「倉急1000系電車」の版間の差分

提供:関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
58行目: 58行目:
| 備考全幅 =  
| 備考全幅 =  
}}
}}
 '''倉急1000系電車'''(くらきゅう1000けいでんしゃ)は、Season1part3からSeason1part6ぐらいにかけて88両が製造された倉急電鉄の通勤形電車である。倉急線用としては現在最初で最後の自社製造車両である。<br>
 当初は4両編成として製造されたが、最大運行両数が6両になったこと対応する増結用や、[[木古川線]]などの咲島ローカル線区用増結用として2両編成も製造された。製造途中で車体構造が変更され、3種類の外観の車両がある。<br>
 本稿では編成単位で表記する必要がある場合、[[電鉄坊崎駅|坊崎]]寄り([[瀬田駅|瀬田]]寄り)先頭車の車両番号で代表し、1001編成の様に表現する。倉急電鉄では[[電鉄坊崎駅|坊崎]]寄りを1号車として車両に号車番号を表示しているため、文中に「2両目」と記述されている場合は坊崎寄りから2両目であることを示す。

2019年5月21日 (火) 01:48時点における版

倉急1000系
基本情報
運用者 倉太急行電鉄
製造所 社長の日曜大工
製造年 作った時
製造数 作りたいだけ
運用終了 飽きた時
投入先 開いてるところ
主要諸元
最高速度 はやい
自重 おもい
編成長 ながい
高さ たかい
制御方式 人力
テンプレートを表示

 倉急1000系電車(くらきゅう1000けいでんしゃ)は、Season1part3からSeason1part6ぐらいにかけて88両が製造された倉急電鉄の通勤形電車である。倉急線用としては現在最初で最後の自社製造車両である。
 当初は4両編成として製造されたが、最大運行両数が6両になったこと対応する増結用や、木古川線などの咲島ローカル線区用増結用として2両編成も製造された。製造途中で車体構造が変更され、3種類の外観の車両がある。
 本稿では編成単位で表記する必要がある場合、坊崎寄り(瀬田寄り)先頭車の車両番号で代表し、1001編成の様に表現する。倉急電鉄では坊崎寄りを1号車として車両に号車番号を表示しているため、文中に「2両目」と記述されている場合は坊崎寄りから2両目であることを示す。