「瀬田2200系電車」の版間の差分
Triple-Zeta (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Triple-Zeta (トーク | 投稿記録) (→概要) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
45行目: | 45行目: | ||
==概要== | ==概要== | ||
[[瀬田1500系電車|1500系]]の後継車両として、'''宝条工廠製HT1100系'''から新造された車両である。最大の配備数を誇った1500系の後継車両であるため、瀬田電鉄のほぼ全線に配備が予定されている。すべての設備を1500系から引き続き搭載するほか、新造当初から'''関南ATSを標準搭載'''する初めての車両である。 | [[瀬田1500系電車|1500系]]の後継車両として、'''宝条工廠製HT1100系'''から新造された車両である。最大の配備数を誇った1500系の後継車両であるため、瀬田電鉄のほぼ全線に配備が予定されている。すべての設備を1500系から引き続き搭載するほか、新造当初から'''関南ATSを標準搭載'''する初めての車両である。 | ||
当初は若部駅等のターミナル駅での増結や2600系との併結も検討され、一次車の中には幌の準備工事が行われた編成も存在するが、2600系は拡幅車体ではないことなどから実現はしなかった。 | |||
2001年10月13日、瀬田電鉄は新型車両の投入を計画していると発表。この時点での車両の詳細は明かされなかったが、主に[[瀬田電気鉄道瀬田本線|瀬田本線]]向けの車両であることが発表された<ref>瀬田電鉄、更なる新車増備へ 発展の兆し - 新瀬田日報 2001年10月14日朝刊</ref>。 | 2001年10月13日、瀬田電鉄は新型車両の投入を計画していると発表。この時点での車両の詳細は明かされなかったが、主に[[瀬田電気鉄道瀬田本線|瀬田本線]]向けの車両であることが発表された<ref>瀬田電鉄、更なる新車増備へ 発展の兆し - 新瀬田日報 2001年10月14日朝刊</ref>。 |
2019年5月23日 (木) 18:58時点における版
瀬田電気鉄道2200系電車(せたでんきてつどう2200けいでんしゃ)は、2010年5月4日に営業運転を開始した瀬田電気鉄道の通勤形電車である。
瀬田2200系電車 | |
---|---|
2200系基本編成(2次車) (2015年4月29日 谷沢駅) | |
基本情報 | |
運用者 | 瀬田電鉄 |
製造所 |
宝条工廠 瀬田車両 |
製造年 | 2009年 - |
運用開始 | 2010年5月4日 |
投入先 | 瀬田本線 |
主要諸元 | |
編成 |
基本4両、付属2両 (MT比2:3) |
軌間 | 1,067 mm |
電気方式 |
直流 1,500 V/交流 20,000 V (50 Hz) (架空電車線方式) |
最高運転速度 | 115 km/h |
設計最高速度 | 115 km/h |
起動加速度 | 3.5 km/h/s |
減速度(常用) | 4.0 km/h/s |
減速度(非常) | 4.5 km/h/s |
編成定員 |
基本編成 - 1,412名 付属編成 - 760名 |
編成重量 |
341.6 t(基本編成 - 4M6T) 163.2 t(付属編成 - 2M3T) |
最大寸法 (長・幅・高) |
20,000 × 2,950 × 3,640 mm (普通車) |
車体 | ステンレス |
台車 | DT71・TR255・TR255A・TR255B・TR255C |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 MT75 × 4基/両 |
主電動機出力 | 140 kW (1時間定格) |
駆動方式 | TD平行カルダン駆動方式 |
歯車比 | 6.06 (16:97) |
編成出力 |
2,240 kW(基本編成 - 4M6T) 1,120 kW(付属編成 - 2M3T) |
制御方式 |
VVVFインバータ制御 (IGBT素子) |
制動装置 |
回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ 全電気ブレーキ 抑速ブレーキ |
保安装置 |
関南ATS-P 西京・臨海ATO(一部) |
概要
1500系の後継車両として、宝条工廠製HT1100系から新造された車両である。最大の配備数を誇った1500系の後継車両であるため、瀬田電鉄のほぼ全線に配備が予定されている。すべての設備を1500系から引き続き搭載するほか、新造当初から関南ATSを標準搭載する初めての車両である。
当初は若部駅等のターミナル駅での増結や2600系との併結も検討され、一次車の中には幌の準備工事が行われた編成も存在するが、2600系は拡幅車体ではないことなどから実現はしなかった。
2001年10月13日、瀬田電鉄は新型車両の投入を計画していると発表。この時点での車両の詳細は明かされなかったが、主に瀬田本線向けの車両であることが発表された[1]。
2005年7月27日に瀬田電鉄は諸般の事情で前述の新型車両の導入を延期し、倉急直通線向けの異なる新型車両(2600系)を導入すると発表した。この時点でも延期した車両の列番も明かされなかった。
2009年12月15日、瀬田電鉄は延期していた新型車両の正式な導入を発表。列番は2200系となることが明かされ、20m4扉、直通線が建設中であった瀬田臨海鉄道への乗り入れにも対応する仕様となった。尚本車両の導入が二度に渡って延期され、理由として主に瀬田電鉄グループの資金難、また車両増備への反発が社内であったことが判明することとなった。
一次車のみ1500系の塗装パターンを踏襲した仕様で塗装が施された(リバイバル塗装)が、二次車以降は新デザインに統一されている。
形式上は3500系や2600系よりも前の列番であるが、瀬田電鉄への導入車の中では本列車が最新の車両である。
設備
基本的な車体構造は置き換え元である1500系と共通する部分が多い。前面のLED式行先表示器は標準では行先と種別が一体化していたが、本形式では分離し、左右に分割配置されている。初期試作車はロングシートの形状が旧式のものだったが、量産更新車からはE233系等に採用されているモケットシートとほぼ同一のものへと変更されている。また本列車には混雑緩和用の6ドア車も検討されていたが、需要の低さと利便性から却下されている。
前照灯、尾灯は1500系と同じくHT車系列のデザインを色濃く受け継ぎ、窓下に横長に配置されている。また2900系や2800系と同様、前面に貫通扉が整備されているものの、本列車では併結対応の設備は存在しないため、あくまで緊急用とされる。またスカートは標準搭載のものに改修を加えて強化されたものが初期試作車から標準装備されている。LED式行先表示器は瀬田本線系統では初となるより見やすい新型のフルカラー式が導入された。
車体幅については1500系と同様、混雑緩和のため、2,950 mm 拡幅車体を採用している。ただし瀬田本線以外でのホーム高さへの配慮はされていない。普通車のドア位置はすべて片側4ドアである。2800系と相違する点として、半自動式ドア開閉ボタンは整備されておらず、乗客の個別開閉には対応しない。ただし、瀬田臨海鉄道線への乗り入れを考慮されているため、ホームドア連動装備は標準搭載する。
編成
2013年10月6日時点での運用は以下の通り。
- 瀬田検車区所属車
←瀬田方面 | 鳥丘方面→ | |||
---|---|---|---|---|
1次車 | 220X(Mc) | 221X(M) | 222X(T) | 223X(Tc) |
2次車 | 1560(Mc) | 1570(M) | 1580(T) | 1590(Tc) |
- 新鳥丘検車区所属車
←瀬田方面 | 鳥丘方面→ | |||
---|---|---|---|---|
1次車 | 1510(Mc) | 1520(M) | 1530(T) | 1550(Tc) |
2次車 | 1560(Mc) | 1570(M) | 1580(T) | 1590(Tc) |
- 臨海車両基地所属車
←瀬田方面 | 鳥丘方面→ | |||
---|---|---|---|---|
1次車 | 1510(Mc) | 1520(M) | 1530(T) | 1550(Tc) |
2次車 | 1610(Mc) | 1620(M) | 1630(T) | 1640(Tc) |
番台別概説
一次車
デビュー当初に2009年5月から11月にかけて5編成4本(20両)が新造されたグループ。1500系の塗装を踏襲したリバイバルカラーでの出場となる。スカートの改修、前面のLED幕の分離等の改修のみ施されている。尚、本列車から瀬田臨海鉄道への乗り入れに改修工事なしで対応している。主に瀬田本線向けに投入されたグループでもある。二次車以降とモケットシートの形状が大きく異なる。2800系との併結が検討されていたため、前面幌の準備工事が行われている編成も存在する。尚、二次車の投入と同時に塗装パターンを二次車以降と同一にする改修工事が行われ、2012年中にリバイバル塗装は消滅している。
二次車
瀬田臨海鉄道の吸収合併に伴って2012年8月から10月にかけて10編成4本(40両)が新造されたグループ。
脚注
- ↑ 瀬田電鉄、更なる新車増備へ 発展の兆し - 新瀬田日報 2001年10月14日朝刊