倉急20000系電車

提供:関南・東山地方Wiki
2020年6月2日 (火) 22:31時点におけるたこたこ焼き (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

倉急20000系電車(くらきゅう20000けいでんしゃ)は、倉急電鉄開発記Season2part7にて、倉太急行電鉄(倉急)が運用を開始した特急用車両である。

瀬田電気鉄道・倉急・砥田開発鉄道常総急行の4社長苦痛運転開始に伴う、特急アクアス運行開始に合わせて登場した特急車両で、関南地方私鉄初の有料特別急行列車用として、観光輸送、ビジネス利用両方に対応できるよう設計された。また直後に控えた西京メトロ五段下線直通に備え、ホームドアへの対応もなされたうえでの登場となった。

倉急20000系
基本情報
運用者 倉太急行電鉄
製造所 水音車両 倉太急行電鉄
製造年 1990年代
製造数 30両
運用開始 1990年代
消滅 チャンクロード入れ忘れて何両か
投入先 倉急烏倉線など
主要諸元
編成 6両編成
軌間 1,067mm
電気方式 直流1500V
最高運転速度 110km/h
設計最高速度 125km/h
起動加速度 3.2 km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 普通だがRTMなのでそこは普通ではない
編成定員 326人(6両編成)
自重 しろ
全長 20,000mm
車体長 19,500mm(中間車)
車体幅 2,800mm
全高 4,150mm
車体 アルミッティスモゲロンボョ
台車 FS543
制御装置 GTO-可変電圧可変周波数制御
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式電磁直通ブレーキ
保安装置 関南ATS
テンプレートを表示