294
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
4行目: | 4行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
従来投入されてきた[[ | 従来投入されてきた[[飛鉄3000系電車|3000系列]]の発展車種として登場した通勤型電車である。3400系・3600系ともに車体は普通鋼製で、座席はクロスシート主体のセミクロスシートとなっている。 | ||
1981年~1982年製造の車両と1983年以降製造の車両で前面のデザインが異なる。 | |||
== 系統別概要 == | == 系統別概要 == | ||
{{鉄道車両|車両名=飛鉄3400系電車 | {{鉄道車両|車両名=飛鉄3400系電車<br>飛鉄3600系電車<br>共通事項|運用者=[[飛柁鉄道]]|製造所=[[アスタ車両]]|製造年=3400系:1981年 - 1983年 | ||
飛鉄3600系電車|運用者=[[飛柁鉄道]]|製造所=[[アスタ車両]]|製造年=3400系:1981年 - | |||
3600系:1982年 - 1984年|運用開始=3400系:1981年 | 3600系:1982年 - 1984年|運用開始=3400系:1981年 | ||
3600系:1982年|軌間=1067 mm|電気方式=直流1500 V・架空電車線方式|編成=3400系:2両編成 | 3600系:1982年|軌間=1067 mm|電気方式=直流1500 V・架空電車線方式|編成=3400系:2両編成 | ||
21行目: | 22行目: | ||
==== 車体 ==== | ==== 車体 ==== | ||
車体は[[飛鉄5100系電車|5100系]]から続く断面をベースとしているため、裾部は滑らかに絞られている。 | 車体は[[飛鉄5100系電車|5100系]]から続く断面をベースとしているため、裾部は滑らかに絞られている。 | ||
1次車(1982年製造)は一般車でも特急車のように増結時に貫通路を渡す構想があったため正面真ん中に貫通扉を設けた構造となり、準備工事もなされていたが、2次車(1983年製造)からは従来通りの非貫通構造で前面の眺望性に配慮したものとなった。 | |||
なお、続いて投入された[[飛鉄4000系電車|4000系列]]では低コスト化させるべく前面窓ガラスが小さなデザインとなり正面貫通扉が復活し、1次車を基準としたものとなっている。<ref>なお、正面の貫通扉は実際には使用されていない。</ref> | |||
==== 車内 ==== | ==== 車内 ==== | ||
41行目: | 46行目: | ||
3400系に運転台のない中間車サ3650形とモ3750形を間に増結したような形態。 | 3400系に運転台のない中間車サ3650形とモ3750形を間に増結したような形態。 | ||
3400系と同様に1次車(1981年製造)は一般車でも特急車のように増結時に貫通路を渡す構想があったため正面真ん中に貫通扉を設けた構造となり、準備工事もなされていたが、2次車(1983年製造)からは従来通りの非貫通構造で前面の眺望性に配慮したものとなった。 | |||
==== 車内 ==== | ==== 車内 ==== | ||
54行目: | 61行目: | ||
==== 中間車 ==== | ==== 中間車 ==== | ||
扉間に2人掛け転換クロスシートが3列×2、車站部には先頭車と異なり4人掛けのロングシートが配されている。<gallery widths="190"> | 扉間に2人掛け転換クロスシートが3列×2、車站部には先頭車と異なり4人掛けのロングシートが配されている。<gallery widths="190"> | ||
ファイル:飛鉄3600系-0.png|3600系 | ファイル:飛鉄3600系-0.png|3600系 1次車 | ||
ファイル:飛鉄4200系-1.png|中間車の車内車站部 ※4200系のもので代用 | ファイル:飛鉄4200系-1.png|中間車の車内車站部 ※4200系のもので代用 | ||
</gallery> | </gallery> | ||
191行目: | 198行目: | ||
|3707 | |3707 | ||
| rowspan="6" |2次車 | | rowspan="6" |2次車 | ||
| rowspan="6" | | | rowspan="6" |1983年 | ||
|- | |- | ||
|3608 | |3608 |
回編集