「津奈川駅」の版間の差分

提供:関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
35行目: 35行目:
==乗り入れ路線==
==乗り入れ路線==
JMR箱日本の[[鶴馬・三輪野緩行線]]と、鶴急電鉄の鶴急本線の2社2路線が乗り入れている。なおJMR貨物は、当駅を含む区間を第二種鉄道事業者として運行している。
JMR箱日本の[[鶴馬・三輪野緩行線]]と、鶴急電鉄の鶴急本線の2社2路線が乗り入れている。なおJMR貨物は、当駅を含む区間を第二種鉄道事業者として運行している。
==歴史==
* 2017年未明:当駅の建設が決定。
* 2020年
** 2月10日:当駅付近のワールドが生成。建設が始まる。
** 2月13日:鶴急線津奈川検車区の北エリアの建設が完了する。
** 2月14日:JMR線の線路が敷設され始める。このころからわずかながら憤慨の兆候が見られる。
** 2月15日:鶴急線[[つつじ野駅]]~当駅間の開発が始まる。憤慨が表面化。
** 2月28日:JMR線までの開発が完了。SSの撮影によりやや憤慨が沈静化する。
** 3月1日:カント踏切という初の苦渋を味わう。憤慨細胞が再活性化。
** 3月4日:斜め勾配の開発が再来。大脳に深刻な異常がみられる。
** 3月6日:駅以北の開発が終了。
** 3月9日:駅建設開始。様式に悩む。
** 3月11日:配線との闘いと憤慨により視神経などが激しく損傷。
** 3月15日:車両基地の配線があらかた終わる。
** 3月19日:落成。
==駅構造==
南北方向に向かってホームが伸びており、JMRと鶴急線は東西通路て結ばれている。
===JMR箱日本===
{{駅情報
| 社色 =#008000
| 文字色 = #fff
| 駅名 = 津奈川駅
| 画像 =
| pxl =
| 画像説明 =
| よみがな = つながわ
| ローマ字 = Tsunagawa
| 副駅名 =
| 電報略号 = ツワ
| 駅構造 = 高架
| ホーム = 2面2線
|乗入路線数 = 1
|所属路線1 =<span style="color: yellow>■</span>[[鶴馬・三輪野緩行線]]
|前の駅1 = [[片田見沼駅|片田見沼]]
|駅間A1 =
|駅間B1 =
|次の駅1 = [[北駒河駅|北駒河]]
|駅番号1 =
|キロ程1 =
|起点駅1 =
|所属路線2 =
|前の駅2 =
|駅間A2 =
|駅間B2 =
|次の駅2 =
|駅番号2 =
|キロ程2 =
|起点駅2 =
| 所在地 =
| 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
| 経度度 = |経度分 = |経度秒 =
| 駅構造 =
| ホーム =
| 開業年月日 =
| 廃止年月日 =
| 乗車人員 =
| 乗車人員n = <!--統計年次のときに使用-->
| 乗降人員 = 4兆
| 乗降人員n = <!--統計年次のときに使用-->
| 統計年度 = 2017年度
| 統計年次 =
| 乗換 =
| 備考 =
}}
相対式ホーム2面2線を擁する高架駅。島式ホーム1面2線を有する地上駅。改札口は1番ホームに横付けされている東口とは別に一つ設けられている。階段及びエレベーターは各ホーム一つであり、地上の南口につながっている。
直営駅(駅長配置)であり、管理駅として[[片田見沼駅]]・[[北駒河駅]]・[[熊丸駅]]を管理している。
====のりば====
{| class="wikitable" style="font-size:80%"
|-
! 番線 !! 路線 !! 行先
|-
! 1
|rowspan="2" |  <span style="color: yellow>■</span>鶴馬・三輪野緩行線 || [[三輪駅|三輪]]、[[八倉駅|八倉]]方面
|-
!2
|[[泡咲駅|泡咲]]、[[津奈川駅|津奈川]]方面
|-
!3
|rowspan="4" |  <span style="color: dodgerblue>■</span>藤戸・三輪野快速線 ||rowspan="2" | [[三輪駅|三輪]]、[[八倉駅|八倉]]方面
|-
!4
|-
!5
| rowspan="2" | [[泡咲駅|泡咲]]、[[藤戸駅|藤戸]]方面
|-
!6
|-
|}

2020年8月21日 (金) 02:09時点における版

津奈川駅
津奈川駅
つながわ
Tsunagawa
所在地 三輪県津奈川市松台1-7-11
所属事業者 JMR箱日本
鶴急電鉄
所属路線 鶴馬・三輪野緩行線
鶴急本線
乗車人員
-統計年度-
9兆人/日(降車客含まず)
テンプレートを表示

津奈川駅(つながわえき)は、三輪県津奈川市松台1丁目にある、JMR箱日本(JMR)・鶴急電鉄鶴急本線の駅である。

乗り入れ路線

JMR箱日本の鶴馬・三輪野緩行線と、鶴急電鉄の鶴急本線の2社2路線が乗り入れている。なおJMR貨物は、当駅を含む区間を第二種鉄道事業者として運行している。

歴史

  • 2017年未明:当駅の建設が決定。
  • 2020年
    • 2月10日:当駅付近のワールドが生成。建設が始まる。
    • 2月13日:鶴急線津奈川検車区の北エリアの建設が完了する。
    • 2月14日:JMR線の線路が敷設され始める。このころからわずかながら憤慨の兆候が見られる。
    • 2月15日:鶴急線つつじ野駅~当駅間の開発が始まる。憤慨が表面化。
    • 2月28日:JMR線までの開発が完了。SSの撮影によりやや憤慨が沈静化する。
    • 3月1日:カント踏切という初の苦渋を味わう。憤慨細胞が再活性化。
    • 3月4日:斜め勾配の開発が再来。大脳に深刻な異常がみられる。
    • 3月6日:駅以北の開発が終了。
    • 3月9日:駅建設開始。様式に悩む。
    • 3月11日:配線との闘いと憤慨により視神経などが激しく損傷。
    • 3月15日:車両基地の配線があらかた終わる。
    • 3月19日:落成。

駅構造

南北方向に向かってホームが伸びており、JMRと鶴急線は東西通路て結ばれている。

JMR箱日本

津奈川駅
つながわ
Tsunagawa
電報略号 ツワ
乗降人員
-統計年度-
4兆人/日
-2017年度-
乗入路線 1 路線
所属路線 鶴馬・三輪野緩行線
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を擁する高架駅。島式ホーム1面2線を有する地上駅。改札口は1番ホームに横付けされている東口とは別に一つ設けられている。階段及びエレベーターは各ホーム一つであり、地上の南口につながっている。

直営駅(駅長配置)であり、管理駅として片田見沼駅北駒河駅熊丸駅を管理している。

のりば

番線 路線 行先
1 鶴馬・三輪野緩行線 三輪八倉方面
2 泡咲津奈川方面
3 藤戸・三輪野快速線 三輪八倉方面
4
5 泡咲藤戸方面
6