「西京高速鉄道手黒線」の版間の差分

提供:関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(西京高速の手黒線について新規作成)
(相違点なし)

2024年5月13日 (月) 03:49時点における版

手黒線
基本情報
日本の旗 日本
所在地 西京府
起点 鎌田駅
終点 手黒駅
駅数 12駅
路線記号 NRR
開業 1970年代
所有者 西京高速鉄道
運営者 西京高速鉄道
車両基地 旗ノ上車両基地
使用車両 1000系
1300系
1500系
1700系
1700系1900番台
路線諸元
路線距離 15kmぐらい
軌間 1,067mm
線路数 複線
電化方式 直流1,500V
架空電車線方式
最大勾配 35‰
最小曲線半径 200m
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 西京メトロのやつ
最高速度 80km/h
テンプレートを表示

手黒線(てぐろせん)は、西京府~区の鎌田駅と同府~区の手黒駅を結ぶ西京高速鉄道が運営する鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はNRR

路線データ

  • 管轄(事業種別):西京高速鉄道(第一種鉄道事業者)
  • 路線距離(営業キロ):ごめん分からんkm
    • 時刻表などでは「上り」・「下り」の案内をする場合もあるが、西京メトロ南北線同様にA線B線という呼称がある。
  • 軌間:1,067mm
  • 駅数:12駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線(架空電車線方式・直流1500V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 保安装置:西京メトロ南北線と一緒
  • 最高速度:80km/h
  • 最大勾配:多分35‰
  • 車両基地所在地:旗ノ上駅

歴史

  • 197x年 -鎌田〜旗ノ上間が開業(第一期)
  • 198x年 -旗ノ上〜夕桐寺間が開業(第二期)
  • 199x年 -夕桐寺〜手黒駅間が開業し全通(第三期)、西京メトロおよび府営地下鉄との相互直通運転が開始。
  • 201x年 -1000形置き換え開始。
  • 202x年 -1000形が形式消滅。

運行形態

ほぼすべての列車が手黒駅から西京地下鉄(東京メトロ)南北線、府営地下鉄二田線と相互直通運転している。

現在の列車種別

列車種別は以下の2種類があるが、地下鉄線内は全て各駅停車となる。

急行

鎌田駅、池下駅、西真米駅、旗ノ上駅、手黒駅に停車する種別。地下鉄線内は各駅停車である。

各駅停車

その名の通り各駅に停車する列車である。

利用状況

まあいい方。

使用車両

自社車両

  • 1000系
  • 1300系
  • 1500系
  • 1700系
  • 1700系1900番台

乗り入れ車両

  • 西京地下鉄
    • 9000系
  • 府営地下鉄
    • 6000形
    • 6300形
    • 6500形

駅一覧

駅番号 駅名 駅間
キロ
営業
キロ
各停 急行 接続路線 所在地
NRR01 鎌田駅 0.0 0.0 国鉄的なのがいるけどごめん分からんわ 西京府
NRR02 蓮沼駅
NRR03 池下駅
NRR04 池下橋駅
NRR05 西真米駅
NRR06 上沼町駅
NRR07 西真米一丁目駅
NRR08 旗ノ上駅
NRR09 荏原大山駅
NRR10 おおやま台駅
NRR11 夕桐寺駅
NRR12 手黒駅 東京地下鉄:南北線
(駅まで直通運転)
府営地下鉄:二田線
(駅まで直通運転)

脚注

無いよね。

参考文献

まあ無いわな。

関連項目