東賀瀬伏本線
瀬伏本線(せぶしほんせん)は、時葉県瀬伏市中区にある東賀瀬伏駅と同県傾山市にある新宮田駅を結ぶ、東賀鉄道(東賀)の鉄道路線である。
瀬伏本線 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 時葉県瀬伏市、鉢崎市、傾山市 |
起点 | 東賀瀬伏駅 |
終点 | 新宮田駅 |
駅数 | 8駅 |
開業 | 1978年3月 |
所有者 | 東賀鉄道 |
運営者 | 東賀鉄道 |
車両基地 | 鉢崎検車区 |
使用車両 | 使用車両の節を参照 |
路線諸元 | |
路線距離 | そんな…わたしなんて水溜り伏くらいですから…km |
軌間 | 1,067mm |
線路数 | 複線 |
電化方式 |
直流1,500V 架空電車線方式 |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | 東賀型ATS |
最高速度 | 110km/h |
概要
国鉄の特急列車発着駅でもある瀬伏駅に隣接する東賀瀬伏駅から東進し、鉢崎市の中心駅である鉢崎駅を経由し傾山電車線と接続する新宮田駅までを結ぶ路線である。もともとは沿線に位置する戸後鉄道車両部(現在の春乃町車両)で製造された車両を運ぶ貨物輸送のために建設された路線で、春乃町駅から宮田町駅までが最初に開業したが、現在の起点は東賀瀬伏駅であり新宮田方面に向かう列車を「下り」としている。
瀬伏本線自体の構想は戸後鉄道時代に立案された「東賀本線計画」で、安賀町(現軒園市) - から東下駒町まで時葉県を横断するように路線を建設する計画であった。しかし1976年に戸後鉄道が分社化し、全線開通の見通しが立たない中で後継の東賀鉄道が途中の宮田線改良区間を利用して瀬伏駅まで延伸したものがこの瀬伏本線である。
本線を名乗る時葉県内の私鉄路線では路線長・駅数ともに最小クラスである。また他社との直通運転も行っていない。[注釈 1]
路線データ
- 路線距離:8.6km(宮田町支線を含まない)
- 軌間:1,067 mm
- 駅数:8駅
- 信号所数:なし
- 複線区間:全線(宮田町支線は単線)
- 電化区間:全線(直流1,500 V)
- 最高速度:110 km/h
- 保安装置:戸後形ATS
歴史
東賀本線計画の策定
陸上交通事業調整法によって諸木鉄道や国府川急行鉄道が合併し、時葉県各地に営業範囲が広がっていた戸後鉄道は、各社で統一した事業方針を立てることができずに、戦後赤字経営となった。戸後鉄道は1949年より支社営業所制を導入し、それぞれの営業所ごとに独立した経営を行うこととした。一方、1953年には水子電気鉄道と瀬伏臨港急行が合併し水子急行電鉄が誕生した。古くから時葉県の交通業界を引っ張ってきた2社の合併は、戸後鉄道の経営陣のみならず時葉県の交通事業者全体にも大きな衝撃を与えている。この合併の主目的は瀬伏 - 水子間を結ぶ本線級路線の建設であり、各所に散在しており一つの基幹路線を持たなかった戸後鉄道は特に強い影響を受け、社内でも営業所同士を結ぶ本線路線の建設が唱えられるようになった。そこで、国府川営業所が管轄していた国府川線の安賀駅付近から、国峯町・竹ケ谷町・瀬伏市時葉・宮田町(傾山営業所の傾山線と接続)・富平市・高津田町(峯畑営業所の津峯線と接続)・茜橋市(茜橋営業所の茜橋線)を経由し東下駒町(自治体名はすべて計画当時のものに準拠)までを結ぶ「東賀本線計画」が策定された。[注釈 2]また東賀本線の始終着となる安賀町・東下駒町にはそれぞれ住宅人口10万都市(軒園ニュータウン)と下駒リゾートを建設し、瀬伏市からの観光・通勤需要を生み出すというものであった。鉢崎市 - 宮田町の区間はもともと存在した宮田線を改良の上転用でき、茜橋市 - 下駒町間では国鉄に直通する貨物需要が見込めたことから2区間を先行して建設することとなり、1964年より着工された。このうち茜橋駅 - 東下駒駅間の路線は下駒開発線として部分開業した。竹ケ谷付近で接続する岐田電気鉄道を買収し戸後鉄道の路線とする計画もあったという。
しかし、赤字経営の中で全長50km以上にも及ぶ新線計画を進めるのは厳しく、下駒開発線建設にかかわる一連の贈賄事件(通称:茜橋事件)や、戸後鉄国府川線列車衝突脱線事故によって経営力を失いつつあった戸後鉄道は、1973年に一時東賀本線計画を凍結する事態にまで発展した。戸後鉄道延伸訴訟事件により凍結は撤回されたが、最終的に戸後鉄道が6つの鉄道事業者へ分割されるという形で結末を迎えた。
瀬伏本線の建設
戸後鉄道の東賀本線計画を引き継いだ東賀鉄道は、今後の資金繰りに大きく影響を及ぼす経営基盤である東賀本線の建設を急いだ。傾山電車線との接続駅を宮田町駅から新宮田駅へ切り替え、旧来の宮田町駅は宮田町操車場へ改称した。現在は車両の留置が行われているほか、傾山電鉄からの車両譲受にも用いられている。
当初は時葉付近を経由して時葉県の西側へ至る計画であったが、国鉄瀬伏駅の高架化事業に乗じて瀬伏駅周辺の再開発が行われることになったため、再開発事業に参画する形で瀬伏駅に隣接してターミナルを建設することが決定した。またこの変更により、瀬伏市より西側の区間が東賀本線から分離されることとなったため、従来の名前から瀬伏本線へ名称を変更した。
1978年3月改正より、東賀瀬伏駅 - 鉢崎駅間[注釈 3]が開業した。これにより旧戸後鉄道の私鉄では初めて瀬伏市内のJMR線駅と接続を持つようになった。またこの改正より瀬伏本線で使用される車両は4000系と1210系の20m級車両に限定され、従来の3020形は同日に分離された春乃町線で使用されるようになった。
沿線風景
あとで
運行形態
あとで
使用車両
あとで
弱冷房車
あとで
利用状況
いまはまだ
駅一覧
駅名 | 駅間キロ | 累計キロ | 快速 | 接続路線・備考 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
東賀瀬伏駅 | - | 0.0 | ● | 日本国有鉄道:■伏戸本線・■戸島西線 | 瀬伏市 | 中区 |
新友原駅 | 1.5 | 1.5 | | | 日本国有鉄道:■伏戸本線(友原駅) | ||
環状通駅 | 1.6 | 3.1 | | | 割津区 | ||
八ツ塚駅 | 1.7 | 4.8 | | | |||
鉢崎駅 | 1.4 | 6.2 | ● | 東賀鉄道:■春乃町線 | 鉢崎市 | |
ふたみ台駅 | 1.4 | 7.6 | | | |||
西宮田駅 | 0.6 | 8.2 | | | 傾山市 | ||
新宮田駅 | 0.4 | 8.6 | ● | 傾山電鉄:■傾山電車線 |
鉢崎駅に列車の待避設備を備える。 夜間停泊が可能な駅は東賀瀬伏駅・環状通駅・鉢崎駅・西宮田駅である。このほか、西宮田駅 - 宮田町操車場を結ぶ宮田町支線(0.8km)を持つ。