「坂桐線」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
38行目: 38行目:
==概要==
==概要==


東京の都心を南北に縦貫し、北は[[中坂県]][[高宮市]]、南は[[七島県]][[桐立市]]まで結ぶ。ラインカラーは'''スカイブルー'''(■)で、車両の車体帯の色や駅施設などにおける案内に使用されている。
東京の都心を南北に縦貫し、北は[[中坂県]][[高宮市]]、南は[[七島県]][[桐立市]]まで結ぶ。ラインカラーは'''スカイブルー'''(<span style="color: skyblue>■</span>)で、車両の車体帯の色や駅施設などにおける案内に使用されている。


「坂桐線」の名称は、その運行区間である中'''坂'''と'''桐'''立間を結ぶことに拠る『坂桐』からであるが、これは旅客案内上の通称であり、正式な線路名称は[[中坂駅]] - [[小船駅]]間が[[南海道本線]]、中坂駅 - [[高宮駅]]間が[[関山本線]]である。一般的には運営事業者(JMR箱日本)はもとより、国土交通省や関係する各鉄道事業者、マルチメディアなどが『坂桐線』の名称を使用するため、この名称が定着している。そのためか、一部の乗換案内では省略されている。
「坂桐線」の名称は、その運行区間である中'''坂'''と'''桐'''立間を結ぶことに拠る『坂桐』からであるが、これは旅客案内上の通称であり、正式な線路名称は[[中坂駅]] - [[小船駅]]間が[[南海道本線]]、中坂駅 - [[高宮駅]]間が[[関山本線]]である。一般的には運営事業者(JMR箱日本)はもとより、国土交通省や関係する各鉄道事業者、マルチメディアなどが『坂桐線』の名称を使用するため、この名称が定着している。そのためか、一部の乗換案内では省略されている。