「宮鉄6200系電車」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
メタ話を追加
編集の要約なし
(メタ話を追加)
4行目: 4行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
=== 真面目な概要 ===
琴鐘線の九ノ宮駅 - 宮鉄中町駅間および空港線の東住橋駅 - 関北空港駅間で使用される20m・4扉・オールステンレス車体の通勤電車である。
琴鐘線の九ノ宮駅 - 宮鉄中町駅間および空港線の東住橋駅 - 関北空港駅間で使用される20m・4扉・オールステンレス車体の通勤電車である。


琴鐘線では「大運転」と称する平坦区間と山岳区間の直通運転に対応した、15m・2扉車体の[[宮鉄1201形|1201形]]、17m・2扉車体の[[宮鉄21000系|21000系]]などが使用されていたが、1960年代から平坦区間では沿線の住宅開発が進み通勤客が急増し、これらの大運転向け車両では輸送力が不足していた。このため琴鐘線の平坦区間である九ノ宮駅 - 四日市町駅間には、山岳区間向け装備を省いた20m・4扉の通勤電車として[[宮鉄6000系|6000系]](1962年より)・[[宮鉄6100系|6100系]](1670年より)を投入してきた。その後の昇圧を機に対応改造がされなかった旧型車両は琴鐘線から全車引退したが、利用客の増加に対応したさらなる車両増備が必要な中で、長編成化による運用適正化の観点から、車体構造や電装品を見直しコスト低減と経済効率の向上を図ったのが本系列である。
琴鐘線では「大運転」と称する平坦区間と山岳区間の直通運転に対応した、15m・2扉車体の[[宮鉄1201形|1201形]]、17m・2扉車体の[[宮鉄21000系|21000系]]などが使用されていたが、1960年代から平坦区間では沿線の住宅開発が進み通勤客が急増し、これらの大運転向け車両では輸送力が不足していた。このため琴鐘線の平坦区間である九ノ宮駅 - 四日市町駅間には、山岳区間向け装備を省いた20m・4扉の通勤電車として[[宮鉄6000系|6000系]](1962年より)・[[宮鉄6100系|6100系]](1670年より)を投入してきた。その後の昇圧を機に対応改造がされなかった旧型車両は琴鐘線から全車引退したが、利用客の増加に対応したさらなる車両増備が必要な中で、長編成化による運用適正化の観点から、車体構造や電装品を見直しコスト低減と経済効率の向上を図ったのが本系列である。
=== メタい概要 ===
かつてはベース車体をTTK+としており、形式も現在とは異なり'''2000系'''を名乗っていた。2021年5月15日の競走研で利用されていたのものがそれである。4ヶ月後の9月4日には水音車両より'''[https://minatocc.com/archives/1246 MinatoCommuterTrain_D](以後MCTD)'''が配布されたためベース車体をMCTDに変更。側面を中心に大掛かりな改造を施したがそれは東急8000系を意識したものであり、前面はキットそのままだったため、南海6200系や泉北3000系を意識していた従来の2000系の要素が残ることはなかった。その当時の姿は2021年10月2日の競走研にて確認できる。
しかし2022年のいつだったか忘れた頃、唐突に車体の高さを6 ㎝上げるなどの重加工を施工。260 cmから266 cmと実際とほぼ同じ高さとなったものの、結果として前面のバランスが崩壊気味に。これが気になってしまったのか前面スタイルをTTK+時代の2000系(南海6200系や泉北3000系風)に戻すことを決意。モデルの修正は比較的サクッと終ったらしい。後に九ノ宮電気鉄道が南海電鉄モチーフになることが正式に決まったため、形式も現在の6200系へと変更。その後も細かい修正から全然細かくない修正を加え続けられ今に至る。そういった事情から歴史も長く、中の人が一番気に入っている形式である。


== 車両概説 ==
== 車両概説 ==
188

回編集

案内メニュー