鶴急デヤ20形電車
鶴急デヤ21・22形電車(つるきゅうでや21・22がたでんしゃ)は、各1両が製造された鶴急電鉄の事業用電車である。水音汎用鋼体をベースに営業用車両で実績のある機器と水音車両の夢とロマンが搭載されている。
鶴急デヤ21・22形電車 | |
---|---|
回送中のデヤ22(JMR津奈川駅) | |
基本情報 | |
運用者 | 鶴浜急行電鉄 |
製造所 | 水音車両 |
製造年 | 2000年代 |
運用開始 | 2000年代 |
投入先 |
鶴急本線 (定期列車が鶴馬線、枷浜線、中街道線、南海道本線、関山本線、水音本線に直通) |
主要諸元 | |
編成 | 1両編成 |
軌間 | 1067mm |
最高運転速度 | 110km/h |
設計最高速度 | 120km/h |
起動加速度 | 3.3 km/h/s |
減速度(常用) | 3.5 km/h/s |
減速度(非常) | 知らんが… |
編成定員 | 4 (座席4人) |
全長 | 20,400mm |
全幅 | 2,800mm |
車体 | ステンレス |
台車 | bogie.mqo |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 |
主電動機出力 | 170 kW |
駆動方式 | WN平行カルダン駆動 |
制御方式 |
VVVFインバータ制御 (IGBT素子) |
制動装置 | 回生ブレーキ併用全電気指令式空気ブレーキ |
保安装置 |
鶴急ATS NR-atacs 1号型ATS C-ATS ATS-S改良型 ATS-P |
概要
高度経済成長期以降において傘下外企業の瀬田車両製造などから車両を購入していた鶴急電鉄は、水音車両から継続的に車両部品[1]の供給を受けていた。しかしながら両拠点は数百kmの距離があり、安定性、費用面からみても大きな負担となっていたことから、一部区間の自力走行が可能で、長距離貨物列車との併結も可能なVVVFインバーターの新型車両を導入することが決定した。運行区間からデビュー後に水音VLC(Versatile Longpass Cagoの略)エクスプレスの相性がつけられた。[2]
仕様
車体は水音汎用鋼体をベースとしたステンレス製全長20メートル、各側面に2箇所の扉が設けられており、うち一つは大型機材の搬入を想定した大型の両開きドアとなっている。全区間に亘る乗務員の添乗を可能とするため、二人掛けクロスシート二つとトイレを車内に備えている。窓は固定窓で、カーテンが設置されている(かもしれない)。
貨物列車のと連結と営業車の甲種輸送や救援の両方に対応するため、鶴急車初の双頭連結器を採用している。また、あらゆる可能性に対応するため地下鉄直通用装備や1号線アンテナなど、他社線区の走行も想定した仕様となっている。[3]
編成表
←椿和新町鶴浜→ | |
---|---|
形式 | デヤ20 |
区分 | Mc |
車両番号 | 21 |
22 | |
搭載機器 | PT,SIV,CON |
自重 | 28.6t |
定員 | 4 |