分離の方針から1927年(昭和2年)に新会社「静河別水電鉄」に移行した。その後バス事業などにも乗り出し、静河県中部エリアにおける戦時統合の中核として、1945年(昭和20年)4月、鉄道・バス会社約3社を合併して[[静河交通]]となった。軌道線は静河交通「静別線」として存続している。