「秋豆車輌製作所特技研第二開発室3996形電車」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
18行目: | 18行目: | ||
| 投入先 = | | 投入先 = | ||
| 編成 = 5両編成 | | 編成 = 5両編成 | ||
| 軌間 = | | 軌間 = 1067mmであることが多い | ||
| 電気方式 = | | 電気方式 = 直流1500V<br>架空電車線方式 | ||
| 最高運転速度 = | | 最高運転速度 = | ||
| 設計最高速度 = 180km/h | | 設計最高速度 = 180km/h | ||
44行目: | 44行目: | ||
| 床面高さ = | | 床面高さ = | ||
| 車体 = | | 車体 = | ||
| 台車 = | | 台車 = DT71のいとこ | ||
| 主電動機 = | | 主電動機 = 外扇式全密閉かご形三相誘導電動機 | ||
| 主電動機出力 = | | 主電動機出力 = | ||
| 駆動方式 = | | 駆動方式 = | ||
| 歯車比 = | | 歯車比 = | ||
| 出力 = | | 出力 = やるき | ||
| 編成出力 = | | 編成出力 = | ||
| 定格出力 = | | 定格出力 = げんき | ||
| 定格速度 = | | 定格速度 = | ||
| 制御方式 = | | 制御方式 = sic素子VVVFインバータ制御 | ||
| 制御装置 = | | 制御装置 = | ||
| 制動装置 = | | 制動装置 = 回生併用電気指令式ブレーキ | ||
| 保安装置 = 鶴急ATS<br>1号線ATSなど | | 保安装置 = 鶴急ATS<br>1号線ATSなど | ||
| 備考 = | | 備考 = | ||
| 備考全幅 = | | 備考全幅 = | ||
}} | }} | ||
==概要== | |||
元々は鶴急線に投入する車両について連接車の走行性能を検証するための車両であったが、だんだん目的が脱線し、ただの暴走族の道具となってしまった。当然ながら、試験車両である以上、そのままこの試験車両が営業車両そのものになるわけではなかった。<br> | |||
新製から秋車運輸局に所属し、運用はグループ企業の動力車免許所持者が行う。 | |||
==車体== | |||
軽量ステンレス車体で、編成は クハ3996A形 + デハ3996B形 + デハ3996C形 + デハ3996D形 + クハ3996E形 の5両で構成されている。全車両が連接化されているため、台車の数は編成中6つとなる。<br> | |||
客用扉は1両あたり3か所だが、車体長を短くしながらも20m4ドア車とドア位置をそろえるため、車体長がA・E号車(16320mm)、B号車(12180mm)、C号車(16680mm)、D号車(14820mm)で異なっている。 | |||
前照灯は地下鉄線内での視認性向上のため試験的に横長の大型LEDを採用している。その影響で行先表示器は、フロントガラススペースに格納されている。 | |||
地下鉄に入線可能な設計であり、前面には非常用扉が設けられているほか、降雪地方での試験を想定したスノープラウが排障器下に取り付けられている。 | |||
==車内== | |||
全席ロングシートとなっているが、前述の不規則な構造のため1~8人掛けの多様な長さのロングシートがみられる。<br>車内LCDが各客用扉上に2つづつ設置されており、標準で鶴急線及び鶴浜市営地下鉄線の案内が表示可能なほか、路線データの入力や通信機能の調整により、他路線の案内も表示可能な設計になっている。再度モニタには対応可能な路線のトレインチャンネルを放映するほか、屋根上の小型テレビアンテナによって、地上波放送を受信し表示することが可能となっている。<ref>秋豆車輌製作所がこの車両分の受信料をMHKに払っているかどうかは不明</ref> |
2020年7月21日 (火) 11:26時点における最新版
秋豆車輌製作所特技研第二開発室3996形電車(あきまめしゃりょうせいさくじょとくぎけんいかりゃく)とは、秋豆車輌製作所が次世代通勤車両を目指して技術開発を行っている試験用電車である。
3996形 | |
---|---|
人ン家で図々しく寝る3996系 | |
基本情報 | |
製造所 | 秋豆車輌製作所 |
製造年 | 2000年代 |
製造数 | 5両 |
主要諸元 | |
編成 | 5両編成 |
軌間 | 1067mmであることが多い |
電気方式 |
直流1500V 架空電車線方式 |
設計最高速度 | 180km/h |
起動加速度 | 4.0 km/h/s |
減速度(常用) | 3.5 km/h/s |
減速度(非常) | RTMの非常はヤバイ |
編成定員 | 不明 |
台車 | DT71のいとこ |
主電動機 | 外扇式全密閉かご形三相誘導電動機 |
出力 | やるき |
定格出力 | げんき |
制御方式 | sic素子VVVFインバータ制御 |
制動装置 | 回生併用電気指令式ブレーキ |
保安装置 |
鶴急ATS 1号線ATSなど |
概要
元々は鶴急線に投入する車両について連接車の走行性能を検証するための車両であったが、だんだん目的が脱線し、ただの暴走族の道具となってしまった。当然ながら、試験車両である以上、そのままこの試験車両が営業車両そのものになるわけではなかった。
新製から秋車運輸局に所属し、運用はグループ企業の動力車免許所持者が行う。
車体
軽量ステンレス車体で、編成は クハ3996A形 + デハ3996B形 + デハ3996C形 + デハ3996D形 + クハ3996E形 の5両で構成されている。全車両が連接化されているため、台車の数は編成中6つとなる。
客用扉は1両あたり3か所だが、車体長を短くしながらも20m4ドア車とドア位置をそろえるため、車体長がA・E号車(16320mm)、B号車(12180mm)、C号車(16680mm)、D号車(14820mm)で異なっている。
前照灯は地下鉄線内での視認性向上のため試験的に横長の大型LEDを採用している。その影響で行先表示器は、フロントガラススペースに格納されている。
地下鉄に入線可能な設計であり、前面には非常用扉が設けられているほか、降雪地方での試験を想定したスノープラウが排障器下に取り付けられている。
車内
全席ロングシートとなっているが、前述の不規則な構造のため1~8人掛けの多様な長さのロングシートがみられる。
車内LCDが各客用扉上に2つづつ設置されており、標準で鶴急線及び鶴浜市営地下鉄線の案内が表示可能なほか、路線データの入力や通信機能の調整により、他路線の案内も表示可能な設計になっている。再度モニタには対応可能な路線のトレインチャンネルを放映するほか、屋根上の小型テレビアンテナによって、地上波放送を受信し表示することが可能となっている。[1]
- ↑ 秋豆車輌製作所がこの車両分の受信料をMHKに払っているかどうかは不明