「瀬田電気鉄道」の版間の差分

提供:関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
31行目: 31行目:


==歴史==
==歴史==
未だ国鉄管理化であった1960年代半ば、[[鳥丘県]]内の鉄道情勢は国鉄に依存し続ける状況が続いており、周辺住民は遠く離れた駅までバスや徒歩で向かうほかなかった。
===瀬田急行電鉄===
そんな中状況を打破するため、国鉄新線として開発され放棄されていた廃線を利用して鳥丘県内の都市間を結ぶことを目的として'''瀬田急行電鉄'''が発足。当初は[[若部市]]付近までしか財政上路線が伸ばすことができなかったが、その利用者数は当時にしては多かったと思われる。
旧瀬田郡から若部市、また鳥丘市への都市間連絡鉄道の計画自体は、第二次世界大戦前からあったとされる。しかし第二次世界大戦により、[[鳥丘県]]内の被害も甚大であり、この計画は後回しにされることとなった。
ただ、日本における経済成長期を迎えつつあった1960年代半ばであっても、[[鳥丘県]]内の鉄道情勢は国鉄に依存し続ける状況が続いており、周辺住民は遠く離れた駅までバスや徒歩で向かうほかなかった。
そんな中、国鉄新線として開発され放棄されていた旧瀬田郡(現在の瀬田市)の廃線を利用して鳥丘県内の都市間を結ぶことを目的として'''瀬田急行電鉄'''が発足。しかし当初は[[若部市]]付近までしか財政上路線が伸ばすことができなかった。将来的な国鉄への直通連絡を見据えて軌間は狭軌(1,067mm)とされた。
しかし瀬田急行電鉄の当時のターミナル駅だった瀬田市駅は国鉄瀬田駅とは2Km以上も離れており、国鉄との連絡は絶望的な状態であった。国鉄鳥丘線の完全復旧も拍車をかけ、瀬田急行電鉄の鉄道事業は絶望的な状態へと陥っていった。


国鉄が分割され民営化すると、状況は一変し'''[[SR(速度計旅客鉄道株式会社)]]'''が鳥丘県内の国鉄の運営を引き継ぐことになった。同時に瀬田急行電鉄は'''瀬田電気鉄道'''へ社名変更し、現在の瀬田駅に駅を移転させた。
国鉄が分割され民営化すると、状況は一変し'''[[SR(速度計旅客鉄道株式会社)]]'''が鳥丘県内の国鉄の運営を引き継ぐことになった。同時に瀬田急行電鉄は'''瀬田電気鉄道'''へ社名変更し、現在の瀬田駅に駅を移転させた。後述の元国鉄線の譲渡により、この時からは比較的資金繰りは良好になったと思われる。
これにより、SRへの連絡と鳥丘市内へのアクセスを両立させることとなった。
また、この半ば無理矢理な拠点駅の移転により、現在の當辺駅~五百部駅間の急カーブが生まれた。瀬田電鉄としては既にあった住宅地への影響を最小限にした、という意向である。


また、SRへ管理していた元国鉄線を譲渡し資金を得たことで初の自社車両の導入に踏み切る([[瀬田1000系電車]])。しかしながらこの自社車両には製造上重大な欠陥があり、実際走行中に車内火災になった事例も存在する('''[[瀬田電車両火災事故]]''')。このような事例から瀬田電鉄は早期に1000系の廃車処分を実施し、同時に[[瀬田1500系電車|1500系]]と[[瀬田1700系電車|1700系]]を外部から受注し、安全性の向上に努めた。
また、SRへ管理していた元国鉄線を譲渡し資金を得たことで初の自社車両の導入に踏み切る([[瀬田1000系電車]])。しかしながらこの自社車両には製造上重大な欠陥があり、実際走行中に車内火災になった事例も存在する('''[[瀬田電車両火災事故]]''')。このような事例から瀬田電鉄は早期に1000系の廃車処分を実施し、同時に[[瀬田1500系電車|1500系]]と[[瀬田1700系電車|1700系]]を外部から受注し、安全性の向上に努めた。

2019年1月8日 (火) 00:21時点における版

瀬田電気鉄道(せたでんきてつどう、英称:Seta Electric Railway Co., Ltd.)とは、鳥丘県新瀬田市に本社を置く、関南地方西部に位置する私鉄である。略称は瀬田電鉄

せたでんきてつどう
瀬田電気鉄道
種類 株式会社
略称 瀬田電鉄
本社所在地 鳥丘県新瀬田市中央区
設立 1964年3月1日
業種 陸運業
代表者 代表取締役社長 Triple-Zeta
外部リンク なし

概要

元々は鳥丘県内の国鉄新線となるはずだった路線を譲り受け(一部)、瀬田鉄道として運行を開始したのが始まりである[1]。運行開始時は国鉄から譲り受けた103系を主に運用していた。

現在は新瀬田市瀬田駅から栄京市鳥丘駅を結ぶ瀬田本線と、同じく瀬田駅から鳥丘県南部沿岸を結ぶ湾岸線が存在する。 瀬田駅SR線やVGN線の駅も存在し、巨大なターミナル駅となっている。

本社は瀬田駅近くの瀬田電鉄本社ビルに置かれる。このほか湾岸線の管轄である湾岸支社が存在する。 直接の管轄ではないが、瀬田本社ビルには瀬田車両製造株式会社の本社も置かれており、実質的な提携関係にある。

特別課として、瀬田電鉄警備課が存在する。

歴史

瀬田急行電鉄

旧瀬田郡から若部市、また鳥丘市への都市間連絡鉄道の計画自体は、第二次世界大戦前からあったとされる。しかし第二次世界大戦により、鳥丘県内の被害も甚大であり、この計画は後回しにされることとなった。 ただ、日本における経済成長期を迎えつつあった1960年代半ばであっても、鳥丘県内の鉄道情勢は国鉄に依存し続ける状況が続いており、周辺住民は遠く離れた駅までバスや徒歩で向かうほかなかった。 そんな中、国鉄新線として開発され放棄されていた旧瀬田郡(現在の瀬田市)の廃線を利用して鳥丘県内の都市間を結ぶことを目的として瀬田急行電鉄が発足。しかし当初は若部市付近までしか財政上路線が伸ばすことができなかった。将来的な国鉄への直通連絡を見据えて軌間は狭軌(1,067mm)とされた。 しかし瀬田急行電鉄の当時のターミナル駅だった瀬田市駅は国鉄瀬田駅とは2Km以上も離れており、国鉄との連絡は絶望的な状態であった。国鉄鳥丘線の完全復旧も拍車をかけ、瀬田急行電鉄の鉄道事業は絶望的な状態へと陥っていった。

国鉄が分割され民営化すると、状況は一変しSR(速度計旅客鉄道株式会社)が鳥丘県内の国鉄の運営を引き継ぐことになった。同時に瀬田急行電鉄は瀬田電気鉄道へ社名変更し、現在の瀬田駅に駅を移転させた。後述の元国鉄線の譲渡により、この時からは比較的資金繰りは良好になったと思われる。 また、この半ば無理矢理な拠点駅の移転により、現在の當辺駅~五百部駅間の急カーブが生まれた。瀬田電鉄としては既にあった住宅地への影響を最小限にした、という意向である。

また、SRへ管理していた元国鉄線を譲渡し資金を得たことで初の自社車両の導入に踏み切る(瀬田1000系電車)。しかしながらこの自社車両には製造上重大な欠陥があり、実際走行中に車内火災になった事例も存在する(瀬田電車両火災事故)。このような事例から瀬田電鉄は早期に1000系の廃車処分を実施し、同時に1500系1700系を外部から受注し、安全性の向上に努めた。

2000年代に入り、倉太急行電鉄との直通に伴い若部駅を大幅に改修、瀬田電鉄湾岸線の建設開始など、さらなる路線拡大を続けている。 車両もこの頃から大幅に種類も編成数が増え、瀬田検車場を新設することで増えた車両に対応するなどした。

年表

他社線との直通

車両

現在の瀬田電鉄内で運用されている車両は、1700系など老朽化した車両も多数運用されているが、湾岸線の開業に伴い、瀬田電鉄内の保安設備の更新も追い風となって順次新型車両への置き換えが進んでいる。

過去に運用されていた車両

1000系

1500系

現在運用されている車両

1700系

2000系

2200系

2600系

2800系

2900系

3000系

3100系


外部リンク

Youtube再生リスト

脚注

  1. 鳥丘県内初の私鉄 運行開始 - 新瀬田日報(1965年6月10日)