「国鉄103系電車」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
10行目: | 10行目: | ||
| 運用者 = 日本国有鉄道<br>[[箱日本旅客鉄道]]<br>[[鳥丘急行]] | | 運用者 = 日本国有鉄道<br>[[箱日本旅客鉄道]]<br>[[鳥丘急行]] | ||
| 製造所 = [[水音車両]]<br>宝条工廠 | | 製造所 = [[水音車両]]<br>宝条工廠 | ||
| 製造年 = | | 製造年 = | ||
| 製造数 = | | 製造数 = | ||
| 運用開始 = | | 運用開始 = |
2021年5月22日 (土) 09:35時点における版
国鉄103系電車 | |
---|---|
鳥丘急行線で運用されている103系 | |
基本情報 | |
運用者 |
日本国有鉄道 箱日本旅客鉄道 鳥丘急行 |
製造所 |
水音車両 宝条工廠 |
主要諸元 | |
軌間 | 1,067mm |
電気方式 | 直流1,500 V |
最高運転速度 | 100 km/h |
起動加速度 | 2.0 - 3.3 km/h/s |
減速度(常用) | 3.5 km/h/s |
減速度(非常) | 非常に強い |
全長 | 20,000 mm |
全幅 | 2,870 mm |
全高 | 3,935 mm |
車体 | 普通鋼 |
主電動機 | 直流直巻電動機 MT55形 |
主電動機出力 | 110 kW×4基 / 両 |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン駆動方式 |
歯車比 | 6.07 |
制御方式 | 抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁 |
制動装置 | 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ |
国鉄103系電車(こくてつ103けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車。
特に断りがない限り、本稿では箱日本内での運用について説明する。
各社の概況
JMR箱日本
JMR箱日本には大量の103系が継承された。民営化時点で坂桐線、中坂環状線、桐立線といった主要電車線はほとんど103系で運用されていた。
各線区の状況は以下の通り。
- 中坂環状線:205系投入により撤退済み。
- 坂桐線:205系投入により撤退済み。
- 桐立線:一部撤退も、半数近くが現用。
- 桐立支線:全運用が103系。
- 西南線:10両化と地下鉄直通開始により全車撤退。
- 中央線:民営化時のまま運用中。
- 南海道本線:坂桐線からの撤退により運用消滅。
- 静河地区:静河近郊区間で運用中。
- 香海本線:付近の都市化で運用拡大。
NR
NRにもかなりの両数の103系が流入したはずであるが、行方は分かっていない。ただし京桐線に関しては記録があり、231系電車の投入により撤退している。
鳥丘急行
開業時にJMRより6両編成6本を借り受け、鳥丘北線で運用中である。ただし、鳥丘北線はSRへの編入計画があり、その暁にはS233系をはじめとした新型車両で置き換えられる予定である。
各線区ごとの歴史
京桐線・坂桐線・南海道線
小船電車区に配置され、7両編成で運用開始。塗色はスカイブルー。京桐線と坂桐線を中心に運用されたが、一部快速運用として南海道線線路も走行した。後に8両編成に増結された。
201系の投入と、続く205系の投入により、段階的に103系が桐立線に転出した。
京桐線は231系の投入により撤退。
坂桐線は205系の運用拡大により撤退した。このため南海道線での運転も終了した。
撤退した車両は6両に減車されて西南線に転出したほか、静河地区にも転出した。なお西南線には京桐線直通運用があったため、西南線からの撤退までは京桐線上を103系が走行し続けることになった。
桐立線
桐立線では南小島電車区に配置され、6両編成で運用開始。車体塗色はカナリアイエロー(黄5号)となった。段階的な路線延伸には、坂桐線筋での新性能車投入による玉突きで運用を拡大した。<両数も輸送量の増大で7両を経て8両編成に増結された。
205系の投入により半数が撤退。一部は桐立支線の101系を置き換えたものの、ほとんどは廃車となった。
西南線
西南線では開業時に6両編成で運用開始。坂桐線から転出した車両で賄われ、南小島電車区に配置。車体塗色はオレンジバーミリオン(朱色1号)となった。
京桐線への乗り入れもあり、西京駅 - 西海津駅 - 東神駅間で運用された。
西京メトロ三重橋線および京桐緩行線との直通開始で、地下鉄運行に対応できない103系は207系900番台に置き換えられた。103系はJMR中央線に転出の後、鳥丘急行に貸し出しとなった。