「鳥丘急行鳥丘北線」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
68行目: 68行目:
*B案:成沢駅 - 東森 - 丸江津駅
*B案:成沢駅 - 東森 - 丸江津駅
*C案:六宮(計画時・現在の八幡因幡町付近) - 背岡 - 丸江津駅
*C案:六宮(計画時・現在の八幡因幡町付近) - 背岡 - 丸江津駅
の3案が答申され、SR側より建て替え予定の[[成沢駅]]接続を希望する旨回答があった。B案に関しては用地取得の関係から敬遠され、C案は当線の線形が遠回りとなることから外された。だが答申ルートでは高速運転に適さない急曲線が生まれること、周辺道路との立体交差を再検討したことから、成沢駅接続としつつもC案を主体とした計画となった。<br>
の3案が答申され、SR側より建て替え予定の[[成沢駅]]接続を希望する旨回答があった。B案に関しては用地取得の関係から敬遠され、C案は当線の線形が遠回りとなることから外された。だが答申ルートでは高速運転に適さない急曲線が生まれること、周辺道路との立体交差を再検討<ref>成沢駅前後のスプロールにより、鳥急線予定地すぐ東側に生活道路が爆誕してしまった。この道路は管理者が異なることから途中で切断するわけにもいかず、曲線上に勾配を設ける計画を取りやめ、SR中央線と並走して立体交差せざるを得なくなった。</ref>したことから、成沢駅接続としつつもC案を主体とした計画となった。<br>
途中駅は[[背岡駅]]、[[小松台駅]]の2駅で、全線単線とする計画で着工した。この段階で成沢駅および丸江津駅の接続部は完成している。
途中駅は[[背岡駅]]、[[小松台駅]]の2駅で、全線単線とする計画で着工した。この段階で成沢駅および丸江津駅の接続部は完成している。


案内メニュー