「瀬田2600系電車」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:鉄道車両]][[Category:瀬田電鉄の鉄道車両]][[Category:瀬田電気鉄道]]
'''瀬田電気鉄道2600系電車'''(せたでんきてつどう2600けいでんしゃ)は、2002年2月10日に営業運転を開始した[[瀬田電鉄|瀬田電気鉄道]]の通勤形電車である。
'''瀬田電気鉄道2600系電車'''(せたでんきてつどう2600けいでんしゃ)は、2002年2月10日に営業運転を開始した[[瀬田電鉄|瀬田電気鉄道]]の通勤形電車である。
{{鉄道車両
{{鉄道車両
4行目: 5行目:
| 背景色  = #FF1919
| 背景色  = #FF1919
| 文字色  = #FFFFFF
| 文字色  = #FFFFFF
| 画像    = 2600and2200_2.png
| 画像    = 2200and22002.png
| 画像幅  = 280px
| 画像幅  = 280px
| 画像説明 = 2600系基本編成(3次車)<br />(2018年5月8日 中ノ橋駅)
| 画像説明 = 2600系基本編成(3次車)<br />(2018年5月8日 中ノ橋駅)
44行目: 45行目:


==概要==
==概要==
1700系の後継車両として、水音車両で製造された車両である。1700系の本来の目的であった倉急烏倉線系統への直通向けに20m4ドア車両として新しく配備された。1700系とはドア位置と数が一致していないが、後継の2800系の登場まで、倉急線系統の主幹として運行されていた車両でもある。水音標準型そのままがベースであった1700系とは違い、この形式については水音車両が新造した形式となっている。
===導入経緯===
[[瀬田1700系電車|1700系]]の後継車両として、水音車両で製造された車両である。1700系の本来の目的であった倉急烏倉線系統への直通向けに20m4ドア車両として新しく配備された。1700系とはドア位置と数が一致していないが、後継の[[瀬田2800系電車|2800系]]の登場まで、倉急線系統の主幹として運行されていた車両でもある。水音標準型そのままがベースであった1700系とは違い、この形式については水音車両が新造した形式となっている。元々は2200系と同時期にそれぞれ本線急行向けと倉急及び関南地区方面直通線向けで投入される予定だったが、2200系の投入目的が不十分と判断されたため、2600系はその両方の目的を担って投入されることとなった。同時に、2200系の製造コスト増大に伴い、財政的に厳しい状況であったため、よりコストダウンが可能な車両を求めることとなった。


貫通扉が存在していたものの幌が装着できなかった既存車両の例を踏まえ、運用の柔軟性を持たせるため瀬田電鉄車としては初めて併結対応車となった。ただし、2800系や2200系は車体幅が異なるため、ホームでの安全性に問題が発生することが予想されたため、原則同じ2600系同士としか併結ができない。
=== 車体 ===
伝統的な 20 m 級片側4扉車体を有するが、車体は従来の普通鋼製から軽量構造のステンレス製となり、大幅な軽量化と塗装工程を省略したことにより保守作業が大きく軽減された。ステンレス車体とすることで、車両重量は1700系より各車約2tの軽量化が実現されている気がする<ref>ただし、この構造は1700系にも後に採用されている</ref>。
 
外観は補強用のビード(ローラーによる断面が細い凸状のプレス加工)を極限まで減らした外板に、バランサー付きの大きな1段下降窓を備えたものとなった。この1段下降窓への設計変更は1700系の第一次改修などを踏まえたものであるが、1500系以来20m片側4扉の採用実績がなかった瀬田電鉄は、実質的に製造依頼元である水音車両に構成をほぼ委託するしかなかったため、これが踏襲されたかどうかは不明である。
 
前面は、先代の1500系と同じく、前面の窓周りを黒色でまとめた左右対称のデザインが採用されたが、前照灯のサイズが若干幅狭となった。これは2200系には受け継がれていない。また、前面にもラインカラー帯を配し、前照灯はカラー帯とほぼ同一線状に配置されている。
 
==設備==
外観は205系に酷似しているが、内部設備はほぼ209系と同等かそれ以上の新しい設備が初期から搭載している。スカートは元々の水音標準や1700系から強化された左右非対称のスカートを装備する。本列車は急行運用に投入されることを主に目的として製造されているため、2200系や2800系とは違い、拡幅車体ではない。
 
2次車までは前面・側面ともに3色LED幕を搭載していたが、3次車からは2200系用のフルカラー式LED幕の改良版を搭載している。尚車内案内表示器はLED式であり、2次車からE531系と同様の2段式のものに変更されているものの、3次車以降もLCDへの置き換えは行われていない。3次車以降に出場している車両は、瀬田臨海鉄道への乗り入れに標準で対応している。
==編成==
2016年1月20日時点での運用は以下の通り。
 
* '''瀬田検車区所属車'''
{|class="wikitable"
!!!←瀬田方面!!!!!!鳥丘方面→
|-
!1次車
|220X(Mc)||221X(M)||222X(T)||223X(Tc)
|-
!2次車
|1560(Mc)||1570(M)||1580(T)||1590(Tc)
|}
* '''新鳥丘検車区所属車'''
{|class="wikitable"
!!!←瀬田方面!!!!!!鳥丘方面→
|-
!1次車
|1510(Mc)||1520(M)||1530(T)||1550(Tc)
|-
!2次車
|1560(Mc)||1570(M)||1580(T)||1590(Tc)
|}
* '''臨海車両基地所属車'''
{|class="wikitable"
!!!←瀬田方面!!!!!!鳥丘方面→
|-
!1次車
|1510(Mc)||1520(M)||1530(T)||1550(Tc)
|-
!2次車
|1610(Mc)||1620(M)||1630(T)||1640(Tc)
|}
 
===番台別概説===
====一次車====
デビュー当初に2009年5月から11月にかけて5編成4本(20両)が水音車両にて新造されたグループ。
LED式方向幕は以後の車両とは全く違う205系等に採用されていた古い規格のものを使用している。
2200系は二次車の投入と同時に塗装パターンを二次車以降と同一にする改修工事が行われたが、こちらは改修工事が行われたものの塗装変更は行われていない。また内装仕様もほぼこの量産先行車から変更がないのも特色である。当初の仕様上瀬田臨海鉄道への乗り入れには対応していない。
 
====二次車====
瀬田臨海鉄道の吸収合併に伴って2012年8月から10月にかけて10編成4本(40両)が水音車両にて新造され、瀬田車両にて改修工事が行われたグループ。塗装が2600系三次車と同一の濃い赤を基調とする新しいものに変更されているが、車体製造については一次車と変更は一切なく、内装設備の変更はあるものの、内装板についても従来と同様の仕様である。塗装及び改修工事後は主に瀬田第一検車区に配備され、2019年現在、瀬田本線及び倉急方面直通運用に主に回されている。