「東賀瀬伏本線」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
56行目: 56行目:


しかし、赤字経営の中で全長50km以上にも及ぶ新線計画を進めるのは厳しく、下駒開発線建設にかかわる一連の贈賄事件(通称:[[茜橋事件]])や、[[戸後鉄国府川線列車衝突脱線事故]]によって経営力を失いつつあった戸後鉄道は、1973年に一時東賀本線計画を凍結する事態にまで発展した。[[戸後鉄道延伸訴訟事件]]により凍結は撤回されたが、最終的に戸後鉄道が6つの鉄道事業者へ分割されるという形で結末を迎えた。
しかし、赤字経営の中で全長50km以上にも及ぶ新線計画を進めるのは厳しく、下駒開発線建設にかかわる一連の贈賄事件(通称:[[茜橋事件]])や、[[戸後鉄国府川線列車衝突脱線事故]]によって経営力を失いつつあった戸後鉄道は、1973年に一時東賀本線計画を凍結する事態にまで発展した。[[戸後鉄道延伸訴訟事件]]により凍結は撤回されたが、最終的に戸後鉄道が6つの鉄道事業者へ分割されるという形で結末を迎えた。
=== 瀬伏本線の建設 ===
戸後鉄道の東賀本線計画を引き継いだ'''東賀鉄道'''は、今後の資金繰りに大きく影響を及ぼす経営基盤である東賀本線の建設を急いだ。傾山電車線との接続駅を宮田町駅から新宮田駅へ切り替え、旧来の宮田町駅は'''宮田町操車場'''へ改称した。現在は車両の留置が行われているほか、傾山電鉄からの車両譲受にも用いられている。
当初は時葉付近を経由して時葉県の西側へ至る計画であったが、国鉄[[瀬伏駅]]の高架化事業に乗じて瀬伏駅周辺の再開発が行われることになったため、再開発事業に参画する形で瀬伏駅に隣接してターミナルを建設することが決定した。またこの変更により、瀬伏市より西側の区間が東賀本線から分離されることとなったため、従来の名前から'''瀬伏本線'''へ名称を変更した。
1978年3月改正より、東賀瀬伏駅 - 鉢崎駅間<ref group="注釈">正確には東賀瀬伏駅から鉢崎駅東方の[[瑞川分岐点]]までの区間。鉢崎駅は改正と同時に移転している。</ref>が開業した。これにより旧戸後鉄道の私鉄では初めて瀬伏市内のJMR線駅と接続を持つようになった。またこの改正より瀬伏本線で使用される車両は[[東賀4000系電車|4000系]]と[[戸後鉄道1000形電車|1210系]]の20m級車両に限定され、従来の[[戸後鉄道3000形電車#3020形|3020形]]は同日に分離された[[東賀春乃町線|春乃町線]]で使用されるようになった。


== 沿線風景 ==
== 沿線風景 ==
98

回編集