「雪急1000系電車」の版間の差分

提供:関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(誤植を修正)
(画像追加)
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
'''雪急1000系電車'''(ゆききゅう1000けいでんしゃ)は、1995年に設計・製造された[[雪々急行鉄道]]の通勤型電車である。
前面形状など設計上の共通点が多い1500系は後年1000系を基に作られた別形式である。
雪々急行鉄道は三城市側先頭車の車両番号を編成記号とする。また、号車番号は原則として三城市側から1号車、2号車と表し、車両番号の末尾1桁は号車番号を表す(10号車は0番)
よって、本稿で編成を表す場合は「1011F」のように表記する。
{{鉄道車両
{{鉄道車両
| 車両名  = 雪急1000系
| 車両名  = 雪急1000系
| 背景色  = dodgerblue
| 背景色  = dodgerblue
| 文字色  = white
| 文字色  = white
| 画像    =  
| 画像    =yukikyu_type1000.png
| 画像幅  =  
| 画像幅  =  
| 画像説明 =  
| 画像説明 =深雪ヶ原駅~暮色町駅を走行する雪急1000系
| 運用者  = 雪々急行鉄道
| 運用者  = 雪々急行鉄道
| 製造所  = 雪急車輌製造 深雪ヶ原総合車両所
| 製造所  = 雪急車輌製造 深雪ヶ原総合車両所
| 製造年  = 1995~1996年
| 製造年  = 1995~2000年
| 製造数  = そこそこ
| 製造数  = そこそこ
| 運用開始 = 1995年
| 運用開始 = 1995年
| 運用終了 = そろそろ消えそう
| 運用終了 =  
| 廃車    = 既に大多数が廃車
| 廃車    =  
| 消滅    = まだ
| 消滅    = まだ
| 投入先  = 雪々急行鉄道全線
| 投入先  = 雪々急行鉄道全線
| 編成    = 8両編成・6両編成・4両編成
| 編成    = 8両編成・6両編成・4両編成・2両編成
| 軌間    = 1067mm
| 軌間    = 1067mm
| 電気方式 = 直流1500V
| 電気方式 = 直流1500V(W51)
| 最高運転速度 = 130km/h
| 最高運転速度 = 130km/h
| 設計最高速度 = 135km/h
| 設計最高速度 = 135km/h
41行目: 33行目:
| 長さ    =  
| 長さ    =  
| 幅      =  
| 幅      =  
| 高さ    = たかい
| 高さ    =  
| 全長    = 2100mm
| 全長    = 2000mm
| 全幅    =  
| 全幅    =  
| 全高    =  
| 全高    =  
59行目: 51行目:
| 定格出力 =  
| 定格出力 =  
| 定格速度 =  
| 定格速度 =  
| 制御方式 = GTOサイリスタVVVFインバーター制御
| 制御方式 = GTOサイリスタVVVFインバーター制御(2015年の大規模改修時から全編成IGBT素子VVVFインバーターへ交換)
| 制御装置 =  
| 制御装置 =  
| 制動装置 = 電磁直通空気ブレーキ
| 制動装置 = 電磁直通空気ブレーキ
発電抑速ブレーキ
回生ブレーキ
| 保安装置 = R-ATS-Y(2015年以前はATS-P)
| 保安装置 = R-ATS-Y(2015年以前はATS-P)
| 備考    =  
| 備考    =  
| 備考全幅 =  
| 備考全幅 =  
}}
}}'''雪急1000系電車'''(ゆききゅう1000けいでんしゃ)は、1995年に設計・製造された[[雪々急行鉄道]]の通勤型電車である。
 
雪々急行鉄道は三城市側先頭車の車両番号を編成記号とする。また、号車番号は原則として三城市側から1号車、2号車と表し、車両番号の末尾1桁は号車番号を表す(10号車は0番)
 
よって、本稿で編成を表す場合は「1011F」のように表記する。


==概要==
==概要==
8000系は、1995年に設計・製造された、鋼製21m4扉の直流通勤電車である。
1000系は、1995年に設計・製造された、ステンレス製21m4扉の直流通勤電車である。


車体鋼体は山城車両からライセンス提供を受けたTTK工法によって製造された。
車体鋼体は山城車両からライセンス提供を受けたTTK工法によって製造された。


お金が無くて長い事8000系を増備させ続けてきた雪急が、ようやく経営体力を付けて、当時の最新技術を色々取り入れながら作った新世代の車両である。
経営難により新型車の開発が行えず、開業以来8000系の改良・増備を続けてきた雪急が、経営の安定を経てようやく当時の最新技術を色々取り入れながら新たに設計した新世代車両である。
 
後年、TTK+工法が発表された際に大規模更新が行われ、更新が完了した車両は1000N系へ形式名を改めた。


==外観・内装==
==外観・内装==
軽量ステンレス製の車体はつや消し加工を施したステンレス地を基本とし、車体窓下には雪々急行鉄道のコーポレートカラーである雪急スノーブルーと雪急アイスブルーのステッカー帯が巻かれてる。
軽量ステンレス製の車体はつや消し加工を施したステンレス地を基本とし、車体窓下には雪々急行鉄道のコーポレートカラーである雪急スノーブルーと雪急アイスブルーのステッカー帯が巻かれてる。


ドア部には帯のステッカー類が張られていない。軽量ステンレスのくせにビードが全然入ってないから、多分老朽化でそのうちボコボコになる。前面は普通鋼製。
ドア部には帯のステッカー類が張られていない。軽量ステンレス製でビードの無いすっきりとした印象で、側面の部材は堅牢なダブルスキン構造で強度を確保している。前面は耐蝕加工を施した普通鋼製。


内装はグレー地で地味。ステンレス製のポールや手すり、丸型のつり革が装備してある。運転室の内部も客室内と同じ色で塗装されている。座席モケットは青色で、優先席部は赤と灰色になっている。座席は8000系と比べてかなり固くて辛い。90年代の車両ってみんなこうよね……。更に例によって1人分幅の目安がない為、誰かがどっかり足を広げて座り、7人掛けに6人とか5人しか座れない事もしばしば起きている。
内装はグレー地で地味。ステンレス製のポールや手すり、丸型のつり革が装備してある。運転室の内部も客室内と同じ色で塗装されている。座席モケットは落ち着いた青色で、優先席部は赤と灰色になっている。座席は高さや形状などの改良を行ったが8000系比でやや固めのため「ユキキュウセンスゴイカタイイス」とも揶揄されている。例によって1人分幅の目安がない為、誰かがどっかり足を広げて座ると、7人掛けに6人とか5人しか座れない事もしばしば起きている。


前面は非貫通だが、なんか貫通扉を付ける計画もあったらしく、前面窓のそれっぽい位置にピラーが有る。窓周りはブラックフェイスで、おでこの急行灯と方向幕がその中に入っている。ライトは横配置の角型で、なんか良く分からない形をしている。
前面は非貫通だが、なんか貫通扉を付ける計画もあったらしく、前面窓のそれっぽい位置にピラーが有る。窓周りはブラックフェイスで、おでこの急行灯と方向幕がその中に入っている。ライトは横配置の角型で、端部を切れ長にすることでスピード感を演出している。


運転席の後ろにはかぶりつき席と窓が有り、鉄オタには人気。この席は姉妹車の1500系にはない。
==主要機器==
運転台は8000系に引き続き縦軸2ハンドルで、左手マスコン、右手ブレーキの一般的なものである。ノッチを反時計回りにN段より押し込むと、回生ブレーキがかかる。


==主要機器==
<s>VVVF車なのに2ハンドルなのはツッコんではいけない。</s>
運転台は左側配置、縦軸2ハンドルで、左手マスコン、右手ブレーキの一般的なものである。ノッチを反時計回りにN段より押し込むと、発電抑速がかかる。


制御機器はGTOサイリスタVVVFインバーター制御で、主に下り勾配の際使用する発電抑速ブレーキと電磁直通空気ブレーキを装備する。ATS表示機は2015年のR-ATS-Y導入に合わせて、専用筐体が運転席パネル左上に追加された。
制御機器はIGBT素子VVVFインバーター制御で、雪急初採用の回生ブレーキと電磁直通空気ブレーキを装備する。ATS表示機は2015年のR-ATS-Y導入に合わせて、専用筐体が運転席パネル左上に追加された。


雪急車に割と共通することだが、運転視界は割と悪い。
雪急車に割と共通することだが、運転視界はあまり良くない。


==運用==
==運用==
この車両、椅子の固さ以外はそこまで悪い車両ではなかったが、21mという特殊な編成長の為、乗車位置がズレて近年のホームドア対応工事で問題になり、定期運用終了に向けて徐々に数を減らしている。
この車両、雪急が経営難を乗り越えようやく送り出した新車という事で、当時の先端技術をふんだんに盛り込んだ雪急の新世代電車の決定版となっており、使い勝手も良好なことから現在もほぼすべての編成が現役で稼働している。近年は後年登場する近郊型電車に優等運用を譲ったため、各駅停車・準急運用に就くことが多いらしい。

2024年9月2日 (月) 02:22時点における最新版

雪急1000系
深雪ヶ原駅~暮色町駅を走行する雪急1000系
基本情報
運用者 雪々急行鉄道
製造所 雪急車輌製造 深雪ヶ原総合車両所
製造年 1995~2000年
製造数 そこそこ
運用開始 1995年
消滅 まだ
投入先 雪々急行鉄道全線
主要諸元
編成 8両編成・6両編成・4両編成・2両編成
軌間 1067mm
電気方式 直流1500V(W51)
最高運転速度 130km/h
設計最高速度 135km/h
起動加速度 3.0km/h/s
自重 ちょい軽い
編成長 両数による
全長 2000mm
台車 WDT59
主電動機 FT-MS60-AC
駆動方式 中空軸並行カルダン駆動
制御方式 GTOサイリスタVVVFインバーター制御(2015年の大規模改修時から全編成IGBT素子VVVFインバーターへ交換)
制動装置

電磁直通空気ブレーキ

回生ブレーキ
保安装置 R-ATS-Y(2015年以前はATS-P)
テンプレートを表示

雪急1000系電車(ゆききゅう1000けいでんしゃ)は、1995年に設計・製造された雪々急行鉄道の通勤型電車である。

雪々急行鉄道は三城市側先頭車の車両番号を編成記号とする。また、号車番号は原則として三城市側から1号車、2号車と表し、車両番号の末尾1桁は号車番号を表す(10号車は0番)

よって、本稿で編成を表す場合は「1011F」のように表記する。

概要

1000系は、1995年に設計・製造された、ステンレス製21m4扉の直流通勤電車である。

車体鋼体は山城車両からライセンス提供を受けたTTK工法によって製造された。

経営難により新型車の開発が行えず、開業以来8000系の改良・増備を続けてきた雪急が、経営の安定を経てようやく当時の最新技術を色々取り入れながら新たに設計した新世代車両である。

外観・内装

軽量ステンレス製の車体はつや消し加工を施したステンレス地を基本とし、車体窓下には雪々急行鉄道のコーポレートカラーである雪急スノーブルーと雪急アイスブルーのステッカー帯が巻かれてる。

ドア部には帯のステッカー類が張られていない。軽量ステンレス製でビードの無いすっきりとした印象で、側面の部材は堅牢なダブルスキン構造で強度を確保している。前面は耐蝕加工を施した普通鋼製。

内装はグレー地で地味。ステンレス製のポールや手すり、丸型のつり革が装備してある。運転室の内部も客室内と同じ色で塗装されている。座席モケットは落ち着いた青色で、優先席部は赤と灰色になっている。座席は高さや形状などの改良を行ったが8000系比でやや固めのため「ユキキュウセンスゴイカタイイス」とも揶揄されている。例によって1人分幅の目安がない為、誰かがどっかり足を広げて座ると、7人掛けに6人とか5人しか座れない事もしばしば起きている。

前面は非貫通だが、なんか貫通扉を付ける計画もあったらしく、前面窓のそれっぽい位置にピラーが有る。窓周りはブラックフェイスで、おでこの急行灯と方向幕がその中に入っている。ライトは横配置の角型で、端部を切れ長にすることでスピード感を演出している。

主要機器

運転台は8000系に引き続き縦軸2ハンドルで、左手マスコン、右手ブレーキの一般的なものである。ノッチを反時計回りにN段より押し込むと、回生ブレーキがかかる。

VVVF車なのに2ハンドルなのはツッコんではいけない。

制御機器はIGBT素子VVVFインバーター制御で、雪急初採用の回生ブレーキと電磁直通空気ブレーキを装備する。ATS表示機は2015年のR-ATS-Y導入に合わせて、専用筐体が運転席パネル左上に追加された。

雪急車に割と共通することだが、運転視界はあまり良くない。

運用

この車両、雪急が経営難を乗り越えようやく送り出した新車という事で、当時の先端技術をふんだんに盛り込んだ雪急の新世代電車の決定版となっており、使い勝手も良好なことから現在もほぼすべての編成が現役で稼働している。近年は後年登場する近郊型電車に優等運用を譲ったため、各駅停車・準急運用に就くことが多いらしい。