「瀬田電気鉄道」の版間の差分

タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
73行目: 73行目:
==歴史==
==歴史==
===瀬田急行電鉄===
===瀬田急行電鉄===
旧瀬田郡から若部市、また鳥丘市への都市間連絡鉄道の計画自体は、第二次世界大戦前からあったとされる(ただし、そもそも旧瀬田郡自体の人口はあまり多くなかったため、そもそもの計画があったかどうかは怪しい)。国鉄ではまかないきれない地区の路線選定は費用の高さもあり困難を極めたとされる。
旧瀬田郡から若部市、また鳥丘市への都市間連絡鉄道の計画自体は、1930年代からあったとされる(ただし、そもそも旧瀬田郡自体の人口はあまり多くなかったため、そもそもの計画があったかどうかは怪しい)。国鉄ではまかないきれない地区の路線選定は費用の高さもあり困難を極めたとされる<ref>「鳥丘周辺の鉄道史」 20項</ref>。


第二次世界大戦により、[[鳥丘県]]内の被害も甚大であり、この計画は重要度が低いとしてさらに後回しにされることとなった。
第二次世界大戦により、[[鳥丘県]]内の被害も甚大であり、この計画は重要度が低いとしてさらに後回しにされることとなった。
しかし戦後旧瀬田郡の人口は大幅に増加し、1955年には瀬田市へと改定し、都市として急速な発展を遂げていた。
しかし戦後旧瀬田郡の人口は大幅に増加し、1955年には瀬田市へと改定し、都市として急速な発展を遂げていた。
ただ、日本における経済成長期を迎えつつあった1960年代半ばであっても、[[鳥丘県]]内の鉄道情勢は国鉄に依存し続ける状況が続いており、周辺住民は遠く離れた駅までバスや徒歩で向かうほかなかった。
ただ、日本における経済成長期を迎えつつあった1960年代半ばであっても、[[鳥丘県]]内の鉄道情勢は国鉄に依存し続ける状況が続いており、周辺住民は遠く離れた駅までバスや徒歩で向かうほかなかった。
そんな中、国鉄新線として開発され放棄されていた旧瀬田郡(現在の瀬田市)の廃線を利用して鳥丘県内の都市間を結ぶことを目的として'''瀬田急行電鉄'''が発足。しかし当初は国鉄瀬田駅から若部方面へ駅を近づけても当初の計画では[[若部市]]付近までしか財政上路線が伸ばすことができず、結果として瀬田方面終着駅であった'''瀬田中央駅'''は瀬田駅から徒歩で10分以上かかる中途半端な位置に立地してしまい、当初の経営も困難を極めた。旧瀬田本線が瀬田駅始発でないのはこれが理由である。ただし将来的な国鉄への直通連絡を見据えて軌間は狭軌(1,067mm)とされた。
そんな中、国鉄新線として開発され放棄されていた旧瀬田郡(現在の瀬田市)の廃線を利用して鳥丘県内の都市間を結ぶことを目的として'''瀬田急行電鉄'''が発足。しかし当初は国鉄瀬田駅から若部方面へ駅を近づけても当初の計画では[[若部市]]付近までしか財政上路線を伸ばすことができず、結果として瀬田方面終着駅であった'''瀬田中央駅'''は瀬田駅から徒歩で10分以上かかる中途半端な位置に立地してしまい、当初の経営も困難を極めた。旧瀬田本線が瀬田駅始発でないのはこれが理由である。ただし将来的な国鉄への直通連絡を見据えて軌間は狭軌(1,067mm)とされた。
しかし、瀬田急行電鉄の当時のターミナル駅だった瀬田市駅は国鉄瀬田駅とは2Km以上も離れており、国鉄との連絡は絶望的な状態であった。かろうじて瀬田〜若部間の連絡鉄道としての役割は果たしていたものの、国鉄鳥丘線の完全復旧も拍車をかけ、瀬田急行電鉄の鉄道事業はさらに絶望的な状態へと陥っていった<ref>「鳥丘周辺の鉄道史」 177項</ref>。
しかし、瀬田急行電鉄の当時のターミナル駅だった瀬田市駅は国鉄瀬田駅とは2Km以上も離れており、国鉄との連絡は絶望的な状態であった。かろうじて瀬田〜若部間の連絡鉄道としての役割は果たしていたものの、国鉄鳥丘線の完全復旧も拍車をかけ、瀬田急行電鉄の鉄道事業はさらに絶望的な状態へと陥っていった<ref>「鳥丘周辺の鉄道史」 177項</ref>。