「坂桐線」の版間の差分

提供:関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「   {{Infobox 鉄道路線 |画像= |画像サイズ= |画像説明= |路線名=坂桐線 |路線色=skyblue |路線色2=skyblue |通称= |現況= |所在地=中坂…」)
 
編集の要約なし
37行目: 37行目:


=概要=
=概要=
当路線は[[京桐街道]]に沿うように敷設され、西京・桐立両都市を結ぶ都市鉄道としての性格が強いが、[[西京府]]から[[南海道本線]]や[[関山本線]]といった長大幹線にアクセスするには当路線を通るしかない。そのため両方向に通勤・通学需要がある他、[[関南地方]]外との都市間需要、物流なども担っている。<br>
 
貨物列車も多く走行するが、[[西海津駅]]以東は全て[[西南線]]に乗り入れ、[[桐立駅]]を迂回するように運転される。<br>
[[西京メトロ三重橋線]]の開通に合わせて[[北干住駅]] - [[西海津駅]]間が複々線化され、三重橋線との直通が開始された。これに合わせて各駅停車と快速が分離され、各駅停車は緩行線を走行し、快速列車及び急行・特急列車は快速線を走行するように改められた。また直通によって桐立駅の容量がひっ迫することから、緩行線電車は西南線経由で[[東神駅]]へ乗り入れることとされ、この運転系統は[[京桐緩行線]]として一体で運行されることとなった。これはもともと東神駅 - 西京駅間で行われていた直通運転を、三重橋線に行先変更したものである。<br>
一部に快速線と緩行線を有する幹線でありながら中距離電車は存在せず、近距離電車のみが運行されている。これはもともと当路線が近距離電車として整備されていたことに由来する。<br>
西海津駅および[[海津駅]]はJMR箱日本の西南線と共同使用しているが、線路は別である。





2020年10月26日 (月) 17:09時点における版

  

坂桐線
基本情報
所在地 中坂県七島県
区間 高宮駅 - 小船駅
所有者 箱日本旅客鉄道
運営者 箱日本旅客鉄道
使用車両 201系・205系・231系など
路線諸元
軌間 1067mm
線路数 複線
複線区間 全線
電化区間 全線
電化方式 直流1500V架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞
最高速度 90km/h
テンプレートを表示


坂桐線(はんとうせん)は、中坂県高宮市高宮駅から中坂県中坂市中坂駅を経由して七島県桐立市小船区小船駅までを結ぶ箱日本旅客鉄道(JMR箱日本)が運行する電車線の運転系統の通称である。


概要

運行形態

使用車両

現用車両

坂桐線では、以下の車両が使用されている。

箱日本旅客鉄道
  • 201系(帯色はスカイブルー)
  • 205系(帯色はスカイブルー)
西京旅客鉄道

過去の使用車両

  • 電車
    • 103系(塗色はスカイブルー)

歴史

  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、全区間を箱日本旅客鉄道が承継。国鉄が解体され、居間に至る。


駅一覧

北干住駅 - 西海津駅間については、快速線にホームのある駅のみを記載する。緩行線については京桐緩行線を参照のこと。

  • 停車駅凡例・・・●:停車、|:通過
駅名 営業キロ

接続路線 所在地
駅間 累計
直通運転区間 特急「関山」:南海道本線関山本線直通 水音駅咲潟駅まで
快速電車:坂桐線直通 高宮駅まで
桐立駅 箱日本旅客鉄道:坂桐線南海道本線
倉太急行電鉄七島線西桐線咲島線
桐立市営地下鉄城東線
桐立市交通局(市電):東西線東神線
七島県 桐立市 七島区
小木野駅 中坂急行電鉄本線 海津区
海津駅 箱日本旅客鉄道:京桐緩行線西南線
西海津駅 西京旅客鉄道:京桐緩行線
箱日本旅客鉄道:西南線
鈴川駅





西京旅客鉄道:京桐緩行線 西京府 美音倉市
綾世駅 西京旅客鉄道:京桐緩行線
西京メトロ:三重橋線
北干住駅 西京旅客鉄道:京桐緩行線
西京メトロ:三重橋線
北美音倉駅 西京旅客鉄道:川手線
下野駅 西京旅客鉄道:川手線
美音倉駅 西京旅客鉄道:川手線
西京メトロ外堀線臨海線五段下線三重橋線
西京駅 西京旅客鉄道:川手線
箱日本旅客鉄道:関山新幹線関南新幹線府館新幹線
西京メトロ外堀線

脚注