「瀬田電気鉄道」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
31行目: 31行目:


==歴史==
==歴史==
未だ国鉄管理化であった1960年代半ば、[[鳥丘県]]内の鉄道情勢は国鉄に依存し続ける状況が続いており、周辺住民は遠く離れた駅までバスや徒歩で向かうほかなかった。
===瀬田急行電鉄===
そんな中状況を打破するため、国鉄新線として開発され放棄されていた廃線を利用して鳥丘県内の都市間を結ぶことを目的として'''瀬田急行電鉄'''が発足。当初は[[若部市]]付近までしか財政上路線が伸ばすことができなかったが、その利用者数は当時にしては多かったと思われる。
旧瀬田郡から若部市、また鳥丘市への都市間連絡鉄道の計画自体は、第二次世界大戦前からあったとされる。しかし第二次世界大戦により、[[鳥丘県]]内の被害も甚大であり、この計画は後回しにされることとなった。
ただ、日本における経済成長期を迎えつつあった1960年代半ばであっても、[[鳥丘県]]内の鉄道情勢は国鉄に依存し続ける状況が続いており、周辺住民は遠く離れた駅までバスや徒歩で向かうほかなかった。
そんな中、国鉄新線として開発され放棄されていた旧瀬田郡(現在の瀬田市)の廃線を利用して鳥丘県内の都市間を結ぶことを目的として'''瀬田急行電鉄'''が発足。しかし当初は[[若部市]]付近までしか財政上路線が伸ばすことができなかった。将来的な国鉄への直通連絡を見据えて軌間は狭軌(1,067mm)とされた。
しかし瀬田急行電鉄の当時のターミナル駅だった瀬田市駅は国鉄瀬田駅とは2Km以上も離れており、国鉄との連絡は絶望的な状態であった。国鉄鳥丘線の完全復旧も拍車をかけ、瀬田急行電鉄の鉄道事業は絶望的な状態へと陥っていった。


国鉄が分割され民営化すると、状況は一変し'''[[SR(速度計旅客鉄道株式会社)]]'''が鳥丘県内の国鉄の運営を引き継ぐことになった。同時に瀬田急行電鉄は'''瀬田電気鉄道'''へ社名変更し、現在の瀬田駅に駅を移転させた。
国鉄が分割され民営化すると、状況は一変し'''[[SR(速度計旅客鉄道株式会社)]]'''が鳥丘県内の国鉄の運営を引き継ぐことになった。同時に瀬田急行電鉄は'''瀬田電気鉄道'''へ社名変更し、現在の瀬田駅に駅を移転させた。後述の元国鉄線の譲渡により、この時からは比較的資金繰りは良好になったと思われる。
これにより、SRへの連絡と鳥丘市内へのアクセスを両立させることとなった。
また、この半ば無理矢理な拠点駅の移転により、現在の當辺駅~五百部駅間の急カーブが生まれた。瀬田電鉄としては既にあった住宅地への影響を最小限にした、という意向である。


また、SRへ管理していた元国鉄線を譲渡し資金を得たことで初の自社車両の導入に踏み切る([[瀬田1000系電車]])。しかしながらこの自社車両には製造上重大な欠陥があり、実際走行中に車内火災になった事例も存在する('''[[瀬田電車両火災事故]]''')。このような事例から瀬田電鉄は早期に1000系の廃車処分を実施し、同時に[[瀬田1500系電車|1500系]]と[[瀬田1700系電車|1700系]]を外部から受注し、安全性の向上に努めた。
また、SRへ管理していた元国鉄線を譲渡し資金を得たことで初の自社車両の導入に踏み切る([[瀬田1000系電車]])。しかしながらこの自社車両には製造上重大な欠陥があり、実際走行中に車内火災になった事例も存在する('''[[瀬田電車両火災事故]]''')。このような事例から瀬田電鉄は早期に1000系の廃車処分を実施し、同時に[[瀬田1500系電車|1500系]]と[[瀬田1700系電車|1700系]]を外部から受注し、安全性の向上に努めた。

案内メニュー