メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
関南・東山地方Wikiについて
免責事項
関南・東山地方Wiki
検索
飛鉄3400系電車のソースを表示
←
飛鉄3400系電車
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
ページの編集を始める前にメールアドレスの確認をする必要があります。
個人設定
でメールアドレスを設定し、確認を行ってください。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
飛鉄3400系電車(ひてつ3400けいでんしゃ)とは、1981年に登場した[[飛柁鉄道]](飛鉄)の通勤型電車である。 なお本項では、2両編成の3400系電車のほか、同一設計で4両編成の3600系電車についても記述する。 == 概要 == 従来投入されてきた[[飛鉄3000系電車|3000系列]]の発展車種として登場した通勤型電車である。3400系・3600系ともに車体は普通鋼製で、座席はクロスシート主体のセミクロスシートとなっている。 1981年~1982年製造の車両と1983年以降製造の車両で前面のデザインが異なる。 == 系統別概要 == {{鉄道車両|車両名=飛鉄3400系電車<br>飛鉄3600系電車<br>共通事項|運用者=[[飛柁鉄道]]|製造所=[[アスタ車両]]|製造年=3400系:1981年 - 1983年 3600系:1982年 - 1984年|運用開始=3400系:1981年 3600系:1982年|軌間=1067 mm|電気方式=直流1500 V・架空電車線方式|編成=3400系:2両編成 3600系:4両編成|駆動方式=中空軸平行カルダン駆動方式|制御方式=抵抗制御|制動方式=回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ|運用範囲=飛鉄線内(那富線・飛弥線を除く)|社色=#963131|文字色=white|全長=18,900 mm|全幅=車体基準幅2,800 mm 車体裾部幅2,700 mm|車体=普通鋼製|台車形式=FS-375形|最高運転速度=110 km/h|保安装置=飛鉄式ATS|画像=飛鉄3400系-0.png}} === 3400系 === 1981年から1982年にかけて製造された片側3扉で全車両の座席がセミクロスシートの2両固定編成で、新晃嶺方からクモ3400形(Mc) - ク3600形(Tc) の順に組成される。 2両編成12本24両が在籍する。 ==== 車体 ==== 車体は[[飛鉄5100系電車|5100系]]から続く断面をベースとしているため、裾部は滑らかに絞られている。 1次車(1982年製造)は一般車でも特急車のように増結時に貫通路を渡す構想があったため正面真ん中に貫通扉を設けた構造となり、準備工事もなされていたが、2次車(1983年製造)からは従来通りの非貫通構造で前面の眺望性に配慮したものとなった。 なお、続いて投入された[[飛鉄4000系電車|4000系列]]では低コスト化させるべく前面窓ガラスが小さなデザインとなり正面貫通扉が復活し、1次車を基準としたものとなっている。<ref>なお、正面の貫通扉は実際には使用されていない。</ref> ==== 車内 ==== 客室内の設備として、LED式車内案内装置などは設置されておらず、ドア上のスペースは広告枠となっている。 ドアには化粧板が省略され、ステンレスむき出しとなっている。 座席配置は運転席背後に1人掛けのロングとは言えないロングシート、扉間に2人掛け転換クロスシートが3列×2、車站部には同じく2人掛け転換クロスシートが2列×2配されている。客室内化粧板は従来通りクリーム色で天井板も白色となっている。<gallery widths="190"> ファイル:飛鉄4000系-1.png|車内(運転室寄り車站部) ※4000系のものを代用 ファイル:飛鉄4000-2.png|車内(連結面寄り車站部) ※4000系のものを代用 </gallery> === 3600系 === 1982年から1984年にかけて製造された片側3扉で全車両の座席がセミクロスシートの4両固定編成で、新晃嶺方からクモ3600形(Mc) - サ3650形(T) - モ3750形(M) - ク3700形(Tc) の順に組成される。 4両編成12本48両が在籍する。 ==== 車体 ==== クモ3600形、ク3700形についてはそれぞれクモ3400形、ク3500形と同一。 3400系に運転台のない中間車サ3650形とモ3750形を間に増結したような形態。 3400系と同様に1次車(1981年製造)は一般車でも特急車のように増結時に貫通路を渡す構想があったため正面真ん中に貫通扉を設けた構造となり、準備工事もなされていたが、2次車(1983年製造)からは従来通りの非貫通構造で前面の眺望性に配慮したものとなった。 ==== 車内 ==== 客室内の設備として、LED式車内案内装置などは設置されておらず、ドア上のスペースは広告枠となっている。 ドアには化粧板が省略され、ステンレスむき出しとなっている。 座席配置は先頭車と中間車で車站部処理が異なるため分けて記載する。客室内化粧板は従来通りクリーム色で天井板も白色となっている。 ==== 先頭車 ==== 運転席背後に1人掛けのロングとは言えないロングシート、扉間に2人掛け転換クロスシートが3列×2、車站部には同じく2人掛け転換クロスシートが2列×2配されている。 ==== 中間車 ==== 扉間に2人掛け転換クロスシートが3列×2、車站部には先頭車と異なり4人掛けのロングシートが配されている。<gallery widths="190"> ファイル:飛鉄3600系-0.png|3600系 1次車 ファイル:飛鉄4200系-1.png|中間車の車内車站部 ※4200系のもので代用 </gallery> == 編成表 == 凡例:Tc - 制御車、T - 付随車、Mc - 制御電動車、M - 電動車 === 3400系 === {| class="wikitable" style="text-align:center;" |- style="border-bottom:solid 3px #963131;" ! style="background-color:#CCCCCC;" | | colspan="2" |{{TrainDirection|駅名1=新晃嶺|駅名2=飛鉄柁岐}} | rowspan="4" style="font-weight:bold; background-color:#EAECF0; color:#202122;" |製造 次数 | rowspan="4" style="font-weight:bold; background-color:#EAECF0; color:#202122;" |落成年 |- | style="font-weight:bold; background-color:#EAECF0; color:#202122;" |パンタ配置 | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122; text-align:right;" |◇ | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122; text-align:right;" | |- | style="font-weight:bold; background-color:#EAECF0; color:#202122;" |形式 | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122;" | クモ3400 | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122;" | ク3500 |- style="border-bottom:solid 3px #963131;" | style="font-weight:bold; background-color:#EAECF0; color:#202122;" |区分 | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122;" |Mc | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122;" |Tc |- | rowspan="12" style="font-weight:bold; background-color:#EAECF0; color:#202122;" |車両番号 |3401 |3501 | rowspan="4" |1次車 | rowspan="4" |1982年 |- |3402 |3502 |- |3403 |3503 |- |3404 |3504 |- |3405 |3505 | rowspan="4" |2次車 | rowspan="4" |1983年 |- |3406 |3506 |- |3407 |3507 |- |3408 |3508 |- |3409 |3509 | rowspan="4" |3次車 | rowspan="4" |1984年 |- |3410 |3510 |- |3411 |3511 |- |3412 |3512 |} === 3600系 === {| class="wikitable" style="text-align:center;" |- style="border-bottom:solid 3px #963131;" | style="background-color:#CCCCCC;" | | colspan="4" |{{TrainDirection|駅名1=新晃嶺|駅名2=飛鉄柁岐|注釈=}} | rowspan="4" style="font-weight:bold; background-color:#EAECF0; color:#202122;" |製造 次数 | rowspan="4" style="font-weight:bold; background-color:#EAECF0; color:#202122;" |落成年 |- | style="font-weight:bold; background-color:#EAECF0; color:#202122;" |パンタ配置 | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122; text-align:right;" |◇ | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122; text-align:right;" | | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122; text-align:right;" |◇ | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122; text-align:right;" | |- | style="font-weight:bold; background-color:#EAECF0; color:#202122;" |形式 | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122;" |クモ3600 | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122;" |サ3650 | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122;" |モ3750 | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122;" |ク3700 |- style="border-bottom:solid 3px #963131;" | style="font-weight:bold; background-color:#EAECF0; color:#202122;" |区分 | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122;" |Mc | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122;" |T | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122;" |M | style="background-color:#F3F4F7; color:#202122;" |Tc |- | rowspan="12" style="font-weight:bold; background-color:#EAECF0; color:#202122;" |車両番号 |3601 |3651 |3751 |3701 | rowspan="6" |1次車 | rowspan="6" |1981年 |- |3602 |3652 |3752 |3702 |- |3603 |3653 |3753 |3703 |- |3604 |3654 |3754 |3704 |- |3605 |3655 |3755 |3705 |- |3606 |3656 |3756 |3706 |- |3607 |3657 |3757 |3707 | rowspan="6" |2次車 | rowspan="6" |1983年 |- |3608 |3658 |3758 |3708 |- |3609 |3659 |3759 |3709 |- |3610 |3660 |3760 |3710 |- |3611 |3661 |3761 |3711 |- |3612 |3662 |3762 |3712 |} == 脚注 == === 注釈 === <references /> {{飛柁鉄道の車両}}
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:Infobox
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:TrainDirection
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:鉄道車両
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:飛柁鉄道の車両
(
ソースを閲覧
)
モジュール:Arguments
(
ソースを閲覧
)
モジュール:Infobox/former
(
ソースを閲覧
)
モジュール:InfoboxImage
(
ソースを閲覧
)
飛鉄3400系電車
に戻る。