「箱重電気軌道」の版間の差分

編集の要約なし
(ページの作成:「'''箱重電気軌道'''(はこしげでんききどう)は、かつて七島県鹿中郡七島町(現・桐立市)と鹿中郡箱重町で軽…」)
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
'''箱重電気軌道'''(はこしげでんききどう)は、かつて[[七島県]][[鹿中郡]][[七島町]](現・[[桐立市]])と鹿中郡[[箱重町]]で軽便鉄道・乗合バスを運営していた日本の企業、および同社の運営していた鉄道路線である。<br>
'''箱重電気軌道'''(はこしげでんききどう)は、かつて[[七島県]][[鹿中郡]][[七島町]](現・[[桐立市]])と鹿中郡[[箱重町]]で電気鉄道を運営していた日本の企業、および同社の運営していた鉄道路線である。<br>
前身の'''箱重馬車軌道'''(はこしげばしゃきどう)は1900年(明治33年)に開業。同社が水力発電による電車運転を開始したことで、1909年(明治42年)に社名を箱重電気軌道と改め、沿線での電気供給事業を開始した。同社が存在したのは8年間で、1917年(大正6年)に[[関南水力電気]]へと合併された。
前身の'''箱重馬車軌道'''(はこしげばしゃきどう)は1900年(明治33年)に開業。同社が水力発電による電車運転を開始したことで、1909年(明治42年)に社名を箱重電気軌道と改め、沿線での電気供給事業を開始した。同社が存在したのは8年間で、1917年(大正6年)に[[関南水力電気]]へと合併された。
箱重電気軌道が経営していた軌道路線は1925年(大正14年)に[[桐立市]]へと移管され、同市交通局の「箱重線」となった。一方電力会社としては[[関南電力]]管内に存在した事業者の一つといえる。
箱重電気軌道が経営していた軌道路線は1925年(大正14年)に[[桐立市]]へと移管され、同市交通局の「箱重線」として[[桐立市電車|桐立市電]]の一路線となった。一方電力会社としては[[関南電力]]管内に存在した事業者の一つといえる。


==沿革==
==沿革==
7行目: 7行目:
[[七島県]]東部で城下町の七島と宿場町の箱重を結ぶ軌道線は、箱重で本陣を営んでいた草祭重太郎が中心となって考案された。元来七島の街と箱重の間の移動手段は、川舟がないことから徒歩に限られており、[[七島街道]]が地域東西移動における唯一の街道であったことから、その街道上への鉄道の敷設は利益が大きいものと思われたのである。1900年に大手前停留場から箱重停留場の区間が開業。翌年には、町はずれのスーパーフラットにあった、[[南海道鉄道]][[桐立駅]]への接続を果たしている。<br>
[[七島県]]東部で城下町の七島と宿場町の箱重を結ぶ軌道線は、箱重で本陣を営んでいた草祭重太郎が中心となって考案された。元来七島の街と箱重の間の移動手段は、川舟がないことから徒歩に限られており、[[七島街道]]が地域東西移動における唯一の街道であったことから、その街道上への鉄道の敷設は利益が大きいものと思われたのである。1900年に大手前停留場から箱重停留場の区間が開業。翌年には、町はずれのスーパーフラットにあった、[[南海道鉄道]][[桐立駅]]への接続を果たしている。<br>
ところが客車を牽引するのは機関車ではなく馬であり、馬が走れば当然馬糞が転がる。その結果、人々で賑わう街道上に、馬糞トラップがばらまかれることになった。これは街道沿線の人々から反感を買ったばかりではなく、街道利用者からも怨嗟の声で迎えられることになった。<br>
ところが客車を牽引するのは機関車ではなく馬であり、馬が走れば当然馬糞が転がる。その結果、人々で賑わう街道上に、馬糞トラップがばらまかれることになった。これは街道沿線の人々から反感を買ったばかりではなく、街道利用者からも怨嗟の声で迎えられることになった。<br>
また1904年に[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9C%B2%E6%88%A6%E4%BA%89 日露戦争]が始まると、軍馬の需要が高まったことで餌代が高騰。馬糞問題と合わせて、代替手段を検討する必要に迫られた。<br>
 
===馬力から電力へ===
1904年に[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9C%B2%E6%88%A6%E4%BA%89 日露戦争]が始まると、軍馬の需要が高まったことで餌代が高騰。馬糞問題と合わせて、代替手段を検討する必要に迫られた。<br>
そこで考えられたのが、電車の導入であった。この時すでに、京都・名古屋・東京・大阪といった大都市のほか、大分や高知、伊勢でも電車運転が開始されており、全国的に電気鉄道が誕生しつつあった。箱重においても、[[佐摩川]]の水力資源によって発電が可能であると考えられ、その電力による電車運転が妥当であろうと考えられた。<br>
そこで考えられたのが、電車の導入であった。この時すでに、京都・名古屋・東京・大阪といった大都市のほか、大分や高知、伊勢でも電車運転が開始されており、全国的に電気鉄道が誕生しつつあった。箱重においても、[[佐摩川]]の水力資源によって発電が可能であると考えられ、その電力による電車運転が妥当であろうと考えられた。<br>
当時内燃化を進める鉄道が多かった中で、同社が次世代のエネルギーとして電気を選択したのには、[[桐立電気軌道]]の存在も大きかったと思われる。この軌道は商人町桐立の中心である東神と、スパフラで市街地からも遠い桐立駅を結ぶべく開業した路面電車であるが、桐立駅を挟んで反対側で巻き起こった電車計画に、先に鉄道を開業させていた箱重の人々のプライドはいたく刺激されたものと思われる。<br>
当時内燃化を進める鉄道が多かった中で、同社が次世代のエネルギーとして電気を選択したのには、[[桐立電気軌道]]の存在も大きかったと思われる。この軌道は商人町桐立の中心である東神と、スパフラで市街地からも遠い桐立駅を結ぶべく開業した路面電車であるが、桐立駅を挟んで反対側で巻き起こった電車計画に、先に鉄道を開業させていた箱重の人々のプライドはいたく刺激されたものと思われる。<br>
14行目: 16行目:
桐立電気軌道開業に遅れること1年の1909年、佐摩川上流部に水力発電所が設けられ、会社も'''箱重電気軌道株式会社'''に改名。本格的に電車運転を開始した。発電した電力は、電車運転だけでは余るため、余剰の電力を七島の街へ配電し、収益を上げることとした。一方の桐立電気軌道も、港湾という立地を生かして独自に建設した火力発電所から、東神の街へ配電を行っており、桐立の街はにわかに東西電力戦争の様相を呈した。<br>
桐立電気軌道開業に遅れること1年の1909年、佐摩川上流部に水力発電所が設けられ、会社も'''箱重電気軌道株式会社'''に改名。本格的に電車運転を開始した。発電した電力は、電車運転だけでは余るため、余剰の電力を七島の街へ配電し、収益を上げることとした。一方の桐立電気軌道も、港湾という立地を生かして独自に建設した火力発電所から、東神の街へ配電を行っており、桐立の街はにわかに東西電力戦争の様相を呈した。<br>
両電気鉄道が供給事業を拡大していたころ、[[関南地方]]東部における電源開発を目的に[[関南水力電気]](南水)が設立された。関南水力電気は豊富な発電力を背景に地域の中小電力事業者を合併。積極的な事業統合を推進していく。こうして七島県において関南水力電気の勢力が拡大したことから、桐立市内の電気軌道についても合併の機運が高まり、1916年、関南水力電気は箱重電気軌道・桐立電気鉄道の合併を株主総会で議決する。翌1917年に合併が成立し、両社は解散した。
両電気鉄道が供給事業を拡大していたころ、[[関南地方]]東部における電源開発を目的に[[関南水力電気]](南水)が設立された。関南水力電気は豊富な発電力を背景に地域の中小電力事業者を合併。積極的な事業統合を推進していく。こうして七島県において関南水力電気の勢力が拡大したことから、桐立市内の電気軌道についても合併の機運が高まり、1916年、関南水力電気は箱重電気軌道・桐立電気鉄道の合併を株主総会で議決する。翌1917年に合併が成立し、両社は解散した。


==年表==
==年表==
23行目: 24行目:
*1917年(大正6年) - [[関南水力電気|関南水力電気株式会社]]と合併。
*1917年(大正6年) - [[関南水力電気|関南水力電気株式会社]]と合併。
*1920年(大正9年) - 桐立駅陸橋完成に伴い、旧[[桐立電気軌道]]区間との直通運転開始。
*1920年(大正9年) - 桐立駅陸橋完成に伴い、旧[[桐立電気軌道]]区間との直通運転開始。
*1925年(大正14年) - [[桐立市交通局]]設置。旧箱重電気軌道および旧桐立電気軌道の軌道線を[[桐立市]]が関南水力電気から譲り受ける。
*1925年(大正14年) - [[桐立市交通局]]設置。旧箱重電気軌道および旧桐立電気軌道の軌道線を[[桐立市]]が関南水力電気から譲り受け、「[[桐立市電車]]」となる。