「瀬田電気鉄道」の版間の差分

提供:関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Category:鉄道会社]][[Category:関南地方]]
[[Category:鉄道会社]][[Category:関南地方]]
'''瀬田電気鉄道'''(せたでんきてつどう、英称:''Seta Electric Railway Co., Ltd.'')とは、[[鳥丘県]][[新瀬田市]]に本社を置く、[[関南地方]]西部に位置する私鉄である。略称は'''瀬田電鉄'''
'''瀬田電気鉄道'''(せたでんきてつどう、英称:''Seta Electric Railway Co., Ltd.'')とは、[[鳥丘県]][[新瀬田市]]に本社を置く、[[関南地方]]西部に位置する私鉄である。略称は'''瀬田電鉄'''。舞経117(舞経平均株価)の構成銘柄の一社である。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-

2019年3月28日 (木) 02:17時点における版

瀬田電気鉄道(せたでんきてつどう、英称:Seta Electric Railway Co., Ltd.)とは、鳥丘県新瀬田市に本社を置く、関南地方西部に位置する私鉄である。略称は瀬田電鉄。舞経117(舞経平均株価)の構成銘柄の一社である。

せたでんきてつどう
瀬田電気鉄道
種類 株式会社
略称 瀬田電鉄
本社所在地 鳥丘県新瀬田市中央区
設立 1964年3月1日
業種 陸運業
代表者 代表取締役社長 Triple-Zeta
外部リンク なし

概要

元々は鳥丘県内の国鉄新線となるはずだった路線を譲り受け(一部)、瀬田急行電鉄として運行を開始したのが始まりである[1]。運行開始時には国鉄製車両を主に使用していたが、社名変更後は自社車両での運用に切り替えられている。

現在は新瀬田市瀬田駅から栄京市鳥丘駅を結ぶ瀬田本線と、同じく瀬田駅から鳥丘県南部沿岸を結ぶ湾岸線が存在する。 瀬田駅SR線やVGN線の駅も存在し、巨大なターミナル駅となっている。 部分的な高架化が進められているものの、瀬田駅付近は環境との兼ね合いもあって難しいとされる。

本社は瀬田駅近くの瀬田電鉄本社ビルに置かれる。このほか湾岸線の管轄である湾岸支社が存在する。 直接の管轄ではないが、瀬田本社ビルには瀬田車両製造株式会社の本社も置かれており、実質的な提携関係にある。また瀬田電鉄の車両整備も担当しているものの、最近では新造車両は提供していない。

特別課として、瀬田電鉄警備課が存在する。警備課は鉄道警察としての役割を果たしているほか、地区警備等も担当している。 過去には大型の人型機動兵器を運用したことがあるが、その存在は公にはされていない。

歴史

瀬田急行電鉄

旧瀬田郡から若部市、また鳥丘市への都市間連絡鉄道の計画自体は、第二次世界大戦前からあったとされる(ただし、そもそも旧瀬田郡自体の人口はあまり多くなかったため、そもそもの計画があったかどうかは怪しい)。国鉄ではまかないきれない地区の路線選定は費用の高さもあり困難を極めたとされる。

しかし第二次世界大戦により、鳥丘県内の被害も甚大であり、この計画は後回しにされることとなった。 戦後旧瀬田郡の人口は大幅に増加し、1955年には瀬田市へと改定し、都市として急速な発展を遂げていた。 ただ、日本における経済成長期を迎えつつあった1960年代半ばであっても、鳥丘県内の鉄道情勢は国鉄に依存し続ける状況が続いており、周辺住民は遠く離れた駅までバスや徒歩で向かうほかなかった。 そんな中、国鉄新線として開発され放棄されていた旧瀬田郡(現在の瀬田市)の廃線を利用して鳥丘県内の都市間を結ぶことを目的として瀬田急行電鉄が発足。しかし当初は若部市付近までしか財政上路線が伸ばすことができなかった。将来的な国鉄への直通連絡を見据えて軌間は狭軌(1,067mm)とされた。 しかし瀬田急行電鉄の当時のターミナル駅だった瀬田市駅は国鉄瀬田駅とは2Km以上も離れており、国鉄との連絡は絶望的な状態であった。かろうじて瀬田〜若部間の連絡鉄道としての役割は果たしていたものの、国鉄鳥丘線の完全復旧も拍車をかけ、瀬田急行電鉄の鉄道事業は絶望的な状態へと陥っていった。

瀬田電鉄の発足

国鉄が分割され民営化すると、状況は一変しSR(速度計旅客鉄道株式会社)が鳥丘県内の国鉄の運営を引き継ぐことになった。また瀬田市内の復興状況も鑑みて瀬田急行電鉄は瀬田電気鉄道へ社名変更し、現在の瀬田駅に駅を移転させた。後述の元国鉄線の譲渡により、この時からは比較的資金繰りは良好になったと思われる。 また、この半ば無理矢理な拠点駅の移転により、現在の當辺駅~五百部駅間の急カーブが生まれた。瀬田電鉄としては既にあった住宅地への影響を最小限にした、という意向である。 この頃から瀬田電鉄の方針は国鉄への連絡から、将来的な七島県西部への都市間連絡へと傾いていくこととなる。

また、SRへ管理していた元国鉄線を譲渡し資金を得たことで初の自社車両の導入に踏み切る(瀬田1000系電車)。同時に他社への車両製造も見据えて瀬田車両製造株式会社を設立。しかしながらこの自社車両には製造上重大な欠陥があり、実際走行中に車内火災になった事例も存在する(瀬田電車両火災事故)。このような事例から瀬田電鉄は早期に1000系の廃車処分を実施し、同時に1500系1700系を外部から受注し、安全性の向上に努めた。

当初は予定になかった鳥丘市延伸は実質的にSRが対抗路線となったことで不可欠な要素になり、若部以南の路線延伸は急ピッチで進められることになった。 また高架化事業も徐々に進められ、瀬田〜當辺以外のほぼ全線が高架化された(当該区間は既に路線が入り乱れており、高架化は不可能と判断された)。 ただこの頃から相次ぐ新車調達と路線工事で資金繰りが再び悪化し、1500系の置き換えとなるはずであった2200系の配備が遅れるなど、経営に問題も発生し始めることとなった。

現代

関南地方の地方私鉄としては若干発展が遅れ気味であった瀬田電鉄ではあるが、2000年代に入り、倉太急行電鉄との直通に伴い若部駅を大幅に改修、瀬田電鉄湾岸線の建設開始など、さらなる路線拡大を続けている。瀬田車両の試験車両も一部ではあるが順次導入されている。 車両もこの頃から大幅に種類も編成数が増え、瀬田検車場を新設することで増えた車両に対応するなどした。

年表

  • 1964年3月1日 瀬田急行電鉄として瀬田市駅〜北若部駅間が部分開業。
  • 1965年10月4日 北若部駅〜南若部駅間が開業。
  • 1970年5月2日 南若部駅〜東森駅間の工事が竣工。
  • 1980年7月4日 資金難を理由に南若部駅以後の延伸計画を断念。
  • 1987年4月1日 国鉄分割民営化。瀬田市駅を廃止し瀬田駅を新設することを発表。
  • 1987年11月20日 瀬田駅、當辺駅開業。
  • 1988年5月10日 瀬田電気鉄道へ社名変更。初の自社車両瀬田1000系を運行開始。
  • 1989年

 * 2月7日 瀬田電車両火災事故発生。瀬田電鉄設立以来初の死傷事故。
 * 9月27日 事故調査を受け、1000系電車の順次運行停止を発表。

  • 1990年2月1日 1500系運行開始

他社線との直通

  • 瀬田臨海鉄道 - 2010年3月17日より相互直通運転を開始。瀬田電鉄側からは4ドア車のみの乗り入れに限定される。2012年に瀬田臨海鉄道が瀬田電鉄グループの子会社となったことで、瀬田電鉄に正式に組み入れられ、瀬田臨海線と改名されることになった。

車両

現在の瀬田電鉄内で運用されている車両は、1700系など老朽化した車両も多数運用されているが、湾岸線の開業に伴い、瀬田電鉄内の保安設備の更新も追い風となって順次新型車両への置き換えが進んでいる。

過去に運用されていた車両

1000系

1500系

現在運用されている車両

1700系

2000系

2200系

2600系

2800系

2900系

3000系

3100系


外部リンク

Youtube再生リスト

脚注

  1. 新瀬田日報(1965年6月10日付)