「箱重電気軌道」の版間の差分

編集の要約なし
7行目: 7行目:
[[七島県]]東部で城下町の七島と宿場町の箱重を結ぶ軌道線は、箱重で本陣を営んでいた草祭重太郎が中心となって考案された。元来七島の街と箱重の間の移動手段は、川舟がないことから徒歩に限られており、[[七島街道]]が地域東西移動における唯一の街道であったことから、その街道上への鉄道の敷設は利益が大きいものと思われたのである。1900年に大手前停留場から箱重停留場の区間が開業。翌年には、町はずれのスーパーフラットにあった、[[南海道鉄道]][[桐立駅]]への接続を果たしている。<br>
[[七島県]]東部で城下町の七島と宿場町の箱重を結ぶ軌道線は、箱重で本陣を営んでいた草祭重太郎が中心となって考案された。元来七島の街と箱重の間の移動手段は、川舟がないことから徒歩に限られており、[[七島街道]]が地域東西移動における唯一の街道であったことから、その街道上への鉄道の敷設は利益が大きいものと思われたのである。1900年に大手前停留場から箱重停留場の区間が開業。翌年には、町はずれのスーパーフラットにあった、[[南海道鉄道]][[桐立駅]]への接続を果たしている。<br>
ところが客車を牽引するのは機関車ではなく馬であり、馬が走れば当然馬糞が転がる。その結果、人々で賑わう街道上に、馬糞トラップがばらまかれることになった。これは街道沿線の人々から反感を買ったばかりではなく、街道利用者からも怨嗟の声で迎えられることになった。<br>
ところが客車を牽引するのは機関車ではなく馬であり、馬が走れば当然馬糞が転がる。その結果、人々で賑わう街道上に、馬糞トラップがばらまかれることになった。これは街道沿線の人々から反感を買ったばかりではなく、街道利用者からも怨嗟の声で迎えられることになった。<br>
また1904年に[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9C%B2%E6%88%A6%E4%BA%89 日露戦争]が始まると、軍馬の需要が高まったことで餌代が高騰。馬糞問題と合わせて、代替手段を検討する必要に迫られた。<br>
 
===馬力から電力へ===
1904年に[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9C%B2%E6%88%A6%E4%BA%89 日露戦争]が始まると、軍馬の需要が高まったことで餌代が高騰。馬糞問題と合わせて、代替手段を検討する必要に迫られた。<br>
そこで考えられたのが、電車の導入であった。この時すでに、京都・名古屋・東京・大阪といった大都市のほか、大分や高知、伊勢でも電車運転が開始されており、全国的に電気鉄道が誕生しつつあった。箱重においても、[[佐摩川]]の水力資源によって発電が可能であると考えられ、その電力による電車運転が妥当であろうと考えられた。<br>
そこで考えられたのが、電車の導入であった。この時すでに、京都・名古屋・東京・大阪といった大都市のほか、大分や高知、伊勢でも電車運転が開始されており、全国的に電気鉄道が誕生しつつあった。箱重においても、[[佐摩川]]の水力資源によって発電が可能であると考えられ、その電力による電車運転が妥当であろうと考えられた。<br>
当時内燃化を進める鉄道が多かった中で、同社が次世代のエネルギーとして電気を選択したのには、[[桐立電気軌道]]の存在も大きかったと思われる。この軌道は商人町桐立の中心である東神と、スパフラで市街地からも遠い桐立駅を結ぶべく開業した路面電車であるが、桐立駅を挟んで反対側で巻き起こった電車計画に、先に鉄道を開業させていた箱重の人々のプライドはいたく刺激されたものと思われる。<br>
当時内燃化を進める鉄道が多かった中で、同社が次世代のエネルギーとして電気を選択したのには、[[桐立電気軌道]]の存在も大きかったと思われる。この軌道は商人町桐立の中心である東神と、スパフラで市街地からも遠い桐立駅を結ぶべく開業した路面電車であるが、桐立駅を挟んで反対側で巻き起こった電車計画に、先に鉄道を開業させていた箱重の人々のプライドはいたく刺激されたものと思われる。<br>
14行目: 16行目:
桐立電気軌道開業に遅れること1年の1909年、佐摩川上流部に水力発電所が設けられ、会社も'''箱重電気軌道株式会社'''に改名。本格的に電車運転を開始した。発電した電力は、電車運転だけでは余るため、余剰の電力を七島の街へ配電し、収益を上げることとした。一方の桐立電気軌道も、港湾という立地を生かして独自に建設した火力発電所から、東神の街へ配電を行っており、桐立の街はにわかに東西電力戦争の様相を呈した。<br>
桐立電気軌道開業に遅れること1年の1909年、佐摩川上流部に水力発電所が設けられ、会社も'''箱重電気軌道株式会社'''に改名。本格的に電車運転を開始した。発電した電力は、電車運転だけでは余るため、余剰の電力を七島の街へ配電し、収益を上げることとした。一方の桐立電気軌道も、港湾という立地を生かして独自に建設した火力発電所から、東神の街へ配電を行っており、桐立の街はにわかに東西電力戦争の様相を呈した。<br>
両電気鉄道が供給事業を拡大していたころ、[[関南地方]]東部における電源開発を目的に[[関南水力電気]](南水)が設立された。関南水力電気は豊富な発電力を背景に地域の中小電力事業者を合併。積極的な事業統合を推進していく。こうして七島県において関南水力電気の勢力が拡大したことから、桐立市内の電気軌道についても合併の機運が高まり、1916年、関南水力電気は箱重電気軌道・桐立電気鉄道の合併を株主総会で議決する。翌1917年に合併が成立し、両社は解散した。
両電気鉄道が供給事業を拡大していたころ、[[関南地方]]東部における電源開発を目的に[[関南水力電気]](南水)が設立された。関南水力電気は豊富な発電力を背景に地域の中小電力事業者を合併。積極的な事業統合を推進していく。こうして七島県において関南水力電気の勢力が拡大したことから、桐立市内の電気軌道についても合併の機運が高まり、1916年、関南水力電気は箱重電気軌道・桐立電気鉄道の合併を株主総会で議決する。翌1917年に合併が成立し、両社は解散した。


==年表==
==年表==